運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-06-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

幕府は、出火時に大人車を引出す者を厳罰に処すると警告し、宝暦十年(一七六〇)の大火の後にも、「出火之節 建具並道具等大人車ニテ積候儀有レ候ニ付 往還通路之妨ニ相成候。前々モ相触候処届至極ニ付 自今見付次第召捕」として、当人はもとより家主も処罰すると通告している。こういう通告を出しているわけですが、それでもなかなかおさまらぬわけですね。  

石橋大吉

1979-05-22 第87回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府委員清水汪君) お尋ねの太陽暦に改めたときの布告でございますが、これには詔書がございますし、それから太政官布告がございますが、太政官布告を読みますと、「今般太陰暦ヲ廃シ太陽暦頒行相成候ニ付来ル十二月三日ヲ以テ明治六年一月一日ト被定候事 但新暦鏡板出来次第頒布候事」これが第一項でございます。次がもう一つの項「一ケ年三百六十五日十二ケ月二分チ四年毎二一日ノ閏ヲ置候事」。

清水汪

1978-04-07 第84回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それは非常に長いものですから、その要所だけを述べますと、  尤モ此種防遏手段ハ司法処分ニハ無従テニ関スル条項犯罪人引渡条約ノ本文中ニ設クルハ穏当ナラサルヘシト雖同条附属宣言トシテ右条項協定スルヲ便宜ト居存候ニ付偶々露国政府ヨリ今回該条約案第四条政治犯不引渡ノ原則ニ例外設ケムトスル希望ヲ申出タルニ際シ範囲内ニ於テ露国政府希望ニ応スルト同時ニ条約附属宣言トシテ別紙案通協定方提議致度右異存無之候

正森成二

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

指揮ノ下ニ市内風師山山頂ニ向ケ○○運搬作業中(同所ハ登攀路狭隘ニシテ屈曲ク而モ警戒管制ニテ灯火ヲ用フル事能ハズ咫尺弁ゼザル暗夜困難ナル作業ニ従事中)ノ処如何ナル機ミナリシカ○○ノ下敷トナリ右大腿部骨盤部ニ重傷ヲ負ヒ人事不省ニ陥リタルヲ以テチニ応急処置ヲ講ジ寄病院ニ急行ノ途中午後八時五十六分絶命門司警防団最初尊キ犠牲者トナリタルモノナリ  尚仝君殉職状況ハヲ詳記スルコトヲ特ニ差控候ニ付

森井忠良

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

○味村政府委員 当時の実態に関するものでございますので、法制局から答弁いたしますのはいささか不適当かと存ずるのでございますが、当時の日本赤十字社救護員任用規則というのによりますと、救護員になりますと誓約書を出しまして、「救護員ニ任用相成候ニ付テハ貴社ノ趣旨ヲ体認シ規則厳重ニ相守ハ勿論召集ノ際ハ速ニニ応シ救護ノ業務ニ従事可仕候也」として日本赤十字社社長あてに出てございますので、したがいましてあくまで

味村治

1961-03-29 第38回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第3号

昭和四年の分は、   標記事務權限整備ニ關スル閣議  決定事項(ハ)ニ基キ兩省ニ於テ協議ノ結果別紙通り取扱フコトニ決定候ニ付将来ノ事業計画上ハ勿論工事実施ニ付テモ右決定ノ趣旨ニ依リ関係部課ニ於テ充分ニ協議途ケシメ施工後ノ効果ヲ擧クルニ遺憾ナキヲ期セラレ度    (別紙)  一閣議決定事項(イ)ノ場合ニ於ケル取扱造林見込アル場合ト雖モ渓流工事維持必要トスル近接箇所ニシテ面積狭少ノモノハ渓流工事

田中一

1955-05-16 第22回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

現行船員法第七十三条ト同旨法条ハ一切削除セラレ居り候 右ノ如キハ本邦船員明治三十二年船員法制定以来亨有シ来レル重要ナル保障乃至既得権剥奪セラルルモノニシテ其結果船員ハ単一行為ニシテ行政上ノ懲戒処分ト刑事訴追及ビ人的無限民事賠償責任ト実際上長期ニ亘ル失業苦トノ四重ノ制裁ヲ受クルコト、ナリ、全ク他ノ職業ニ類例ナキ不当ノ結果ト可相成、船員個人ノ利害ニ取リテハ勿論、帝国海運能率維持寔ニ憂慮スベキ事態ト被存候ニ付

小山亮

1950-02-21 第7回国会 参議院 文部委員会 第6号

明治三十一年勅令第九十號(閏年ニ關スル件)      (明治三十一年五月十一日勅令第九十號)  朕閏年ニ關スル件裁可シ茲ニヲ公布セシム總理文部大臣副署)  神武天皇即位紀元年數ノ四ヲ以テ整除シ得ヘキ年閏年トスシ紀元年數ヨリ六百六十ヲ減シテ百ヲ以テ整除シ得ヘキモノノ中更二四ヲ以テ商整除シ得サル年ハ平年トス    明治五年十一月十五日太政官布告第三百四十二號  今般太陽暦頒行神武天皇即位以テ紀元ト被定候ニ付

岩村忍

  • 1