運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-19 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

税に関しましては、私が元々金融機関の出身でもございまして、現状を見ておりますに、借金額だけが膨らんでそれを返せる当てが立っておりません。それで、まあこれは、言いたくないけれども本当に思っていることを勇気を持って申し上げますが、景気が少々悪化しようが大変悪化しようが、返す姿勢を見せるしかないと。大変な犠牲を払って返すしかないと思っております。

藻谷浩介

2010-05-21 第174回国会 衆議院 法務委員会 第13号

自分借金額は既に二百十四万円だ、お父様が大病されて、なかなか苦しい中、一生懸命頑張っているんだ、友人の中には二十六歳で一千万円の借金の人もいる、そして、もう法曹になる夢はあきらめる、裕福な家庭の子しか法曹になれない社会になっていいのかという問いかけがありました。日弁連の調査によりましたら、同じような傾向、平均で三百十八万円だったでしょうか、最高で千二百万円。彼が言っていたんですよ。

河井克行

2010-04-14 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そこに、負担率というときに、例えば借金日本国はありますので、その一人当たり借金額も上乗せしてみる、あるいは、例えば住居費あるいは公共料金日本国は高いというふうに言われておりますので、これも世界で平仄を合わせて積み上げてみると、またそれがどういうふうに変化するかということも、我々としては認識をしなければならないと思いますけれども、国民負担率と言われているものについては、それだけでいうと、日本国

長妻昭

2007-02-22 第166回国会 衆議院 総務委員会 第4号

ですから、金融機関別にきちんと借金額を確定して、例えば、今大臣もおっしゃったように、これはどこが責任を負わなきゃいけないのかとか、その責任をどう分担するかとか、例えば、みずほの例を挙げましたが、みずほと市が話し合って、銀行の債権の一部を放棄するなり、あるいは財政再建のある程度のめどが立つまで一時凍結ということを考えるとか、そうすると随分再建計画というのは変わってくるんですね。  

吉井英勝

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

借金額平均で百五十九万円だというのが調査でも出ています。ということで、学費について負担が重いとか大変重いというのは、現実にもう九割の方の声なわけですよ。  それで、先ほど少子化の問題も申し上げましたけれども、これは国民金融公庫の国の教育ローン利用調査でも出ていましたけれども、世帯の年収に対する在学費用、つまり教育費費用の割合というのは三三%だというんですね。

石井郁子

2003-06-25 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第4号

だって、財務省が出しておられる試算では、三年後の予算借金額が四十五兆円、そのときの税収が四十兆ちょっとでしょう、四十一、二兆ですか。借金税収が逆転するんですよ。こんな先進国が、先進国だけじゃないでしょうね、こんな国家運営というのがよく放置できるなというのが私の率直な感想でありまして、消費税を議論するのは後回しだと、目的を特定することが難しいとおっしゃいました。

浜田卓二郎

2002-02-12 第154回国会 衆議院 予算委員会 第8号

さらに、実質債務の問題でいいますと、名目の借金額が変わらなくてもデフレ下では実質負担は重くなるわけですから、もともと企業もそれから家計も、あのバブルの時代に相当な借金を負っている企業家計がたくさんあるわけですね。企業家計過剰債務を負っているところがたくさんあるわけです。この過剰債務を、今一生懸命、企業家計も汗を流して借金返済に努力している。

北側一雄

1997-11-18 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

一般会計における借金額を幾らかでも減らし、見かけをよくするためにとられた手法がいよいよ限界に達したということではないでしょうか。このように見てくるならば、財政構造改革に必要とされる視点は、まず何よりも事業実績評価事業時代的適合性評価を行うことでなければなりません。そして国権の最高機関である国去は、内閣をこのような観点から法的に縛る制度を創出することが問われているはずであります。

新藤宗幸

1997-02-27 第140回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

とにかく、国、地方合わせた九七年度末の長期債務残高が四百七十五兆円余りに、それに旧国鉄債務などのいわゆる隠れ借金四十五兆円を加えました借金額は五百二十一兆円に達しまして、これはことしは国内総生産の九二・二%、九〇%をとうとう超えてしまったというふうに指摘されているわけでありまして、我々はこの借金の額を問題にしているわけであります。  

葉山峻

1997-02-04 第140回国会 衆議院 予算委員会 第6号

これをプライマリーバランスと言うのだそうですが、逆に言うと、元利返済額が新たな借金額を上回るということですが、これが初めて達成された。プライマリーバランスのプライマリーというのは第一歩であります。そういう意味で私は、この平成九年度予算財政構造改革第一歩予算である、こう言って差し支えないのではないか、このように思う次第でございます。  

中川秀直

1993-05-19 第126回国会 衆議院 商工委員会 第17号

その中の主な事例と申しますと、今御指摘ございましたように、銀行から融資を受けて保険料を一括で払って配当金を利息の支払いとする形で変額保険に加入したけれども、運用実績が悪いために返済が滞り、借金額がふえてしまった、契約のときに変額保険のリスクについて保険会社は説明してくれなかったというような例でありますとか、三年前に、損は出さないし必ずもうかるからと言われて変額保険に入ったけれども、最近かなり損を出しているのを

加藤雅

1987-05-26 第108回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

じゃ、この審議を進めますけれども、審議の前提として、今後、追加財政措置が今論じられていますが、それのいかんにかかわらず六十二年度の特例、もちろん新たな繰り延べなども全部含めまして、この特例は変わりませんと、これから例えば五兆円のお金出すとか、したがってまた財源が足りませんのでもうちょっと借金額をふやしたいとか、そういう意味特例措置追加を求めることはないという確認をしていいですね。

志苫裕

1978-08-11 第84回国会 衆議院 法務委員会 第32号

佐野説明員 広田のサラ金からの借金額及び件数について御報告をします。  サラ金業者からの借入金額は、四十七件で約千二百五十万円であります。現在の未済額が約一千万ほどございます。  それから保証人の関係につきまして申し上げますと、保証人同僚警察官がなっていたということは事実でございます。しかし借財全部について警察官保証人になっているというものではございません。

佐野国臣

1977-10-25 第82回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

言うならば、資本金に対して五倍ぐらい借金額を持っている企業、そういうものにあえて日本輸出入銀行が貸さなければならない理由、その点はひとつお答えをいただきたいと思うのです。日立造船は四百二十四億で三千二百四十億、約十倍の借入額を持っておりますね。こういう状況の中で、こういうところに輸出入銀行が貸す場合の条件としてはどういう判断に基づいて行っておるのか、その点をお答えいただきたい。

沢田広

  • 1
  • 2