運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-06-15 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

二〇〇〇年代に入り、飲食料品原産地等について悪質な偽装表示事件が多発したのを受けて、二〇〇九年に衆議院農林水産委員長提案で、「公共福祉増進」を「消費者需要に即した農業生産等振興並びに消費者利益保護」に改正しました。これは、生産者消費者をつなぐ役割を明確化する趣旨であり、それにより、規格制度表示制度が果たす役割も法文上明確にされました。  

畠山和也

2017-04-04 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

JAS法目的は、制度当初から公共福祉増進に寄与することにあると定められていましたが、二〇〇〇年代に入り、飲食料品原産地等について悪質な偽装表示事件が多発したのを受けて、二〇〇九年、衆議院農林水産委員長提案で、生産者消費者をつなぐ役割を明文化する趣旨で、公共福祉増進消費者需要に即した農業生産等振興並びに消費者利益保護に改正しました。

紙智子

2014-05-21 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

最後に、アレルギー表示についてなんですけれども、このアレルギー表示というのが、また外食中食にこの表示が課されていないということで今大変な問題になっておりまして、消費者庁の方でもこれ検討いただいていると思うんですけれども、この表示を課すということは事業者に過度な負担を掛けますので、私も、なるべく外食中食については思い切ったことはしたくないというふうに正直思っているんですけれども、今回の偽装表示事件

安井美沙子

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ガイドライン原案記載をしたのは、今般の偽装表示事件の中にあった事案ということでサーモントラウトサーモンについて記載をしたわけでございますが、それが、サケ弁当が駄目であるかのような誤解があったということで、しっかりとそこの部分は意見交換をしながら今最終案を作成中ということでございます。

森まさこ

2014-03-18 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そこで様々な御意見をいただいたわけでございますが、報道等もありまして、実はサケ弁当についてはガイドラインには記載がないのでございますけれども、その点、少々誤解があったようでございまして、サーモントラウトサーモンについては、今般の偽装表示事件の中に事案があったので、その点について原案に書かれておりました。

森まさこ

2009-04-22 第171回国会 参議院 本会議 第19号

法律案は、悪質な食品偽装表示事件が多数発生している状況にかんがみ、食品原産地を偽装した販売者に対し、農林水産大臣等による是正の指示又は命令を経ることなく罰則を適用する等の措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、提出者遠藤利明衆議院農林水産委員長より趣旨説明を聴取した後、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定をいたしました。  

平野達男

2009-04-21 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

本案は、最近の飲食料品原産地等についての悪質な偽装表示事件が多数発生している状況にかんがみ、原料原産地等について虚偽表示をした飲食料品販売した者に対する罰則規定新設等を行おうとするもので、その主な内容は次のとおりであります。  第一に、目的規定を改正し、法律目的として、農林物資生産及び流通円滑化消費者需要に即した農業生産等振興並びに消費者利益保護を明示すること。  

遠藤利明

2009-04-09 第171回国会 衆議院 本会議 第22号

本案は、最近の飲食料品原産地等についての悪質な偽装表示事件が多数発生している状況にかんがみ、原料原産地等について虚偽表示をした飲食料品販売した者に対する罰則規定新設等を行おうとするもので、その主な内容は、次のとおりであります。  第一に、目的規定を改正し、法律目的として、農林物資生産及び流通円滑化消費者需要に即した農業生産等振興並びに消費者利益保護を明示すること。  

遠藤利明

2009-04-07 第171回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

本案は、最近の飲食料品原産地等についての悪質な偽装表示事件が多数発生している状況にかんがみ、原料原産地等について虚偽表示をした飲食料品販売した者に対する罰則規定新設等を行おうとするもので、その主な内容は、次のとおりであります。  第一に、目的規定を改正し、法律目的として、農林物資生産及び流通円滑化消費者需要に即した農業生産等振興並びに消費者利益保護を明示すること。  

遠藤利明

2005-05-17 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

その中には、「全農改革の断行」というふうな記述がございまして、再三にわたり偽装表示事件を起こし、農業者消費者の信頼を著しく失墜させた全農改革は、農協改革の試金石であるというふうに述べているし、行政は、一連の偽装事件に関する業務改善命令実施状況の監視にあわせて全農改革進捗状況を絶えず監視するというようなことも、この十五年の三月の報告書にはあるわけです。  

山本喜代宏

2004-11-30 第161回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

近年、BSE鳥インフルエンザ輸入野菜残留農薬食品偽装表示事件など、食の安全を揺るがす問題が発生し、国民の食の安全に対する不安、不信が高まっています。  BSEについては、平成十三年九月、我が国で初めて発生して以来、全頭検査特定危険部位の除去という二重の措置により、国産牛肉安全性の確保と国民の不安の解消が図られてきたところであります。

鹿野道彦

2004-06-11 第159回国会 参議院 内閣委員会 第19号

法律案は、近年、リコール隠し食品偽装表示事件を始めとする、国民生命身体保護消費者利益擁護等にかかわる事業者犯罪行為法令違反行為が相次いで発生していること、また、これらの犯罪行為等の多くが事業者内部関係者からの通報契機として発覚している状況を踏まえ、事業者による法令遵守を確保し、国民生活の安定を図っていく上で、公益のために通報を行ったことを理由として労働者解雇等の不利益な取扱

西銘順志郎

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

政府参考人永谷安賢君) 先ほど来申し上げていますように、この制度を作る、作ろうという契機になったのは、御案内のとおりその食品偽装表示事件でありますとか、その手の、正に消費者利益を害するようなことについていろんな企業不祥事が起こって、それを契機としてこの制度を考えるに至ったというのがそもそものきっかけであります。

永谷安賢

2004-06-10 第159回国会 参議院 内閣委員会 第18号

私ども、この法案の通報範囲につきましては、食品偽装表示事件などの近年の企業不祥事発生状況でありますとか、国民生活審議会の提言を踏まえて国民生活の安全や安心に資する観点から、国民生命身体財産保護にかかわる利益利益保護にかかわる、ごめんなさい、財産等保護にかかわる法令違反を対象とするというふうにいたしております。  

永谷安賢

  • 1
  • 2