運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-13 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

一方で、時間管理というのは非常に重要ではありますけれども、ソサエティー五・〇という社会を目指す中にあって、私は、日本がジャパン・アズ・ナンバーワンと言われた高度成長期からその後の安定成長期まで、その当時の日本の教育は本当によかったんだと思っていますが、今、日本がやはり停滞期にあるということの一つは、日本においてビル・ゲイツだとかスティーブ・ジョブズだとかイーロン・マスクが生まれない土壌の一つが、余りにも

吉良州司

2019-05-22 第198回国会 参議院 本会議 第19号

冒頭お話をさせていただいたとおり、昭和五十年代以降、我が国林業停滞期にあり、先進国林業に大きく水を空けられました。その要因は、道、機械労働安全衛生にあります。特に、素材生産、搬出の効率化を進めるに当たって、高性能林業機械導入は不可欠であります。国産の高性能林業機械の開発は進んでおらず、また外国製機械は高額であるため、その導入中小企業にとって高いハードルとなっています。

小川勝也

2017-06-13 第193回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

これによって領土交渉停滞期を迎え、ロシア国内では、ロシア愛国主義が台頭してきます。  二〇一一年三月には、サハリン州政府の代表団中国韓国を訪問し、経済フォーラムを開催しました。北方領土周辺クルーズ観光やナマコの養殖施設の建設などの二十項目ほどの投資案件を提示しました。まるで、北方領土争奪戦中国韓国の間で始まったかのような話が伝わってきました。  

中村逸郎

2017-04-26 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第6号

今のそのページ下段へ行きますと、この日韓の七十二年、お互いのやっぱり向き合い方をちょっと整理するとそのように、五段階ぐらいに分けてみたんですけれども、今は、発展した時期があったんですが、その後の停滞期ではないかと。その停滞というのは、次のページ開けていただきたいんですけれども、六ページなんですが、根本的なその構造的な変化があるのではないかと思います。  

小針進

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

我が国経済は、バブル崩壊後、長い景気停滞期にありましたが、アベノミクスの登場は、デフレの暗雲を取り除き、人々に景気の好転、生活水準向上等を期待させるものとなりました。こうした中で、引き続きデフレ脱却の努力を間断なく継続することが必要であり、それに向けて課題を挙げております。  以下、主なものを三項目御説明いたします。  

鴻池祥肇

2013-03-12 第183回国会 衆議院 予算委員会 第12号

日本というのは、バブル崩壊後、失われた二十年、長期デフレ不況下経済成長が見られないという、停滞期と表現されますけれども、そうした見方をされるとともに、今日、日本が世界の中で魅力的な国であると言われているのは、長い文化、そういったものが認められている、そして、日本人の気質、そういった文化の中、生活の中で育まれたものというものが大変評価を上げているものだとも思っております。  

小宮山泰子

2013-02-28 第183回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号

二〇〇三年のときは、そういう時代が終わりまして、どちらかというと、やはり日本経済停滞期に入って、日本経済というようなもの、又は多少国益に資するというような、まあ国益という言葉に近いものが入ってきて、今、なかなか先生お話に、山本先生お話のようなことは少し入っているんですが、今、山本先生お話の中で一番入れなきゃいけないと思いますのは、官民連携みたいなものが今一番日本のODAでは非常に大きな分野

杉下恒夫

2008-04-09 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第6号

しかしながら、今でもその夢をいろいろと語る方もいらっしゃるんですけれども、実際何が起こっているかというのは、六ページの上の絵を見ていただくと、先ほどのリープフロッグした後、ほかの国がどんどんどんどん日本に今、追い付いている状況、特に右側のエネルギー消費原単位の推移というのを見ていただきますと、一九九〇年から二〇〇五年ぐらいにわたる非常にバブル以降の停滞期において技術進歩も余り進まなかったという状況

西岡秀三

2007-11-15 第168回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

本当に、一日も早い決着を見たいという思いで今まで活動されている皆様でございまして、島民の皆さんが聞いたら非常に喜んでいただけるんじゃないかと思う反面、ただ、現実の最近の日ロ外交の中では対話さえも、領土交渉さえも滞ってきたような停滞期というのがあったことは否めないと思います。  今、こういった形で、ハイレベルで非常に加速度をつけて日ロ交渉が始まっている。

丸谷佳織

2007-02-21 第166回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

格差論がいろいろ言われておりますけれども、基本的には、これはもう古今東西あらゆるデータを私も専門ですからずっと見ているんですけれども、成長期には格差が縮小します、不況期停滞期には格差が拡大します。つまり、成長期には底上げが起きていく、停滞すると底が下がりますので格差が広がる。これは、短期でも長期でも法則と言っていいと思います。  小泉改革格差を拡大したというのは、全くこれは逆のことなんですね。

島田晴雄

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかし、経済停滞期に入ってきますと、女性にとってその父親以上に稼げるような男性の絶対数というものがどんどん減っています。そのために、欧米では、男女共働きで、とりあえず二人で稼げば豊かな生活が維持できるという形で転換したんですけれども、日本は、パラサイトしていたためにその問題が先送りされてしまった。

山田昌弘

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

そして、もうお答えいただかなくていいですが、それとの関係で柳澤大臣に申し上げますが、確かに、バブル崩壊に伴う不良債権処理、それから九〇年代前半の停滞期に発生した不良債権処理はかなり進んできていると思います。特に大手行についてはそうだと思いますね。しかし、私の見るところ、ことしはもう間違いなくマイナス一%前後のマイナス成長、来年も、プラス成長にはならないと思います。

鈴木淑夫

2000-04-17 第147回国会 参議院 行政監視委員会 第6号

最近、原油高騰という状況下にあるわけでありますが、三年ほど前に産油国増産をした、こういう状況でアジアの景気停滞期に当たり一時期は一バレル十ドルほどに低下した、こういうことでありますが、昨年から減産をする、そしてまたことしに入っても若干の増産を決めたわけでありますが、一時期に比べると原油は三十七ドルほどの高騰をし、現在は二十四ドルほどに落ちついてきておる、こういうことで推移をしておるわけでございます

田中直紀

2000-03-22 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

また、現下の情勢というのは、表現が妥当かどうかわかりませんが、いわば需要が停滞期に入っている、踊り場状態だというふうに認識をいたしております。  今般の海運造船合理化審議会に際しまして、将来の需給見通しをしてみましたところ、十二年度はさらに落ち込む可能性はありますが、今後少なくとも十三年度以降は回復に向かう見込みだということでございます。

谷野龍一郎

2000-03-02 第147回国会 参議院 予算委員会 第3号

というのは、雇用を考えましても、また経済成長を考えましても、どうしても新しい産業、新しい企業がどんどん起こっていくということがまず一番大事であるわけでございまして、そういう面でいわゆる企業開業率廃業率、これは経済成長期からバブル以降の停滞期どのような形になっていますか、ちょっと御報告いただけますか。

白浜一良

1999-12-14 第146回国会 衆議院 法務委員会 第14号

第一期は新制度草創期、そして第二期は理念的対立による停滞期という位置づけであります。その中に、こういう文章があるのですね。  昭和三十七年、裁判官の確保の方策等について検討するため臨時司法制度調査会(臨司)が設置され、法曹一元問題、裁判官及び検察官の任用・給与に関する制度等を中心として検討された。

木島日出夫