運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
262件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

かつ、野外の無線の暗号化、現在、宇宙戦争と言われるように、偵察衛星を使った情報戦、強化を防衛省もしていると思いますけれども、この防衛関係の官庁や企業が狙われる、そのサイバーセキュリティー対策安全保障対策としてやはり本当は本来であればもっと優先されるべきだし、強化されるべきだというふうに思います。  情報技術とか宇宙科学技術が本当に進展しています、日進月歩であります。

矢田わか子

2018-04-18 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

ですので、一方で、中国は、この間地球に落ちてくるといって大騒ぎになりました有人宇宙飛行みたいな、こちらの方もやっていますし、また、様々な偵察衛星ですとか測位衛星中国版のGPSを進めたりもしていて、これがまさに中国軍事能力を今格段に高めているというふうな状況にあります。  

鈴木一人

2017-04-25 第193回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

その司令部指揮所にワシントンやあるいは偵察衛星などからの、あるいは、日本でいうとイージス艦その他からの情報が全部集中するわけですね。その指揮下の全部隊についての情報が集中的に統合されるわけです。  日本の場合に、後方支援の形であれ打撃力を行使する米軍への協力であれ、よく、十五事例集というのがありましたでしょう、あの中に、米艦防護というのが非常に多かったですよね。

横路孝弘

2017-04-07 第193回国会 衆議院 外務委員会 第9号

またさらに、ではその場所が正確にどこなのかということも把握していかなければいけませんので、これは偵察衛星等も必要になってくるものというふうに思われますので、全部を想定して考えていくとこれは膨大なことになってまいりますので、そういったことでは、私どもとしては、まだ特別に検討していることではないというふうに御理解いただければと思います。

若宮健嗣

2017-03-14 第193回国会 参議院 予算委員会 第12号

まず、三月六日にまた北朝鮮ミサイル撃ったんですが、我が国は、平成十年八月に北朝鮮によってテポドン撃たれた、その対策として十二月に、情報偵察衛星平成十四年に整備するという方向で、平成二十五年現在、光学衛星レーダー衛星が三基ずつの六基体制となっておるということですが、今後の整備計画についてお聞きいたします。

中西哲

2017-03-14 第193回国会 参議院 予算委員会 第12号

中西哲君 この情報偵察衛星何も日本一国だけで全部完備するのはなかなか難しいという面がありますので、アメリカと協力し合っていろんなことをやるべきだと思うんですが、外国のある地点を二十四時間監視するいわゆる静止衛星、これを日本が整備するに当たって法律上あるいは技術上の問題があるのかどうか、お聞きいたします。

中西哲

2014-11-12 第187回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

アメリカ偵察衛星は、その偵察衛星技術を、民間に徐々にその結果を公開しているわけでございます。どこまで公開するかといったところの分解能、解像度ですね。二〇一四年には、商業用衛星分解能、あくまで商業用のですが、この分解能を五十センチから二十五センチに緩和しています、アメリカは。  日本データポリシーというのは、どのようになっているのでしょうか。

柏倉祐司

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

発射直後に、撃たれました、この方向に行っています、この情報は、アメリカ偵察衛星、宇宙衛星早期警戒情報として日本にやってきます。そして、そういう時期には、日本近海には、弾道ミサイルを警戒するアメリカの艦艇や、実際に迎撃をするイージス艦が配置をされます。当然、日本防衛省自衛隊イージス艦も配置されます。日本アメリカが、いわゆる共通の情報リンク、そしてシステムで動いているわけですね。  

中谷元

2013-11-01 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第5号

情報収集ということになりますと、例えば信号などを傍受する、通話を傍受するシギントと言われるものとか、またはスパイ、ヒューミント、または衛星などのイミント、衛星とか偵察機ですね、そういった形でやる、または公開情報などオシント、さまざまな情報収集のあり方があるわけですけれども、日本はこの部分はもう、今までアメリカに頼ってきて、やっと偵察衛星なども四基か五基か上げていますね。

山田宏

2012-06-14 第180回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

防衛省の方は、実際に、質量五百キログラム以下、一辺が一・二メーター以下の即応型小型衛星を使った通常のカメラと合成開口レーダーを載せた偵察衛星を、空中発射できる小型ロケットで発射することを検討しております。この即応型小型衛星開発と実証をJAXAの方では進めています。また、イプシロンという名前の新型固体ロケット開発JAXAでやっています。  

吉井英勝

2012-02-17 第180回国会 衆議院 予算委員会 第11号

宇宙軍創設に向けた研究も加速し、空母キラーとされる対艦弾道ミサイル東風21Dの精密誘導も担うと見られる軍事偵察衛星「遥感」の打ち上げも頻繁になるだろう。  中国軍は、五年前の時点で、南シナ海、インド洋、西太平洋での作戦能力米軍に対する抑止力の確保が力点としており、その目標達成に向けた攻撃力の向上に今後も邁進すると見られております。  

今津寛

2012-02-15 第180回国会 参議院 憲法審査会 第1号

そこで、アメリカベーカー長官が私に電話してきまして、あなたのところの都合も分かっておるけれども、今偵察衛星で見たら、ペルシャ湾、あそこら辺走っておるのは全部日本オイルタンカーや、油は積みに行くけれども戦争に行かぬという、これは何としても国際的な国連決議があった以上は協力してほしいというような希望でした。しかし、結局は出なかったと思います。  

中山太郎

2011-11-17 第179回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

しかし、アメリカベーカー国務長官は、偵察衛星を通じてペルシャ湾を航行しているオイルタンカーを調べておりましたが、その中に、忘れられないのは、衛星写真で見ると、二十七隻、大型のタンカーペルシャ湾日本から来ている、油を運べるのにどうして我々の国を守ってもらえないのかという声がサウジアラビアからアメリカにも伝わっている、こういう電話も絶えず参りました。  

中山太郎

2010-11-19 第176回国会 参議院 予算委員会 第7号

気象の観測はもちろんこれ気象庁になりますし、それから偵察衛星というのはこれは内閣官房でございますが、防衛省もいろんなデータをもらっているというようなこともございまして、各省庁にまたがっておりますので、これを統一しまして、先ほどもお話をしましたけれども、宇宙戦略本部がございまして、菅総理がいて、そして私がその下で調整役をしているということでございますが、各省にまたがっておりますそのいろんな弊害もやはりございますので

海江田万里