運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
628件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

建てたはいいけれども借りに来る人がいない、金があるのに借りに来ないみたいな状況かもしれませんが、家は建てたら必ず人が来て、それによっていわゆる家賃収入があって、それによってというビジネスモデルは考えたわけですが、入ってくる借家人、借りてくれる人がいないということになりますと、それを自己資本でやらないで借入金でやった場合は、少なくともその分の金利分だけの差が大きなものになってきますので、こういったものというものに

麻生太郎

2017-12-01 第195回国会 衆議院 法務委員会 第2号

特に、保証人借家人保証人、これまでは無制限に責任を負うところを、大改正におきまして金額が制限されるということで、空き家対策にもなりますし、安心して保証人になれるという制度、本当に待ちに待った制度でございますので、この大改正、英断によって行われたということは私としても本当にすばらしいことと思います。  

串田誠一

2015-06-03 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

このような中で、賃貸住宅につきまして、省エネ基準への適合義務化した場合は、家賃が上昇し、所有者にも借家人にも大きな負担になるおそれがある。このため、今回は適合義務化を見送ったところでございますが、それが長期にわたってよく見れば、いろいろなものでこれの方が得なんだということも含めて、よく世論に訴えかけていくという努力は私は必要なことだというふうに思います。

太田昭宏

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

考えると、これは相当きちっと、なかなか今までの制度で進みませんものでしたからこの制度をつくったんですが、私、一番ずっと気にしていたのは、そこから高齢者やローンを抱えたりお金がない方が追い出されて、やはり高齢者になりますと、近くに住みたいとか人間関係が遮断されるというのが一番つらいことでもありますから、そうしたことをよく、単なるお金だけの問題ではない、心情というものも酌み上げて、これらの区分所有者借家人

太田昭宏

2014-06-17 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

また、借家人居住の安定に関しましては、移転に充てた補償金に関する税制特例、それから高齢者借家人の方の家賃債務保証の整備、こんなことを考えてございます。  さらに、技術的支援としては、ディベロッパーによる代替建築物提供あっせん借家人に対する補償費の支払が適正に行われるようなことをガイドラインでしっかりお示しする、こういうことが考えられると思います。  

井上俊之

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

次に、先ほど来議論になっております、借家人が、区分所有者もそうなんですが、ほかの住みかを探さなきゃいけないということに関して、今回は、努力義務ではなくて、百十三条で、代替建築物提供等を実施する義務が課せられたわけでございます。  この内容については、百九条で「決議除却認定マンションに代わるべき建築物又はその部分提供又はあっせんをいう。」

後藤祐一

2014-05-21 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

○後藤(祐)委員 ちょっとはっきりした答弁じゃないんですが、百十条の方の定義では「区分所有者又は借家人要請に係る」という言葉が入っていて、一人一人の区分所有者及び借家人要請を満たすような、最大限近いようなものをあっせんするというふうに読めるんですけれども、これは認定のときの話なので、買い受け計画の認定基準にすぎないので、百十三条で、個別の方に対して、個別の区分所有者及び借家人に対して代替建築物

後藤祐一

2014-02-18 第186回国会 衆議院 予算委員会 第10号

それから、貸し家であって、その時点借家人が入居していない、こういうものもあるし、委員が言うように、ずっと長期間放置されている、こういうものもあるわけですね。それも、いずれも固定資産税上は同じ、家屋としての、また小規模宅地特例小規模家屋特例、こういったものが適用されていて、どの時点でどのように現状を認定するかというのはすごく難しい問題になるというふうに思います。  

新藤義孝

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

これ、日弁連なども、あの阪神淡路大震災においてこの優先的借地権制度が実際上は借家人住居権の確保には結び付かなかったとか、それから必ずしも有効に機能しなかったというふうに指摘をされております。他方、今回の改正案では第八条で、大規模な災害により建物が滅失した場合に従前の賃借人に対してその保護を図るためにいわゆる通知という制度を入れております。  

井上哲士

2013-06-18 第183回国会 参議院 法務委員会 第13号

魚住裕一郎君 その決議のときでございますけれども、そこのマンション借家人、オーナーじゃなくて借家人、あとマンション区分所有権あるいは敷地利用権に、普通、銀行とかの抵当権が付いているんではないのか。その例えば銀行とかは決議に参加しないわけですよね。こういう人たちというか、そういう人たちの立場といいますか、その権利の調整はどういうふうにやっていくんでしょうか。

魚住裕一郎

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

だから、滅失後新たに建てた場合に、前の借家人が相当条件で同じところに入ることができるという規定なわけでありますけれども、資本を投下した、旧来とは違う立派な建物を建てたときに、同じ賃料でまた借りる、貸すというわけにもいかなくて、この相当な条件をめぐってはやはり利害が相当対立することが予想されると思います。これは、折り合いがつかなかったような場合にはどういうふうな処理になるんでしょう。

辻惠

2011-03-30 第177回国会 衆議院 法務委員会 第4号

江田国務大臣 確かに、おっしゃるように、阪神淡路大震災のときに、この規定をめぐって事件が起きているというのは事実でございますが、これは、借家人が家が滅失して住むところがない、その土地所有者が家を建ててくれればいいけれどもそうでないという場合に優先借地権を認めるということで、借家人保護でございまして、阪神淡路大震災ですと、借家権借地権になるので、これは価値とすれば膨大な価値になってしまうということで

江田五月

2010-04-20 第174回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

実際に家賃を滞納せざるを得ないそういう借家人に対しまして、その保護をいかに図るのかということは、いわゆる大家さんとか家主さん任せではなくて公がきちんとやっぱりしなければならないと、またその責任が公にはあるというふうに私も思っております。  その上で、六十二条には、情報提供といたしまして公営住宅その他の公的賃貸住宅への入居等についての定めがございます。

西田実仁