運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
228件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

○国務大臣(田村憲久君) この原価計算方式でありますけれども、原材料でありますとか製造原価製造経費でありますとか研究開発費、こういうものを積み上げていきながら価格決めていくわけでありますけれども、そういう意味では、やはり情報開示しっかりしていただかないと、なかなかしっかりした値決めができないというのは事実であります。  

田村憲久

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

そこはちゃんと我々も認めながら、一方で、保険財政をどう守っていくんだという値決めをしなきゃなりませんから、それは使う方々の人数と薬価収載の金額で決まるわけでありますから、そこら辺も踏まえながら、薬価つけ方といいますか在り方がどうあるべきかということは、これはこれからも不断に我々は検討していかなきゃならぬというふうに思っております。

田村憲久

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

置かれている安全保障環境もNATOの場合と日本は全く今違うわけでありますから、そこの中で、まずは、日本はどういう役割を果たす、米軍はどういう役割を果たす、こういう任務があって、そこの中で、日本はこういう役割を果たすんだから、それにどんな費用がかかっていく、こういう発想で、どっちが何%ですから高い、どっちが何%ですから安いと、スーパーの値決めをしているわけじゃないですから、きちんと私はそういう安全保障

茂木敏充

2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

今委員言われた流通改善の部分でありますけれども、独特の取引形態で、例えば総価山買いなんというのはよく分からなかったり、単品でも総価で取引していたりというようなことがあって、やはり単品単価でそれぞれちゃんと値決めをしていただくということが重要であろうということでもありますし、なかなか契約してもらえないということで、場合によっては年度をまたいでなんて話も以前はあったわけで、これも早期妥結ということで、未妥結減算等

田村憲久

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それで、免税事業者課税業者になれというふうに迫ると、これ直売所のメリットが損なわれることになると、まあ値決めという話もありましたけれども。事業者サイドでいえば、仕入れ額税額控除を取るか、それとも自分が負担するというか身を削るのかという判断をすることになるわけですよね。それはそうですよね。  

紙智子

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

先生の御指摘の、直売所でむしろ、の販売促進が行われなくなるんじゃないかと、レストラン等直売所で買う場合ということだと思いますけれども、その場合に、やはり、私が申し上げたとおり、最終的には適切な値決めをするということによって全ての問題を解決するということが一番だと思っておりますので、直売所開設者でありますJA等も含めて、ケース・バイ・ケースでいろんなことを考えて、考慮点などを適切に指導してまいりたいというふうに

大澤誠

2018-05-10 第196回国会 衆議院 本会議 第24号

この機能を縮小し、公正な値決めを担ってきた競りと仲卸業者を駆逐するなら、規格化された大量の商品消費地に流すだけの、市場とは似ても似つかぬ物流センターになってしまうではありませんか。  卸売市場は、家族経営の小規模な生産者でも荷を受け入れ、仲卸業者の鋭い目ききで公正な価格を提示し、大小問わず、さまざまな小売消費者の要求に応えてきました。

田村貴昭

2018-02-14 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

つまり、私たち自分労働力を売る、それを交渉して幾らでもって買ってもらうかで値決めが起きるというのはごく普通の話です。それを、会社の言ったとおりに働かなくちゃいけないのが当たり前だと思っている。それから、長時間労働で過労死すると先生は言いますけど、会社は長時間働いてもらわないともたないんです、慈善事業じゃないんですから、先生は甘いんですと、こういうふうに言われたことさえあります。

竹信三恵子

2016-12-13 第192回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

何でこの二つが例外となっているかというと、自分値決めをしないからだと思うんですね。値決めをする権限が自分たちにないので税金のごまかしとかそういうこともできないということで、例外的にオーケーにされている。これは諸外国でもそのような措置をとっていると思うんです。  そうすると、もしこの無条件委託販売買い取り販売に移行した場合、免税事業者はインボイスを発行しなければならなくなります。

宮崎岳志

2016-10-17 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第3号

それが、田園プラザという道の駅で、産地直送農家自分値決めをして、自分出荷をして、自分で夕方その出荷残をとりに行くというシステムが機能して、なおかつ全ての出荷者にメールで午前中の売り上げ、午後の売り上げを通知することになったところ、七十五歳以上が診療所に二十五人集っていた、あるいは順番待ちしていたという人たちが全て、その方々が今ゼロになったと。ゼロです。  

山本有二

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

実はこの問題は、この間、九月の初めに神戸で行われましたG7保健大臣会合でもこの問題は取り上げられたところでございまして、この問題というのは、世界各国それぞれ、高額だけれども効果がある医薬品の値決めをどうするんだということについては皆やはりいろいろ考えているわけであって、緊急的に私どもとしては薬価を見直すとともに、最適使用推進ガイドライン、これを作成して、投与する患者の要件とか、あるいは適切に使用できる

塩崎恭久

2015-08-05 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第33号

報告された内容につきましてどうチェックするのかということでありますが、その取引内容市場価格と比較をして相当高額であったりする場合、あるいは、現行の医療法で禁止している実質的な配当と見られるような値決めをしているような取引などに該当する場合には、当然、これは都道府県知事指導監督の対象となるものでございまして、絶えず都道府県監督者としてウオッチをしていかなければならないということになってくるわけでございます

塩崎恭久

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

これは、純資産を参考にいたしまして、総株式で割りまして基準の価格を出して、それをめどとして売りと買いを出していただいて、毎月一回値決めをしていく、こういうプロセスをとっているわけでございます。  その上で、なぜ大企業の株主がいるかということでございます。これは、一つは、先ほど申し上げました中小企業組合構成員として大企業も連なることが法令上許されておりますので、そういった格好であるのが一つ

北川慎介

2014-10-15 第187回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

トラック事業者皆さんと話をしますと、運賃の値決めのときにトラック事業者から幾らでお願いしますとは言えない、こういった状況が続いています。神戸から東京まで、最低限のコストといわゆる幾ばくかの利益がなければ営業は成り立たない、これは当たり前のことでありますが、そういった自分たちの従来の適正な価格を言えば、おたくはもうつき合わなくて結構だと。

赤羽一嘉

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ただ、実際に今、今日、その商品を扱っている事業者がいて、それをリスクヘッジする、またその価格に基づいて実際の値決めをしているという方々がいらっしゃるのは事実なので、少ないからといって取引がなされている間に上場を一方的に廃止するということについては、そうなっていないのが現実でございます。

豊永厚志

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

古本委員 今は農水省の例でしたが、今度は逆に、値決めを許認可で行うという業種があります。公共料金等々だと思うんですが。平成元年消費税議論のとき、そして九年のとき、世の中が大変混乱した当時の記憶があるわけでありますが、具体的にはタクシーです。  

古本伸一郎

2013-05-16 第183回国会 衆議院 経済産業委員会内閣委員会財務金融委員会消費者問題に関する特別委員会連合審査会 第1号

要すれば、みずから値決めをすることができない生産者、弱い立場の方、例えば具体的に言えば農家、漁家の方、こういった生産者の皆様がいわゆる値引きの要請あるいは強要を受けないようにするということが、第一義的な今回の議論の目的ではなかったかと思います。とりわけ農産品、あるいは水産物等々へのこういった影響が強く懸念されるところであります。  

古本伸一郎

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

やはり大事に大事にするという基本的な気持ちがあって、その上で、商売ですから、いろいろな値決めはしていくということはあろうか、こういうふうに思いますが、そこのところも、食育等も通じて、きっちり我々から発信していく必要があると思っております。  

林芳正

2013-05-14 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それが、国民の皆さん方、特に消費者方々に、そういうものが前提で食料品、農産物というものは価格値決めをされていて、それが、後で触れますけれども、お互い適正なものでない限り、先ほどのユネスコエコパークではありませんが、持続可能なものになっていかないというこの現状についてもう少し、食育というのは最近いろいろな学校現場でもやっているんですが、消費者団体方々も含めて、その辺の値決めあり方や、今の円安というものは

後藤斎

2012-11-07 第181回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、石炭に比べて相対的に環境負荷の小さな天然ガスも重要であると思っておりまして、この天然ガスについては、一つは、価格を引き下げなければならない、原油連動を変えていかなければならないということで、これについては、調達先を多様化するための努力と、それから、先日、LNG産消会議という国際会議を我が省が主催して、産出側それから消費側、双方たくさん集まっていただいて、値決めあり方等を含めて議論をして、展開

枝野幸男