運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

先ほどの話で申し上げますと、たばこ事業法におきましては、個別製品小売定価認可につきましては、当該申請小売価格による販売消費者利益を不当に害することとなると認めるときなどを除き認可しなければならないと、こうなってございまして、各たばこ会社が自分の企業戦略に基づきまして設定しましたその販売価格が、この条文である消費者利益を不当に害することとなると認めるときとか、そういうことに該当しない限りは認可

佐川宣寿

2013-11-01 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

逆に、今までは、許可、認定で物すごく時間がかかっていたということでしょうから、そこに今までどのぐらい、何日ぐらいかかっていたのが、登録にすることでどのぐらい短縮できるのかとか、個別製品じゃなくて製品群単位にすることで、どのぐらい手間が省けて、どのぐらい日にちが圧縮されるのか、こういうあたりについて、少し具体的な御説明をいただければと思うんですが、いかがでしょうか。

重徳和彦

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、今回の制度改正JISマーク指定商品制というのを廃止させていただいておりますけれども、これを契機といたしまして、個別製品JISマークと併せまして、消費者価値観多様化に対応するということで、それにこたえるものでありますけれども、安全や環境配慮といった特定側面と、あるいは高いレベル基準を満たすことを示すグレードと、そういったものをJISマークと併せて付記できると、そういったJISを整備

小川洋

2004-04-01 第159回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

JISマーク情報提供機能を充実させよというのは消費者の声でもございますので、今回の改正によりまして指定商品制が廃止されることを契機といたしまして、個別製品JISマークと併せて安全や環境配慮といいました特定側面、例えばスラグなんかを原料にしましたエコセメントというのがございますが、そういったものはリサイクルというのがJISマークに付けられるとか、そういったことが考えられますし、より高いレベル基準

小川洋

2002-06-04 第154回国会 衆議院 経済産業委員会環境委員会連合審査会 第1号

自動車リサイクル法案につきましては、こうした中で検討された最初個別製品に対する法制化であるという点は重要なことだというふうに認識いたしております。  まず、この循環型とはという点について述べさせていただきます。お手元に資料を配付させていただきましたが、図の一、一ページ目でございます。循環型のイメージということで、私なりの整理したものを挙げさせていただきました。  

永田勝也

2002-05-30 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

さらに、生物由来製品については、従来のいわゆる個別製品に被害が発生した場合のいわゆる副作用・感染症報告に加えまして、感染症定期報告制度というのを新しく入れまして、いわゆるその製品に係ります最新の評価水準につきましての内外の資料あるいは学術的な評価、こういうものについての情報も収集し、国の方へ提出するということも新しく設けたところでございます。  

宮島彰

2000-04-21 第147回国会 衆議院 商工委員会 第13号

ただ同時に、個別製品廃棄物特性実態を踏まえての対策を立てていく。先ほど委員の方からも紙の問題がございました。紙とまたPETボトル、それからガラス瓶、それぞれ特性も違っているわけでありまして、それに合ったような循環の仕方を考えていく、こういったことも必要なのだろうと考えております。  

茂木敏充

1996-05-17 第136回国会 衆議院 商工委員会 第10号

また、個別製品ごとに見ますと、カラーテレビテープレコーダーなどは、海外生産比率は七割を超える状況になっているわけでございます。  また、海外事業活動国内生産、雇用への影響を見てみた場合に、従来ですとプラス効果が大きかったわけですが、これが、マイナス効果と比較いたしますとむしろマイナス効果の方が大きくなるということになろうかと思っております。

鈴木孝男

1994-06-10 第129回国会 衆議院 商工委員会 第7号

そしてまた、これらで解決できないような案件につきましては、ニーズに応じまして、個別製品分野ごとに専門的な知見を活用した体制を、中立性公平性確保を図りながら、整備していくということは必要であると考えております。  したがいまして、国及び国の地方機関などの消費者相談窓口については、専門家の配置、原因究明能力を有する機関との連携強化による相談あっせん体制の充実を図る。

清川佑二

1994-06-03 第129回国会 衆議院 商工委員会 第5号

またさらに、そういった場面で解決できないようなもっと大きな問題につきましては、あるいはそのニーズに応じまして、個別製品分野ごとに専門的な知識を活用した体制を、中立性あるいは公平性確保しながら、相互に連携をとりながら充実させていくという必要があるというふうに考えておりまして、そのために努力をしてまいりたいと考えております。

坂本導聰

1987-03-31 第108回国会 参議院 予算委員会 第2号

私も読ましていただきましたが、これは全く誤報だというお話が先ほどございましたが、どうしてこういうことになるのかという問題もあるんですけれども、そういう点を含めまして、特に、こういう個別製品の解決も必要ですけれども、もっと大幅な転換が必要ではないか。実際、これは財政の問題とも関係があるんですけれども、これは政府そのもの緊縮財政から積極財政への転換というのがどうしても必要になってくるんじゃないか。

峯山昭範

1981-02-24 第94回国会 衆議院 商工委員会 第2号

こうしたトナーという個別製品も現在十社くらいが大々的な売り込みをやっているわけなのでありますが、それぞれが企業秘密があるから別の社のものを使ってもらっては困るなどと言うことも、どうもこれは抱き合わせ販売を強制するというような不公正なやり方じゃないか。  また十一条の「期間」というところを見ますと、メーカー側ユーザー側に五年という期間を限ってサービスをいたします。

清水勇

1978-03-28 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

それはいままで個別製品として負担していなかった油種をお使いになる方にも負担していただきたいし、いままでガソリン税として道路整備のために負担していただいた場合にも、やはりそれプラス新しく、石油製品の中のかなり高額な油種であるガソリンというものを使われる方にも負担していただいたらどうであろうか、そう考えて今度のような御提案になる。  

大倉眞隆

  • 1
  • 2