運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1568件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

その一方で、債務残高がどれだけ増えても問題がないというわけではありません。引き続き、市場からの信認が損なわれ国債債務不履行のリスクが顕在化するといった事態を招くことがないようにする必要があると考えております。  コロナ対策現金給付についてお尋ねがありました。  新型コロナの影響により苦しんでおられる非正規雇用子育て世帯など、お困りの方々を守るための給付金などの支援を実行してまいります。  

岸田文雄

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

この中で、財政健全化の旗も下ろさず、プライマリーバランス黒字化債務残高GDPの縮減という目標に向け、歳出歳入両面改革を進めていくことにいたしております。  今後、まずは新型コロナの一日も早い収束に向け、感染対策ワクチン接種に全力を挙げつつ、事業と雇用、暮らしを守るための支援策を着実に実施していきます。  

菅義偉

2021-06-02 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第29号

コロナ禍で、企業債務残高でございますけれども、六百二十二・五兆円と、一年間で五十二兆円程度増加しております。また、調査会社日本企業に対するアンケートによりますと、二〇二一年四月に債務過剰感があると回答した企業割合は、大企業で一四・五%、また中小企業で三四・五%となっているところでございます。  

松浦克巳

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

再三、財務省は、債務残高GDP比、このことばかり口にして、これを改善したいんだ、改善したいんだと。まあ、いいですよ。  では、債務残高GDP比を改善したいのであれば、これは与党のある方からの提案ですよ、国債を十二兆円発行して、国民一律十万円給付。十万円やれば十二兆円ですよね。これをやれば、実はGDPが増えるじゃないですか。

高井崇志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

それでは、最後、宇波次長に聞きたいと思いますが、私は増税よりも国債発行で十分まだまだ賄えると思っていますが、財務省国債だけじゃだめだと言うから増税提案もしているわけで、私はまだ国債発行でいけると思いますが、この間、宇波次長といろいろ議論してきて、次長が必ず、債務残高GDP比を改善したいんだとおっしゃるので、改善したいのであれば、私は、債務残高を減らすよりも、むしろGDPを増やすということを本気

高井崇志

2021-05-12 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

宇波政府参考人 債務残高GDP比引下げに向けて、委員おっしゃるように、GDPを増やしていくということは重要であるというふうに考えております。  ただ、今後、高齢化に伴い、一人当たりの医療費介護費などが大幅に上昇してまいります。このことを踏まえますと、成長への取組を行っても、なお社会保障給付負担アンバランスというのは拡大していくというふうに見込まれます。

宇波弘貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 外務委員会 第10号

手元にある数字だけで申し上げると、例えば大洋州のトンガについては、これは中国でございますけれども、中国からの債務債務残高の全体で五四%と半数以上になっているという状況でありまして、そういう状況に対しては、我が国としても、例えば財政専門家を派遣する等の形で、その国が健全な財政を運営できるようにということでお手伝いをしたいというふうに考えておりまして、トンガに限らず、ほかの幾つかの国にも専門家を派遣

植野篤志

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

既に現時点多額借金をしながら毎年の予算編成をしているということ、それから、既に債務残高GDP比は、繰り返しで恐縮ですが、先進諸国の中でも際立って高い状況にあるということでございますので、追加歳出というよりも、現時点社会保障給付負担アンバランスが、崩れている、これの状態を将来にわたって持続可能なものにしていくための改革が必要であるということを申し上げているわけでございます。

宇波弘貴

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

高井委員 ですから、なぜ、財政再建というか、要するに債務残高GDP比の二倍とか三倍じゃいけないのかということなんですよ。それは、だから、借金と捉えるとそういうふうに見えちゃうけれども、一方で、政府借金国民資産なんだから、それは一般的な借金とは違うじゃないですかというのがこのMMTの考え方なので。  

高井崇志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

これだけ、財務省が心配するように、債務残高GDP比世界で一番高くなっている、大変だと。でも、大変でもデフレということは、日本はそれだけすごいということじゃないですか。余力があるんですよ。潜在力があるから、だからデフレなんですよ。インフレにならないんですよ。ということは、まだまだ大丈夫ということですよ。  

高井崇志

2021-04-20 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

ただ一方で、連日財務省に来てもらっているんですけれども、財務省は、債務残高GDP比二・五倍とか、世界で最も厳しいなんということをいつも言うわけですけれども、ただ、実際、日本デフレにありますから、やはりインフレになるまではまだまだ私は国債発行余地はあって、そういう意味では、税でこの分野も、社会保障もしっかり賄っていく余地はあると考えておりますが、もちろんいつまでも発行できるとは思っていませんけれども

高井崇志

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

したがって、まずは、国、地方が負っておられます返済義務そのものでありますグロス債務によって国の財政状況評価を行うべきであり、国と地方と合わせました債務残高、グロスのもので、それの対GDP比の安定的な引下げというものを財政健全化目標にさせていただいているんですが、国と地方貸借対照表を合わせることにつきましては、今一千七百八十八かな、あります地方公共団体というものの全体において財務書類が整備されていることが

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 せんだっての先生の御質問にお答え申し上げたように、内国債であるかどうかにかかわらず、債務残高要するに債務償還可能性あるいは持続可能性に対して市場信認をしているかということ、財政運営に対する信認が確保されているかということを背景に、現在の国債が安定的に消化されているというふうに考えてございます。

宇波弘貴

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 債務残高GDP比の具体的な水準評価でございますけれども、二つ三つ先生がおっしゃったところはどう考えるかでございますけれども、我が国債務残高GDP比、これは先進諸国の中では群を抜いて高い水準にございます。そういう意味では、低い水準にあるというような認識は持ってございません。  

宇波弘貴

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

宇波政府参考人 御指摘いただいたその主計局長の発言については、恐らく、何か公式の場ではないと思いますし、詳細を承知しているわけではございませんが、察するに、累増する債務残高積み木に例えたものではないかと私は思います。  財政健全性評価するに当たって、債務残高GDP比が重要な指標一つであるということは、これはIMFやOECDも言及しているところでございます。

宇波弘貴

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

もう一枚めくっていただきますと、戦前からの債務残高GDPの推移ということですけれども、これ財務省でいただいたんですが、要はこの赤字の線と赤字のグラフというのが国債残高GDP比率で、要するに終戦直前に二〇〇%、左側のところの数字見ていただくと二〇〇%超えていますね。つまり、今の日本と同じような状況国債残高をあの当時も出していたんです。  

西田昌司

2021-04-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第2号

令和三年度末の国、地方長期債務残高は一千二百十二兆円、対GDP比で二一七%と見込まれております。背景には、主に少子高齢化による社会保障の受益と負担アンバランスという構造的な課題があるというふうに考えております。  現在、マーケットにおきましては大量の国債が低金利かつ安定的に消化されておりますが、これは日本財政運営に対する市場信認というものが前提になるというふうに考えております。

青木孝徳

2021-03-26 第204回国会 参議院 総務委員会 第8号

九、地方公共団体債務残高が巨額に上っていることを踏まえ、臨時財政対策債を始め、累積する地方債元利償還については、将来において地方公共団体財政運営に支障が生ずることのないよう、万全の財源措置を講ずること。また、引き続き、臨時財政対策債発行の抑制に努めるとともに、交付税特別会計借入金の償還繰延べなど、負担の先送りをできる限り回避し、地方財政健全化を進めること。  

那谷屋正義

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

まず、資料で出しておりますが、国と地方長期債務残高この表を見ていただければ分かりますように、平成二十四年度に、地方の分ですが、二百一兆で対GDP比四〇%でピークで、それから以降は僅かずつ、僅かといっても兆の単位ですから決して僅かではありませんが減ってきて、令和三年度末の政府案の中身では百九十兆、二年度も百九十兆ですので、大方それに準ずるものだと思いますが、GDP比でも三四%と、このように地方の方

上田清司

2021-03-25 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

国務大臣麻生太郎君) 私ども、手短にということですので、グロスのやっぱり債務残高GDP比というものの安定的な引下げ、これがやっぱり財政健全化目標として掲げていくべき大事なところで、歳出歳入両面改革等々取り組んでいますけど、やっぱりグロスというのが一番大きいと思いますけど。

麻生太郎

2021-03-23 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

したがって、借金でもうとにかく首が回らなくなるという問題も個人や企業でもございますけれども、このプライマリーバランスでも債務残高GDP比率でも、借金返済具合が分かりません。例えば歳出に占める国債費割合など、財政硬直化を回避するための新たな指標が少なくとも必要ではないかと考えるわけなんですが。  これ、一番、財務大臣お尋ねをします。

古賀之士

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

参考人黒田東彦君) 国債金利が足下で短期ではマイナスで十年債がゼロ%程度で推移しているというのは、日本銀行が長短金利操作付き量的・質的金融緩和というイールドカーブコントロールの下で適正なイールドカーブが実現できるように、短中期から長期、超長期までバランスを取って買い入れているという金融緩和政策の効果が一番大きいと思いますが、他方で、国債、確かに委員指摘のとおり、政府債務残高GDP比が非常に

黒田東彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

さて、本法律案で規定する財政健全化の意義を尋ねた私の本会議質問に対し、麻生大臣は、政府は、財政健全化の当面の具体的目標として、二〇二五年度のプライマリーバランス黒字化債務残高GDP比の安定的な引下げを掲げられました。  二〇二五年のプライマリーバランス黒字化達成目標として明確です。では、債務残高GDP比の安定的な引下げはどの時点でのどの程度引下げ意味しているのでしょうか。

牧山ひろえ

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今どうなっているかといえば、債務残高の対GDP比を比較すると、日本はアメリカの二倍です。主要先進国の中で、ずば抜けて最悪の水準になっています。しかも、コロナ禍で多くの国民が生活に困窮し、赤字国債発行額は急増しております。  今後、切り縮められてきた医療機関や保健所の体制の立て直しに予算を振り向けていくことも必要になってきます。

赤嶺政賢

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

もうそういう分野になってきますと、本当に一国民としての意見になってしまうんですが、と言いながら、やはりばらまき政策というのは先ほど申し上げたように債務残高を増やすだけ、これから金利上がるかもとみんなで思っているぐらいなので、債務が増えて日本国債の格付が下がったら、それは回り回って日本国際競争力を落とすと真剣に思っています。なので、ばらまき政策をもうやめなければいけない。

中空麻奈

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

非常に大問題でありまして、なかなかいい知恵もないわけでございますけれども、まず二つ重要な点があって、一つは、今回コロナで相当な債務残高が積み上がっておりますけれども、実はその前からずっと社会保障高齢化でですね、社会保障が積み上がっていて、この先もそれは収まらない、ますます広がるというような状況にあるということですね。

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

このように、国民経済計算とか国の財務書類状況については、これは債務返済には活用できないという資産が共に多額に含まれている現状を踏まえておかないとこういったものは間違えちゃうんだと思っておりまして、日本につきましては、ネットで見てもグロスで見ても債務残高が他の先進国に比べて極めて厳しい状況にあるということを考えますと、財政健全化というのは引き続き私どもとしては取り組んでいかなければならない大事なところなのであって

麻生太郎