運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
221件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

平成二十七年の空き家法の施行以降、令和二年三月までに、そのまま放置すれば倒壊等著しく危険となるおそれのある空き家等、これを特定空き家と呼んでいますが、特定空き家等に対する措置の実績としましては、助言指導が一万九千件ほど、勧告が一千三百五十一件、命令が百五十件、行政代執行六十九件、略式代執行が百九十一件となってございます。  

和田信貴

2021-02-15 第204回国会 衆議院 予算委員会 第10号

内容としましては、現場の実情、ニーズを踏まえまして、農業用ハウス畜舎等の再建、修繕、撤去、あるいは果樹の枝折れに対する修復や植え替え、また、育苗ハウス倒壊等により必要となります追加的な施肥、防除、種子、種苗融雪剤等の確保ですとか、あるいは水稲等種苗輸送等に必要な経費の支援など、きめ細かな支援を実施してまいりたいと思います。  

野上浩太郎

2020-08-26 第201回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

政府参考人青柳一郎君) この著しく異常かつ激甚な非常災害につきましては、これまで国会答弁において、死者、行方不明者負傷者避難者等が多数発生していること、住宅の倒壊等建物被害が多数発生していること、交通やライフラインが広範囲に途絶していること、これらの被害により地域全体の日常生活業務環境が破壊された状況にあること等の諸要因を総合的に勘案して該当するか否かを判断すると答弁されておりますけれども

青柳一郎

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

所有者空き家に対する責任を果たすということは当然原則でありますけれども、倒壊等の危険が迫る場合には、公費負担覚悟で代執行に踏み切らざるを得ないことになると思います。あるいは、それ以前の段階で自主的な対応を促すため、除去費用補助の仕組みを設けている自治体もあるというふうに思います。  

長尾秀樹

2019-10-23 第200回国会 衆議院 法務委員会 第2号

西山政府参考人 今回の台風第十五号及び台風第十九号による法務省関係施設の一連の被害につきましてですが、東日本を中心とした多くの官署において、雨漏り、窓ガラスの破損などの、比較的軽微ではございますけれども、被害が発生したという報告がございましたほか、一部の施設におきましては、停電、フェンスの倒壊等施設設備の損壊、敷地外への倒木工事用足場倒壊、高潮による浸水被害情報ネットワーク障害等も発生したとの

西山卓爾

2019-10-16 第200回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、計画も、昨年の台風二十一号による電柱倒壊等を踏まえまして、実はそれまで三年間、全体で千四百キロの計画でありましたが、今回、今の防災・減災国土強靱化のための三か年緊急対策の予算を使わせていただいて、プラス、これは緊急輸送道路というふうに限られておりますが、プラス千キロの無電柱化に着手することにいたしました。  

赤羽一嘉

2019-10-01 第199回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

政府参考人山本昌宏君) 今委員御指摘いただきましたように、今回の台風十五号、非常に多数の農業用ハウス倒壊等が発生しておりまして、これらが長期間放置された場合、新たな災害等により周辺環境支障を及ぼすおそれがあるということを考えまして、環境省では、九月十三日に被災した農業用ハウス等処理に係る事務連絡を出しております。  

山本昌宏

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

また、自然災害被災地の法務局において行っております復興事業、具体的には被災者向け登記相談倒壊等した建物滅失調査作業震災復興型の登記所備付け地図作成作業、登記所備付け地図の街区単位修正作業などに関しましても、司法書士土地家屋調査士の方々には積極的に関与していただきまして、これらの事業をサポートしていただいているところでございます。  

小野瀬厚

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

まずは文化財所有者に対して、地震時の避難経路を分かりやすい場所に表示する、また、倒壊等のおそれがある場所には立ち入れないようにするなど、観光で訪れた者が地震被害を受けることのないよう対応してほしいと考えますが、文化財所有者等に対する対処方針の策定を促す具体的な方策について、文科大臣に伺いたいと思います。

石井浩郎

2018-08-02 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

その力が来たとしても家が倒壊等しないような、そういう構造にすべく規制が掛かりまして、それを満たさないと実は家が建たなくなります。  それだけ厳しい規制が実は掛かる制度はあるんですが、その地区の指定自体平成十五年以降逐次進んでいるところでございますので、まだまだ実際に今建っている家がなかなか、その規制前の家が建っている状態でございます。

石田優

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

この点、震災等により倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある空き家に対しては、空き家特措法に基づいて、市町村所有者に対して除却補修等指導助言勧告命令という過程を経た上で代執行が可能となっております。また、建築基準法においては、必ずしも指導助言勧告は必要ありませんが、除却補修等命令を行った上で代執行が可能となっております。  

國重徹