運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
125件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

ということは、やはり総理事務所がホテルの担当者から聞いたのは、一般的な回答であって個別事項は含まれない、このわずか一行、二行だけなんでしょうね。以下、明細書は発行していないとか、営業秘密にかかわるとか、領収書は上様の可能性もあるとか、これは全部後づけで、いいように総理発言をつけ加えた。

小川淳也

2020-02-19 第201回国会 衆議院 予算委員会 第14号

その上で、きのうから議論になっていますが、坂本理事にお骨折りいただいた総理事務所からの聞き取りには、一般的に回答したけれども個別事項は含まれないという回答でありました。ところが、総理国会答弁には、それは営業秘密にかかわることであるという、まあ重要といえば重要、しかし、坂本理事からの報告に照らせば、余計といえば余計な文言があえて挿入をされています。  そこで、まず、事実についてお聞きします。  

小川淳也

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

小川委員 きょうは、この個別事項を、あえてこの大事なお時間、お預かりをして、そして、総理自身がいらっしゃるこの限られた機会で直接お尋ねをさせていただきました。わかったことと、しかし、非常に曖昧にお茶を濁しておられることと、さまざまありますので、これはしっかり今後も究明する必要があると思います。  

小川淳也

2019-03-28 第198回国会 参議院 総務委員会 第8号

予算を作成する際に、業務優先順位を定めまして、個別事項ごとに精査を行って経費削減には取り組んでおります。具体的には、番組制作費については番組のマルチユースですとか4Kと2Kの一体化制作の推進、営業活動においては地域スタッフ体制の縮小など効率的な営業体制の構築などを行いました。こうした取組によりまして、総額で最大規模となる百八十億円の経費削減を行いました。

松坂千尋

2018-02-13 第196回国会 衆議院 本会議 第5号

ここから個別事項についてお尋ねをいたします。  まず、給与所得控除についてですが、今回の改正では、控除額の上限について、年収が八百五十万円を超える会社員や公務員が対象となりました。しかし、なぜ八百五十万円を基準にしたのか、十分な説明がなされておりません。  取りやすいところから取るということで八百五十万円が決まったという話もあります。根拠なく場当たり的に決めたと言われても仕方ありません。  

生方幸夫

2015-03-26 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

各論の羅列個別事項羅列で、大臣としての、今後一体どう厚生労働行政、ビジョンを持ってやっていくのかと、そういう思いが感じられなかったなというのが正直なところであります。非常に重要な問題についてお触れになっていないなということも正直言って感じました。  ですので、今日はまず最初にそのことから幾つかお聞きをしてまいりたいと思います。  

石橋通宏

2015-03-26 第189回国会 参議院 内閣委員会 第3号

今回は初めての取組ということでもございましたので、全十二法人に共通する視点といたしまして、適切に重要度優先度難易度を付すこと、内部統制を確立するための具体的な方法を明記すること、業務ごと予算管理体制を構築することなどを明記することといったことを指摘しましたほか、法人ごと個別事項についても指摘をいたしております。  

高野修一

2014-10-14 第187回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

見直し後のガイドラインにおける個別事項の扱いについては、現時点では予断することは差し控えさせていただきたいと思っておりますけれども、今後の見直し作業においては、中間報告で示された枠組みと目的に沿って、防衛大綱や七月一日の閣議決定で示された方針も踏まえつつ、日米協力のあり方をさらに検討してまいりたいと思っているところでございます。

江渡聡徳

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

私、そのレジュメの方にも書かせていただきましたが、個別事項集合体系として点検、評価がある、そういう実態であるとしたら、教育の実を掌握できるシステムにはなり切っていない、このように思ってございまして、今、最後にまとめました五でしょうか、五ページ、六ページのところは現行法体系を前提として書いたのであって、それを少なくとも明確に執行することによってこれからの新法体系に生かされてくるだろうと、こう書きました

興直孝

2012-04-05 第180回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

ワンイシューを国民投票に付したら、結果は事実上拘束力があるものとして無視できないものになるのではないかという気がするんですが、この点はいかがかということと、公明党の予備的国民投票の発案でございますが、これはやはり、憲法改正のための予備調査、準備としての提案であって、原発とかイラクとか沖縄の個別事項意見聴取のアンケートは含まないというふうに考えていいのか。

中谷元

2011-07-15 第177回国会 衆議院 本会議 第33号

次に、個別事項についてお伺いいたします。  最初に、被災地における復旧の手順についてお伺いいたします。  我々は、今なお無残な姿をさらして散乱する陸、海の瓦れきやヘドロの早急な撤去こそ、復旧に当たって真っ先に対処すべきものと考えます。しかし、瓦れきの仮置き場への搬入率は、現時点で三、四割程度にとどまっております。これでは、復旧復興の足がかりを築くことは到底できません。  

山本公一

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

初めに、労働契約法案につきまして総論的な観点から今回の立法に関する基本的な考え方を述べた上で、個別事項や今後の検討課題についても意見を述べさせていただきたいと存じます。  労働政策審議会におけるこの労働契約法案に係る審議につきまして、我々使用者側といたしましては、紛争解決のルールの明確化及び弾力的な対応の両立を図る、これを目指して論議に臨んでまいりました。

紀陸孝

2007-03-15 第166回国会 衆議院 総務委員会 第9号

こういうふうに、NHKの自主的な編集権で行うことによってしっかりと海外でも広く聴取されているということでございますけれども、しかし、先ほど御指摘がありました個別事項というものを示していく、指定していくということになりますと、この点には、その内容いかんによってはやはりNHK自身編集方針に制約を与える、あるいはそごを与えるという懸念も否定できないというふうに考えておりますので、この運用につきましてはくれぐれも

橋本元一