運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-03-09 第190回国会 参議院 本会議 第11号

また、今回の法人税改革では、課税ベース拡大しつつ税率を引き下げるという考え方の下、租税特別措置見直し建物と一体的に整備される建物附属設備等減価償却方法定額法への一本化、中堅企業に配慮した外形標準課税拡大欠損金繰越控除見直し等を実施することで法人実効税率引下げの財源を確保することとなっています。

竹谷とし子

2016-02-18 第190回国会 参議院 決算委員会 第3号

それからさらに、平成になりまして、十年の改正でございますが、建物減価償却方法定額法に一本化するのと併せまして、当時の建物耐用年数費用配分期間としては長過ぎるのではないかということで、更に短縮ということで木造の住宅につきましては二十二年ということになっているわけでございます。よろしゅうございますでしょうか。

佐藤慎一

2013-05-21 第183回国会 参議院 総務委員会 第9号

しかし、一方で、賞与削減などの人件費削減、また減価償却方法見直し等のいろんな歳出カット努力を行いまして、結果として民営化以降の最高水準の当期純利益五千六百二十七億円を確保したということでありまして、これは厳しい情勢の中でしっかりとした経営努力をしてきたということにつきましては評価をしたいと、このように考えております。

新藤義孝

2013-03-14 第183回国会 衆議院 本会議 第11号

なぜ、企業活動の自由を高める償却方法どの年度にどのぐらい減価償却をとるかについて企業の裁量を高める制度の検討はしていないのでしょうか。  会計税務が離れるということでは、理由になりません。なぜならば、国際会計基準を含め、近年では、もともと税務会計は分離の方向になっているからです。  

大熊利昭

2012-03-22 第180回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

このときに、課税ベース拡大一環として、機械装置に関する減価償却方法について、二五〇%定率から二〇〇%定率法に改めることにいたしました。これは、法人実効税率引下げに伴うキャッシュフローが増加しますので、設備投資の増加が期待できるというのが一点あります。それから、現状でも損金算入限度額まで減価償却が行われておりませんので、言わば使い残しが生じている状態であると。

藤田幸久

2010-11-15 第176回国会 衆議院 予算委員会 第9号

(3)償却方法   普通償却、すでに導入されている特別償却割増償却のほか、以下のいずれを選択することもできる。  1設備投資年度一括償却  2普通償却の場合の通常ルール建物であれば定額法など)に従いつつ、法定年数と異なる耐用年数を自由に設定 以上でございます。  何とぞ、各会派、慎重御審議の上、賛同願いますことをお願いいたします。

浅尾慶一郎

1999-08-05 第145回国会 参議院 経済・産業委員会 第20号

減価償却制度につきましては、平成年度におきましても、例えば建物償却方法定額法に限る、あるいは耐用年数を見直す等々の改正を行ったところでございますけれども、今後とも、費用期間配分が適正に行われることを確保するとの基本的な観点に立って、必要であれば所要の見直しを行ってまいる所存でございます。  

福田進

1993-03-24 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

それからさらに、今先生がお触れになりましたように、乳牛につきましても償却方法を変更しておりまして、これは従来は二頭二頭評価していたものを、最近の多頭化飼育に応じまして法定に則しまして評価したということがございます。この評価の結果、乳牛償却費は対前年と比べまして大分上昇しております。

嶌田道夫

1993-03-10 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

例えば、純損失の繰り戻しによる還付請求に係る書類、あるいは延納の届け出書類、あるいは減価償却方法変更承認申請書青色申告承認申請書、こういう書類関連書類等到達主義じゃなしに発信主義でもいいんじゃないか、それの方が納税者にとっても便利じゃないか、このように考えますが、いかがですか。

中井洽

1991-04-18 第120回国会 参議院 運輸委員会 第6号

政府委員大塚秀夫君) この償却方法についてはいろいろな採用の方法があり、取得後その資産を新たに取得したとした法定耐用年数償却する、あるいは新幹線鉄道保有機構の間の経過年数を引いて残余の耐用年数、この場合には二割増しの中古特例が認められておりますが、そのような方法、いろいろな方法がございますが、仮に新規に取得したとして、同じような方法減価償却していくとしますと、大体JR東海で千億、JR東日本

大塚秀夫

1990-06-14 第118回国会 参議院 運輸委員会 第4号

政府委員大塚秀夫君) 新幹線譲渡に関しましては、特にJR東海償却資産が少ないために、上場に備え財務体質を強化するために新幹線譲渡を要望しているところでございまして、私どもとしては、現在の新幹線保有機構あり方、またJR東日本JR西日本への譲渡を含めて、譲渡した場合の問題点償却方法、譲渡額等についてこれから鋭意検討しようというところでございます。

大塚秀夫

1990-06-12 第118回国会 参議院 運輸委員会 第3号

こういう問題は上場前に決着をしなければならないと考えており、あわせてJR東日本JR西日本新幹線譲渡するかどうかについて、譲渡方法譲渡後の償却方法いろいろ検討すべき課題がございますので、これからそういう問題を詰めて上場前には結論を出したいと考えております。現在のところはまだ譲渡を決めたわけではございません。

大塚秀夫

1990-06-01 第118回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そこで私ども、他の三新幹線も含めて、現在のリース制度がいいのかあるいはこの際各JR三社に譲渡するのがいいのかということ、これは譲渡後の償却方法、譲渡額その他いろいろ検討すべき問題がございますので、ただいま財務内容あり方等を含めて、上場の前提としての基本問題の一つとして内部で検討しているところでございます。

大塚秀夫

1990-05-29 第118回国会 衆議院 運輸委員会 第4号

一つ取り上げましても、譲渡後に償却方法をどうするかというような企業会計上、税法上の問題もございます。そういう問題点を整理して、今後上場前に、この問題が決着する前には、仮に譲渡ということになりましたら、こういう問題に十分詳しい方々、また世間にもわかるような形で議論を尽くしたいと考えております。

大塚秀夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第7号

また、その場合に関連しますのは、法人税課税ベースが広いか狭いかが実質負担に影響するわけでありますから、減価償却方法、棚卸し方法引当金の種類その他について国際的な比較をやはり具体的にやっていく、専門的にやるということが必要であります。  時間がありませんので、最後にもう一つだけ。  法人税負担を考えます際に、法人段階でのその法人所得課税と、それが配当されます株主の個人段階での所得税課税

福田幸弘