運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1362件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-23 第204回国会 参議院 総務委員会 第6号

また、交付税特別会計借入金について、各年度償還額を見直し、令和三十八年度までに償還することとするほか、令和年度における地方交付税精算減額四千八百十一億円について、令和年度から令和十八年度までの各年度分地方交付税総額から減額することとしております。  第二に、地方交付税基準財政需要額算定方法改正です。

武田良太

2021-03-22 第204回国会 参議院 総務委員会 第5号

したがいまして、具体的には、内閣府の中長期の経済財政に関する試算におけます地方税収見込みが、地方税収が好調で折半対象財源不足が解消いたしました令和年度税収実績を上回ると見込んでおります令和年度に、令和年度に当初予定しておりました五千億円を償還することとなりますよう、償還額令和年度の一千億円から段階的に増加させていきまして、その後、一兆円を上限とし、令和三十八年度までに償還するという計画

内藤尚志

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

国民の皆さんは、消費税を上げるのかとか、金融課税を強化するのか、法人税を上げるのか、もしそういったちゃんとした具体的な方策がないのであれば、償還額がいたずらに増加するだけの無軌道、無計画に国債を発行したと理解される国民もいらっしゃるから聞いているんです。それでよろしいかということであります。  

吉田統彦

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そして、マーケットにおいては、これらに加えて、償還額の一部を借り換えるための借換債が発行されます。その借換債なども含めた今年度国債発行総額は、二百六十三・一兆円にも上る見通しであります。  このように多額の国債発行を行っておりますけれども、現在は幸いにも、日銀の金融政策によって、直ちに金利リスクが顕在化する状況ではないようでございます。

加藤鮎子

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

市町村災害弔慰金法十四条に基づき免除した場合、県は市町村が免除した償還額を免除し、国は県が免除した償還額を免除するという規定があります。  これは何を言っているかというと、この災害弔慰金法の貸付けの原資というのは、県がまず市町村に貸して、そのうち三分の二は県に対して国が貸している、こういうバックファイナンスが二段階になっているというような仕組みなんですね。  

階猛

2021-02-16 第204回国会 衆議院 総務委員会 第4号

また、交付税特別会計借入金について、各年度償還額を見直し、令和三十八年度までに償還することとするほか、令和年度における地方交付税精算減額四千八百十一億円について、令和年度から令和十八年度までの各年度分地方交付税総額から減額することとしております。  第二に、地方交付税基準財政需要額算定方法改正です。

武田良太

2021-01-28 第204回国会 参議院 総務委員会 第2号

繰り延べた償還額につきましては、現行の償還計画最終年度である令和三十四年度償還額に加算することとしております。交付税特別会計借入金につきましては、地方財政健全化を図る観点から、できる限り早期の償還が望ましいわけですが、今回の償還繰延べは令和年度地方交付税総額の確保のためにやむを得ないものであり、御理解をしていただきたいと、このように考えております。

武田良太

2021-01-25 第204回国会 衆議院 総務委員会 第1号

また、今年、厳しい税の現状に鑑みまして、二年度交付税特別会計から一般会計への償還額毎年償還を行ってきているわけでありますが、これは五千億円というところを二千五百億円に、半分に減額をして、その分につきましては令和年度交付税の方に回すという措置を取られたというふうに伺っております。  

橘慶一郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

国債償還期限になると、その償還額国債を発行したら、そのまま持っているんですよ。多少増やしていっても、これはインフレ率が極端に上がらない限りずっと回り続けるんですよ。それがこの二十年間ですよ、我々が日本経済の中で分かった事実なんですよ。そうじゃないですか。  これは事実か事実でないか、黒田総裁、いかがですか。

西田昌司

2020-01-30 第201回国会 参議院 総務委員会 第1号

もう既に片山大臣からお話がありましたけれども……(発言する者あり)あっ、元大臣からお話がございましたけれども、今回は補正予算において国税収入減額補正されており、法定率分増額は生じていないということ、それから、令和年度当初予算において償還額予定していた四千億円から五千億円に増額することとしていたことを踏まえまして、償還額増額分の一部を繰り延べるということによって財源を確保したものでございます

高市早苗

2019-05-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

政府参考人大澤誠君) 今回のこの青年等就農資金償還期限延長につきましても、これは地域の農業者からの意見から発案したものでございまして、その延長を求める方々は、やはり十二年ですと、特に施設園芸鉄骨ハウスとか畜産経営の畜舎などを導入する場合に、普通それらの施設については耐用年数が十七年でございますが、それよりも償還期間が短いということになると、これは全体の額を償還期間で割りますので、そうすると単年度償還額

大澤誠

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

十六兆といえば大変な数字であって、今年度の例えば国債償還額に相当する大変な大きな額の損失が、見込み違いといいますか、あるいは非常に巧妙な会計処理によって、これは長銀、日債銀側の話ですけれども、行われたと。これは大変驚くべき数字だと思っております。これによって、国民の貴重な財産が、先ほどの十・四兆円とは別に、十六兆円も失われているわけです。合計二十六兆円です。

青山雅幸

2019-03-14 第198回国会 参議院 総務委員会 第4号

平成三十一年度分通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用等による加算額を加え、交付税特別会計借入金償還額及び同特別会計における借入金利子支払額等を控除した額十六兆一千八百九億円とすることとしております。  その二は、地方交付税単位費用改正であります。

石田真敏

2019-02-21 第198回国会 衆議院 総務委員会 第4号

また、交付税特会借入金償還額つまり、これまで財源不足を前借りをして穴埋めをしていた分の返済も、予定より一千億円上乗せをして五千億円となっております。  こうして見ると、来年度地財計画は非常に地方財政健全化に向けて大きな前進をしているのではないか、こう評価をさせていただいております。石田大臣を始めといたします関係者皆様方の御努力を多としたいと思います。  

小倉將信

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

平成三十一年度分通常収支に係る地方交付税総額は、地方交付税法定率分に、法定加算額及び地方公共団体金融機構公庫債権金利変動準備金活用等による加算額を加え、交付税特別会計借入金償還額及び同特別会計における借入金利子支払い額等を控除した額十六兆一千八百九億円とすることとしております。  その二は、地方交付税単位費用改正であります。

石田真敏