運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-11-22 第146回国会 参議院 中小企業対策特別委員会 第5号

現にやっております中小企業借入保証これはかなり一律的なところがありまして、そういう非難もございますけれども、これはやはり緊急避難、去年のあの状況から生まれたものでございますからそういう点もありますが、これからは選別をして、それぞれが中小企業が特色あるものとして発展していく、そういうような志を持ってこの法案を提案させていただいておるわけでございます。

堺屋太一

1999-11-17 第146回国会 参議院 本会議 第5号

小渕内閣は、発足以来、中小企業金融政府系金融拡大借入保証枠、特別保証枠の新設、拡大等中小企業対策につきましては特段の配慮をしてまいったつもりであります。  しかし、中小企業基本法が制定されました一九六三年当時から世の中は大きく変わりました。当時、日本は、規格大量生産を目指して、大きいことはいいことだ、規模が小さいことは不利なことだと、そういった発想を持っておりました。  

堺屋太一

1999-11-17 第146回国会 参議院 本会議 第5号

政府といたしましては、金融支援あるいは借入保証その他あらゆる点をとりまして中小企業の再建には尽力しておりますし、何よりも重要なことといたしまして、この景気をいま一度一押し押しよくすることによって一般の中小企業資産内容を改革したいと考えております。  日本企業者の方々は、長年、営々として資産を積み立ててまいられました。

堺屋太一

1999-11-11 第146回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

あわせて、中小企業に対しましては、借入保証枠、特別保証枠を二十兆円去年組みましたが、さらに一年延長して十兆円組む。それから、新しいビジネスを起こされる方、特に商店街等の疲弊が目立ちますので、ここに、土地の値段も下落していることですから、新しいビジネスを起こす人を大いに援助していこうというので、創業者に対するいろいろな種類の金融を加えていく。  これとあわせまして、新しい産業を起こさなきゃいけない。

堺屋太一

1982-03-30 第96回国会 参議院 商工委員会 第6号

機械類信用保険制度は、機械類割賦販売契約及び購入資金借入保証契約並びにリース契約による取引について信用保険を行っているものであります。御高承のとおり、現行制度は、これらの取引に伴う代金等不払いリスクについて保険を実施することにより、健全な機械類流通拡大を図り、もって、中小企業の設備の近代化機械工業振興に資することを目的としているものであります。  

豊島格

1982-03-26 第96回国会 衆議院 本会議 第13号

本案は、このような実情にかんがみ、現行機械類信用保険制度を拡充し、プログラム信用保険制度を創設しようとするものでありまして、その主な内容は、  第一に、法律の目的に、中小企業経営管理合理化及びソフトウエア業振興に資することを加えること、  第二に、割賦販売契約購入資金借入保証契約及びリース契約に、プログラムに係る取引を加えること、  第三に、保険の対象となる機械類に、プログラムを加えること

渡部恒三

1962-03-27 第40回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

すなわち、炭鉱合理化工事機械化及び石炭専用船建造を含む流通機構合理化を促進いたしますために三十二億一千万円、炭鉱整備に必要な長期運転資金借入保証に必要な基金として三億円、並びに新たに、石炭運賃値上げに伴う延納に対する保証に必要な基金として三千万円、合わせて三十五億四千万円を石炭鉱業合理化事業団に出資することといたしております。

佐藤榮作

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

この他、新たに、炭鉱整備に必要な長期運転資金借入保証に必要な基金として、石炭鉱業合理化事業団に対する出資金三億円を計上いたしますとともに、産炭地振興対策費として、産炭地における鉱工業地帯の造成、汚水処理ボタ山管理利用等を行ないますための調査費として三千万円を計上いたしております。  

椎名悦三郎

  • 1