運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
91件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今度、大臣は、国際スタンダードに持っていくとおっしゃいましたから、この間、いわゆる同意をめぐる倫理指針これは、ヘルシンキ宣言以来、人間を相手にした実験同意在り方についてはインフォームド・コンセントの手続を厳しく定めております。この倫理指針というものがございますが、これも今回の法改正改正がされるのでしょうか。それとも、文科省厚労省に関わりますから、大臣が御相談されるのか。  

阿部知子

2020-03-18 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この改正個人情報保護法に基づく、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針というものが出されまして、この扱いが、具体には提供元、この場合でいえば機構だと思いますが、において、他の情報と照合することにより個人を特定できる情報について、提供先において個人が特定できない場合においては、この情報を第三者提供したとしても個人情報提供に当たらないという形に当時なってございました。  

吉田学

2018-07-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第36号

また、このような事例や医療を取り巻く社会的要請を踏まえて、平成二十九年三月、先ほども申しましたが、医学教育モデルコアカリキュラムを改訂した際には、新たに、医師としての尊厳責任を自覚し人格を高めることや、法規範遵守及び法秩序形成に努めることが明示された医師職業倫理指針に関する規範を概説できるといった項目を盛り込むなど、医の倫理にかかわる学修目標を充実いたしております。  

丹羽秀樹

2017-12-01 第195回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

実際に、例えば、人工知能学会が策定しました倫理指針におきまして、学会員が努力すべき事項として、AI安全性やその制御における責任を認識すること、研究開発を行ったAIがもたらす結果について検証し、社会に対して責任を負うことなどが掲げられているなど、さまざまな場でAIの影響に関する議論がなされているものと承知をしております。  

関靖直

2017-06-08 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

指摘の事実婚の方への補助対象を拡大をするということについて、現在、出生率も非常に低い、一・四四ということでありましたが、多様化している家族の在り方なども受け止めながら、日本産婦人科学会倫理指針においても事実婚の方に対する体外受精を認めているといった社会情勢変化なども踏まえて私は検討していくべきものと考えております。  

塩崎恭久

2017-06-07 第193回国会 衆議院 法務委員会 第21号

さらに、平成三十年度から運用予定医学教育モデルコアカリキュラム平成二十八年改定でございますが、これにおいては、医師として求められる基本的な資質、能力として、新たに、医師としての尊厳責任を自覚し人格を高めることや、法規範遵守及び法秩序形成に努めることが明示された日本医師会医師職業倫理指針に関する規範を概説できるといった項目を盛り込むなど、医の倫理にかかわる学修目標を充実しているところでございます

樋口尚也

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

聖マリアンナ大学が一月に公表した臨床研究に関する倫理指針違反についての調査報告書によれば、研究推進部門医療安全部門加害者である医師とともに協議して臨床試験データ原本を破棄したという虚偽の報告を行ったということですから、これは両部門がぐるになって結託した最悪の事態と、診療機能研究機能独立性が保持されていないことの証拠だと考えられますが、両部門責任者不利益処分は行われたのでしょうか。  

川田龍平

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

臨床研究倫理指針疫学研究倫理指針を統合して人を対象とする医学系研究倫理指針ができたことで、この指針対象研究は全て臨床研究とみなされることになったと思っている人が多いと思うんですが、これは事実誤認でしょうか。医療法第四条にある臨床研究臨床研究法における臨床研究とでは定義が異なり、現場に混乱を生んでいるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。

川田龍平

2017-06-01 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

ただ、臨床研究に関する倫理指針における臨床研究というものは、疾病の治療方法改善等目的として実施される研究であって、医薬品の投与や手術等医療行為を伴う介入研究、これが一つでありますけれども、もう一つ介入は行わずに診療情報等を用いて行われる観察研究、このうち疫学研究を含まないものというふうに定義されております。  

神田裕二

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人堀江裕君) 今委員の方から、差し替えられたものについて利益相反があるというふうに御指摘がありましたが、そうではございませんで、倫理審査の状況ということで、河崎氏の取り組まれましたものの中の疫学研究に関する倫理指針について、その利益相反について審査を行う該当性有無としてありということで、それにつきまして日本精神科病院協会倫理会議の場で審査を行ったということでございまして、利益相反があるというものではございません

堀江裕

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

政府参考人堀江裕君) 当該団体の方で不手際があったということだと思いますが、二十六年九月に疫学に関する倫理指針にのっとったものとして倫理審査日本精神科病院協会で行われておりますので、やはりそれはこの報告につきましてもその正確な内容で残していくというのが正しいことだと思います。  

堀江裕

2017-05-09 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

それから、お手元に配付いたしました日本医師会医師職業倫理指針です。日本医師会の医の倫理綱領には、三、医師医療を受ける人々の人格を尊重し、優しい心で接するとともに、医療内容についてよく説明し、信頼を得るように努めることとする。また、同じく日本医師会医師職業倫理指針第三版、平成二十八年十月において、患者同意のところです。

福島みずほ

2017-04-25 第193回国会 参議院 内閣委員会 第7号

医療分野研究個人情報をどう扱うか、その指針となっているのが、文科省厚労省が連名で告示をしている人を対象とする医学系研究に関する倫理指針、個人情報保護法改正を受けて、この倫理指針は、文科厚労経済産業三省合同会議改定についての協議が行われて、今年二月末に改定告示をされました。

田村智子

2017-04-21 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

このために、ことしの五月の改正個人情報保護法の施行にあわせ、今お話がございました、ゲノム研究に関する倫理指針これを見直して、この指針に基づく学術研究改正個人情報保護法義務規定適用除外としまして、これまでとほぼ同様の手続、いわゆるオプトアウトによって実施をすることができることとしたところでございます。  

塩崎恭久

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

政府参考人神田裕二君) 先日の御質問でも大臣からお答えしているところでございますけれども、昨年七月に社員から本件に関する情報提供を受けまして、八月の下旬にバイエル社に対しまして本件に関する説明を要請いたしまして、アンケート調査内容でございますとか論文取下げの経緯疫学研究に関する倫理指針違反有無などについて説明を求めるなどの対応を行ってきたところでございます。  

神田裕二

2017-04-20 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

指摘アンケート調査が当時の疫学研究に関する倫理指針に定める疫学研究に該当するかどうかにつきましては、現在バイエル社に対して指示している事実関係調査報告の結果を踏まえて検討することとしておりますが、学術論文として取りまとめられていることなどから、疫学研究に該当し得ると考えているところでございます。

福田祐典

2017-04-14 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

塩崎国務大臣 今回の事案に関して、厚生労働省は、昨年の七月に社員から本件に関する情報提供を受けたという点は今御指摘をいただいたとおりでありますけれども、その後に、八月二十三日にバイエル社に対して本件に関する説明を要請して、現在まで、アンケート調査内容であったり、論文取り下げ経緯とか、疫学研究に関する倫理指針違反有無などについて説明を求めるなどをやってきたというふうに私は聞いております。  

塩崎恭久

2017-04-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

政府参考人神田裕二君) 倫理指針に基づきまして厚生労働大臣報告されました重篤かつ予期しない有害事象についてでございますが、平成二十六年度は十九件、平成二十七年度は十二件というふうになってございます。  いずれも倫理指針に基づきまして倫理審査委員会での評価が行われまして、必要に応じて研究計画の変更、研究停止等措置共同研究の場合には他施設への連絡などの措置がとられているところでございます。

神田裕二

2017-04-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

人を対象とした臨床研究に関しては倫理指針というものが厚労省の方で定められておりまして、研究者はこの倫理指針にのっとって研究を進めていくわけですけれども、今回の契約の締結や公表ということに関しては恐らく倫理指針の中でもはっきりとは言及がされていなかったんじゃないかなというふうに思います。そういった意味では、今回の法整備意味は大きいというふうに思います。  

熊野正士

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

それによれば、今回の研究習慣性流産や繰り返しの不妊治療にもかかわらず妊娠に至らない方などへの治療方法研究の一環として着床前スクリーニングを行うということで、政府としましては、文部科学省厚生労働省共同告示を、人を対象とする医学系研究に関する倫理指針として示してございますけれども、これに基づいて各研究施設倫理審査委員会において適切な審議を経た上で承認を受けて実施をされるというふうに聞いております

吉田学