運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回の特別な注意が必要な成分等を含む食品による健康被害情報収集につきましては、成分等指定する際に、国内の健康被害だけではなく、例えば海外の注意喚起情報毒性情報を踏まえて指定を検討することとしておりまして、健康被害発生を未然に防止する観点も含まれております。  また、委員指摘のとおり、健康被害情報届出だけではなく、製造工程での安全性確保が重要でございます。

高木美智代

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今回の制度改正におきましては、特定保健用食品栄養機能食品機能性表示食品の区分にかかわりなく、法改正によりまして厚生労働大臣が特別な注意が必要な成分等指定しまして健康被害情報届出を義務づけることに加えまして、成分等指定される都度、現行食品衛生法第十一条に基づく規格基準告示改正することにより、適切な製造管理を義務づけることとしているところでございます。  

宇都宮啓

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

こうした中、特に人に対する作用相当で、かつ健康影響のおそれがあると考えられる成分等厚生労働大臣指定し、健康被害情報報告製造管理を今回の本法案改正によって義務づけることといたしました。  一方、そのような成分等指定にかかわらず、いわゆる健康食品につきましては、従来から、行政指導により健康被害情報届出製造管理を求めてきたところでございます。  

大沼みずほ

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

政府参考人橋本次郎君) 御指摘のとおり、厚生労働省におきまして、食品衛生法改正法案を国会に提出しておりまして、その中で、特別の管理が必要な成分等を含有する食品厚生労働大臣指定すると、そして事業者に対して健康被害情報報告体制構築を求めることとしております。  それで、一方で、機能性表示食品については、この制度の中で健康被害情報報告制度を設けております。

橋本次郎

2018-04-13 第196回国会 参議院 本会議 第14号

法律案は、食品の安全を確保するため、広域的な食中毒事案に対処するための広域連携協議会の設置、国際標準に即して事業者自らが重要工程管理等を行う衛生管理制度導入、特別の注意を要する成分等を含む食品による健康被害情報届出制度の創設、安全性を評価した物質のみを食品用器具容器包装に使用可能とする仕組みの導入等の措置を講じようとするものであります。  

島村大

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人宇都宮啓君) ただいま御説明申し上げましたように、この具体的に指定する成分等につきましては、国内外の健康被害情報文献等による知見を科学的な観点で整理して、薬事食品衛生審議会食品安全委員会意見を聴いて指定を行うこととしているところでございます。指定に当たりましては、食品中の成分等そのもの指定するだけではなくて、含有量を定めて成分等指定することも想定されます。  

宇都宮啓

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

このため、今回の法改正案では、特に人に対する作用相当で、かつ健康影響のおそれがあると考えられる成分等を対象として、食品摂取に関連した健康被害情報報告を義務付けることとしたところでございます。一方、特別な注意を必要とする成分等を含む食品以外のものにつきましては、現行健康被害情報報告内容をより健康被害防止に資する情報が得られるように見直しを行うことを考えているところでございます。  

宇都宮啓

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

○国務大臣(加藤勝信君) 今のお話でありますけれども、様々な団体から様々な御意見はもちろん頂戴をしているわけでありますけれども、今事務局からも説明いたしましたけれども、今回のことについては、特に人に対する作用相当で、かつ健康影響のおそれがあると考えられる成分等に対しては、これに対して規制を求めていくということで、さらに、具体的には、成分等指定をし、そして健康被害情報届出を義務付け、さらには告示改正

加藤勝信

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

健康被害情報を注視して、消費者庁とやはり我々厚生労働省連携をして、必要に応じて国民への情報提供に努めなければならないと思いますが、まず一つは、法治国家である日本としては、法律の枠の中でどういうふうな整理ができるのかということを考えてみると、今申し上げたようなことで、一概にお答えすることはなかなか困難であるということで、美容を業とする者に当たるかどうかということについて、個別に判断すべきではないかというふうに

塩崎恭久

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

届出後の事後チェック制度をしっかり機能させることが前提となっておりまして、具体的には、食品表示法の枠組みの中で、事業者安全性機能性に関する科学的根拠について商品販売の六十日前までに消費者庁届出を行う、それからまた、消費者庁は、開示資料を端緒として寄せられます疑義情報も活用して、届出情報公表後に安全性機能性に関する科学的根拠等について食品表示法に基づく事後監視を行う、それからまた、事業者健康被害情報

岡田憲和

2014-03-13 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

また、残留基準の設定に当たりましては、消費者にとって顕在化されたリスクがないかを確認する観点から、消費者庁に集約される事故情報健康被害情報などについても消費者庁に対して協議をして確認をしていると、そういったプロセスを取っております。  このように、食品中に残留する農薬により国民の健康に悪影響が及ぶことがないよう取り組んでいるところでございます。

新村和哉

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

厚生労働省といたしましては、これまでも都道府県と協力して監視などを進めてきておりますし、また、今年度からは新しく健康被害情報等を収集して、それを使われる方々に正しい情報を提供して、できる限りこの偽造医薬品が使用されないような啓発事業というのを進めておるところでございます。今後とも、言わばこういうふうな啓発事業を更に進めていかなければならないと思っているところでございます。  

榮畑潤

2008-04-11 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

こうした消費者皆様方からの多様な相談、問い合わせに対しまして、できるだけ一つ一つ丁寧にお答えをさせていただいているところでございますけれども、とりわけ健康被害情報等、他の機関にも関係する相談につきましては、関係機関情報をとにかく共有いたしまして、谷間に落ちないように一体的に対応するよう努めておるところでございます。

谷口隆

2006-06-07 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

このような無承認許可医薬品薬事法に違反して製造販売広告等がなされないよう、厚生労働省及び都道府県等に配置されました、人数を申し上げますと三千五百九十人の薬事監視員健康被害情報収集監視に当たっておりまして、医薬品成分を含有していないかを確認するため買い上げ調査を実施する、インターネットを含めました広告監視する等の積極的な監視活動を行っておるところでございます。

福井和夫

2002-07-24 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

また、今般、重篤な肝障害を含む健康被害発生していることから、改めて都道府県に対して未承認医薬品の取り締まりの徹底について要請を行ったところでございまして、今後、厚生労働省におきましては、健康食品等健康被害情報の迅速な収集公表を行うなど、健康被害拡大防止するための総合的な対策を講じてまいりたいというふうに考えております。

宮島彰

  • 1