運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

偏心を直すというのは本当に当たり前のことで、うそをついて改ざんした人も、これができないということがその人は少なくともわかっていたというならば、どういうふうにそれで日常的にやっていたのか、どういう指令で技術開発というのを努力していたかという経過についても十分じゃありませんから、その辺も原因究明を図り、そして第三者委員会にも判断をしていただくという、三番目。そして、再発防止策ということ。  

太田昭宏

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

技術屋なら、ここに不正があるというか、何らかのものがあったのではないかなというのは、それは全部とは言いませんが、そうなってもらわなきゃいけませんし、先ほども申し上げたように、右下偏心があるということぐらいまではわかって、この偏心を取るためにはどういうゴム製品にしたらいいんだ、どういう構造にしたらいいんだ、どういう粘着剤にしたらいいんだということを考えるのが、これがまさに技術開発なんですよ。

伴野豊

2015-04-15 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

先ほど宮崎議員がいろいろ図なんかも出してくれましたが、あんなのは、多少技術を心得ている人間であったら、右下偏心しているというのはすぐわかるんです。多分、大臣、実験とかいろいろおやりになっていたら、確率統計学で考えれば、右下偏心している。つまり、ピッチャーに例えると、投げても投げても右下にドロップしていってしまう癖がある。  では、この偏心をどう取るか。数字的には幾らでも取れちゃうんです。

伴野豊

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それから、SDというものは偏心ですね。バランスが悪かったり、建物重心剛性中心がずれていたり、そうすると、SDの値が下がります。この前のニュージーランドのような建物ですが、それが非常に低い。それから、Tというものは、時間がたつとそれがだんだん低くなってくる。それで評価していくものなんです。  

桜井宏

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それで、建物偏心率や剛性率偏心というのは建物重心がずれている、前のニュージーランド地震で大勢の英語の学生さんが亡くなった、あのビルも、重心剛性中心がずれていてあのような形になりました。そのように、バランスを考慮して、大規模地震のときに生ずる力、これを応力と申しますけれども、建物の一部に力を集中させないで、地震に耐えるように設計しております。  

桜井宏

2013-04-19 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

耐震基準では、先ほど来の中にございますように、大規模地震倒壊、崩壊しないために、建物各階でのかたさの違い、これを剛性率と申し上げます、それから平面上のねじれやすさ、これを偏心率といいますけれども、これらについて確認をした上で、平面立面バランスをしっかりとる、あるいは弱いところはしっかり固定する、こういう設計思想でございます。  

井上俊之

1989-09-26 第115回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 閉会後第1号

本件災害において、以上の要因が複合した状態で直天の頁岩がその上部の砂岩から剥離するとともに亀裂が進行し、死荷重状態となったために払い跡側と深側の方向偏心荷重が働きまして倒枠を惹起し崩落に至ったものというふうに推定されるわけでございます。  なお、偏心荷重は、払い跡側及び深側の方向にかかったのは、払いが深追い込み状態で稼働していたことが要因の一つと考えられます。  

岡松壯三郎

1987-05-26 第108回国会 参議院 建設委員会 第5号

そういうものでありますので、今回それにつきましては十三メートル、九メートルをとることにしたのですが、なおその場合におきましても、通常の場合ですと構造計算という強度計算だけで済む形にしておりますけれども、さらに技術的には、二次設計と称しておりますけれども、ねじれとか偏心率とか剛性率とか、そういう難しい計算も行って安全性をチェックすることにしております。

片山正夫

1983-04-12 第98回国会 衆議院 法務委員会 第6号

原因を探求するため掘ってみたところ、確認の図面上では二本あるべきくいが一本であり、しかも柱の中心部より極度に外れ、大きく偏心している。そのために一本しかないくいそのものが異常に曲がり、まさに折れようとしていた。そこでさらに建物の四隅の三カ所を掘って調べたところ、驚いたことに、二本あるべきくいの一カ所は全くくいがなく、残りの二カ所は全部ずたずたに折れていた。  大臣、ちょっとこれを見てください。

横山利秋

1980-03-28 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

藤田説明員 伊豆半島の南にあります岩科村から北東側約二十五キロ離れました万城岳、それから北西側約五十キロ離れた竜爪山をはさむ明治時代角度測定において偏心計算が入っております。その整理の段階で偏心補正のマイナス符号が落ちてしまった、こういうことでございまして、その結果、岩科村から万城岳竜爪をはさむ角が約十三秒大きく算出されました。

藤田尚美

1964-10-01 第46回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第21号

さらにスロットバルブに入っている二十四インチかける二十インチの偏心レデューサーの上部にも四インチかける十インチの部分に内面に一連のクラックがあることが発見された。それで、修理が完了して発電を始めたのは一九六三年十二月三日であった。というような記録がございます。やはりこの点は加圧水型で非常に大きな問題となっているわけでございます。  

服部学

1957-04-09 第26回国会 衆議院 法務委員会公聴会 第1号

○池田(清)委員 改正法案はさように相なっておりますが、かくのごとく、普通の事件であったら、上告裁判所に相当するところのこの改正の小法廷が、普通でありますならば下級裁判所が当然持っておるであろうところの偏心法違反等裁判権を剥奪されるということは、立法上の議論として妥当であるかどうかをお尋ねいたします。

池田清志

  • 1