運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

先生指摘のように、福知山線事故の直後にダイヤゆとりがなかったんじゃないかという批判が大分ございまして、JR西日本では福知山線運行再開につきまして、福知山線については少し見直しまして若干のゆとりを持たせたダイヤにいたしましたが、今般のダイヤ改正、三月のダイヤ改正におきましては、駅の実態調査利用実態調査なんかをきちんと行いまして、運転時分、それから停車時分それから列車折り返し時分、こういうものを

梅田春実

2006-03-23 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

そういう点を踏まえまして、今回、三月のダイヤ改正におきましては、停車時分特に停車時分それから列車折り返し時分、こういう点について一つ一つの駅について利用実態を調査した上で、そういう部分を中心にしながら余裕を持たせたダイヤ設定を行って、更に利用者の利便に供するとともにその安全性を高めたというふうに聞いているところでございます。  

梅田春実

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

しかしながら、おっしゃるようなことで、運行遅延がたくさん出てきておるというふうなことにつきましては、これは大変重要な問題であるというふうに認識をいたしておりまして、この遅延実態というものをもう少しよく調べまして、そういったものに合わせてダイヤをつくっていく、あるいは余裕を持たせるというふうなこと、あるいは停車時分を少し長引かせるというふうなことを今後抜本的に進めてまいりたい、かように考えているところでございます

垣内剛

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

井山政府委員 先生今御指摘になりました北東公庫の課長さんがある論文を書かれまして、私ども非常に興味深く拝見いたしたのですが、今の所要時間の点につきましては、若干うちの専門家意見なども聞いてみたのですが、実は最高速度と、表定速度というのは停車時分それから途中のスピードダウンとかも含めた平均速度と言った方がいいのでしょうか、これと御本人はどうもごっちゃになさっているのかなという気がするわけでございます

井山嗣夫

1983-03-05 第98回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

したがいまして、一駅つくることによって停車時分が五分ないし十分ふえるということになるわけでありまして、その新駅を御要望なさる地域の方々にとっては大変便利でございますけれども、新幹線全体を御利用なさる方のデメリットというものもまた考慮しなければいけない、そういう条件があるわけでございまして、これについてはかねて検討いたしているところでありますが、今後新幹線ダイヤについていろいろ改善していく中で、この

半谷哲夫

1976-05-19 第77回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

したがって、取り締まりの点についても、停車時分をチェックするという意味で、道路とそれから車のタイヤとを白墨で線をつなげておいて、移動したかどうかということを確認した上で取り締まりをするとか、そういった工夫もぜひやっていただきたい。実際またやっておられるところもあるわけでありますが、そういう点についてなおひとつ公正な指導というものを特に希望しておきたいと思いますが、この辺についての御意見を……。

左藤恵

1975-12-16 第76回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員廣瀬弘君) たとえば新幹線利用いたします場合には、停車時分の問題も相当大きな問題になろうかと思うのでございます。その間に郵便の受け渡しをいたしますが、そういうことが果たしてできるものかどうかというような問題、それから国鉄側列車の連結の問題、こういったものも大きな課題かと思いますが、そういった点を含めまして、今後、検討してまいりたいというふうに考えておる次第でございます。

廣瀬弘

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

だから五分間なら五分間停車時分が延びる、あるいは歴史的に国鉄の沿線に新駅をつくったことはないとか、いろいろなことがあることは調べて知っている。そうではなくて、やはり新しい地域事情に合わせてやらなければならないことが出てくれば、これは国鉄の本来の使命にのっとってやらなければならぬと割り切るべきである、こう実は思っている。その場合に金が問題になる。

大出俊

1974-03-07 第72回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

そのためには、せっかく分けた東海道線横須賀線が、分けた機能を持った運行をするためには、やはり輸送力の増強ということがそこに出てまいるわけでございまして、そうするとあまり停車時分が多いと輸送力が逆にそれだけ減る、そういった問題もございますので、十分によくわかっておりますので、まあ検討ということばで申し上げた次第でございます。

伊江朝雄

1972-05-10 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

それから、途中の駅で水を飲んだらいいじゃないか、こういうような御答弁を申し上げたという点でございますけれども、その点につきましては、途中で水を飲んだら、それでいいんだ、こういう気持ちで申し上げたわけではなくて、列車といたしまして、非常に停車時分が長かったりあるいはまた停車のチャンスが多いというようなのがローカル列車の一般の状況なので、そういう列車の性格上、そういう駅の水を御利用願えたら、多少それでもってその

原岡幸吉

1972-04-25 第68回国会 参議院 運輸委員会 第5号

説明員鈴木宏君) いまおっしゃいますような、毎日お客がある駅で平常よりも、予定しております計画停車時分よりも著しくかかるという場合には、後続の列車計画二つ区間を、最低限二つ閉塞区間をあけて設定しておりますが、それが追いついてまいるということは先生の御指摘のとおり起こり得るわけでございます。

鈴木宏

1972-04-05 第68回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

たとえば、いつもよく疑問を立てられますのは、中央線が二分で、今回の事故総武線二分半だ、これはどういうわけだとおっしゃいますが、これは普通ヘッドを一番制約いたしますのは停車時分でございます。それで、御承知のように、新宿はラッシュアワーのその方向に向かいましてはホームを専用二面、一本のホームを両方、朝、上りなら上りに使っておって、かわるがわる入れておるわけでございます。

鈴木宏

1970-12-03 第64回国会 参議院 運輸委員会 第2号

説明員長浜正雄君) 実は昭和三十六年時点でもそういうお話が出たわけでございますけれども、御承知のように、駅をつくりますとそのために停車時分並びに前後の加速度時分がかかりますので、その間の輸送力そのものを非常に押えることになりますので、その地域の方のためには新駅をつくったほうがいいわけでございますけれども、全列車がそれで押えられる、それと駅をつくったがために列車本数制約があるというようなことになりますので

長浜正雄

1970-04-09 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

まず初めに過密ダイヤというお話でございますが、どういうダイヤ過密ダイヤと言っておられるのかわかりませんが、国鉄ダイヤについて説明をいたしますと、私どもダイヤを組みますのに、車両の性能でございますとか、あるいは線路の設備等を十分考えまして、安全かつ適正な運転時分運転速度停車時分等を計算いたしまして、それを基礎として、さらに十分の余裕を持ちましてつくっております。

一條幸夫

1967-08-09 第56回国会 参議院 決算委員会 第3号

柴谷要君 私はこのATSが活動をして乗務員に警告したと、それによって手動に切りかえて、そして減速運行をしたと、こういうことは私は先ほど申し上げましたように、六分間隔運転であるからゆえに、停車時分が三分三十秒かかって、残されたあと二分三十秒で発車しなければならない、こういう短い時間で操作をして運行している列車の中では、当然手動に切りかえて運転をしたものと私は思うのです。

柴谷要

1967-08-09 第56回国会 参議院 決算委員会 第3号

そうするというと、六分間間隔があっても、実際の停車時分というのは二分三十秒しかないわけです。こういう列車のふくそうしてる状態ですから、少しブレーキを誤れば、これは当然追突するのはあたりまえなんです。なぜこのように過密ダイヤ都心の、副都心といわれておる新宿の構内に、このようなことをしておかなければならなかったかという原因、この理由ですね、これを少し聞かしてもらいたいと思います。

柴谷要

1963-02-26 第43回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第9号

それから、後段の方の車内販売関係でございますが、これはおそらく、販売業者としては、どんな列車でも売りたいという気持は十分あることと思いますので、停車時分関係その他で、お客様の方がお買いになりたいときにうまくいかぬというようなことは、販売業者の方もあるいは悩みにしておるのではないかと思いますが、どの程度できますか。

吾孫子豊

1961-05-16 第38回国会 参議院 逓信委員会 第25号

政府委員板野学君) ただいま先生のおっしゃいましたように、大体国鉄におきましては、ただいま幹線の電車化あるいはローカル線気動車化というものを盛んにやっておる次第でございまして、そうなりますと、この駅の停車時分も非常に短くなるということで、これに郵便車をつないで、駅の積みおろしなり、あるいは電車内におきまする作業ということになりますと、非常にこれは困難になるわけでございます。

板野学

1954-03-31 第19回国会 参議院 運輸委員会 第19号

このうち約この停車時分短縮を図りまして、勿論スピードも平均速度も少し上りますけれども、まあ新宿、小田原間五分くらいの短縮である。又普通列車新宿稲田登戸間におきまして四分短縮する、このうち半分は停車時分短縮だそうでありますが、そういうことによりまして、輸送力が少し殖える結果になつております。

植田純一

  • 1