運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
52件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-05-14 第123回国会 参議院 逓信委員会 第7号

一、長寿社会に適応した商品を開発するととも   に、個人貸付制度改善公共料金自動払   込み・給与の自動受取り等、サービスの推進   を図ること。  一、老人等利子所得に対する非課税措置の拡   充をはじめ、国際ボランティア貯金の寄附に   係る利子非課税等郵便貯金利子に対す   る税制措置改善すること。  

大森昭

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

一 国民利便向上を図るため、新しい個人貸付サービス外貨両替業務を実施し、併せて郵便局における国家公務員給与振込早期実現を図ること。  一 郵便貯金資金の一層の有利運用及び地域への還元を図るため、金融自由化対策資金運用対象多様化及び運用規模の大幅な拡大を図るなど、資金運用制度の一層の改善充実を行うこと。  

松前達郎

1990-06-21 第118回国会 参議院 逓信委員会 第10号

太田淳夫君 次に、附帯決議の中でもいろいろございますけれども、郵政省個人貸付制度改善充実を図ろうということで新ゆうゆうローン創設等いろいろ考えてみえましたね。またもう一つは、国際社会の進展などに積極的に対応するために郵便局における外貨両替業務等もいろいろと実施を要求してきたわけですが、これが実現できなかったのは何がネックになっているんですか。

太田淳夫

1989-06-20 第114回国会 参議院 逓信委員会 第5号

一 多様化する国民ニーズに適切に対応するため、新しい個人貸付サービス長寿社会に対応した商品、更には郵便局各種サービスを組み合わせた新サービスを早急に開発し提供すること。  一 国民利便向上に資するため、公共料金自動払込みや給与の自動受取り等のサービスをより一層推進し、特に、郵便局における国家公務員等給与振込みを早急に実施すること。  右決議する。  以上であります。  

大森昭

1989-05-24 第114回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

国民は比較的高利なローン利用を余儀なくされているというのが実態でありまして、郵便貯金事業における安全、確実、簡易な個人貸付サービスの開始がまさに切望されているところだと思います。郵政省にありましてもこれらの国民の要望をよく御存じになった上でいろいろと計画をされた、すなわち新ゆうゆうローンと名づけた個人貸付制度実現を図ってきたわけでありますけれども、いまだ日の目を見るに至っていない。

木内良明

1982-04-13 第96回国会 参議院 逓信委員会 第6号

一つの考え方としては、直接運用資金のこの規模は当面郵便貯金当年度増加額満期償還額の合計の半分程度を自主運用することから始めてはどうか、あるいはまた単に国債だけでなくて、先ほども話に出ておりました地方債その他の債券あるいはまた全国の預金者からお預けいただいたという意味で地方への還元融資、あるいはまた財政投融資はもちろんですが、いま課題になっている個人貸付制度充実、そういうふうに対象を考えるということで

福間知之

1963-07-06 第43回国会 参議院 逓信委員会 第31号

政府委員金沢平蔵君) 先生お話、御質問でございますが、私たちは、昨年衆議院で附帯決議がなされまして、個人貸付についてひとつ検討したらどうだというお話でございましたので、これは、貯金局といたしましては、長年の一つの夢でございましたし、そこでたまたま附帯決議が出ておりますので、いろいろと私たちは真剣に検討いたしたのでございます。

金沢平蔵

1963-02-18 第43回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

小沢国務大臣 われわれといたしましては、とにかく個人貸付をして、金の要るときは貯金を下げずに自分の持っているものを貸してもらって参るということが、郵貯の総額を上げるゆえんではないか、そういうような点から、大蔵省に対しまして、ぜひ貸付一つ制度を設けろというふうな交渉をしておりまして、先生の言われました点につきましては、まだ研究中でございます。

小沢久太郎

1963-02-07 第43回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

金澤政府委員 この個人貸付の問題につきましては、附帯決議がございましたのが二月でございまして、従来問題でありまして、いろいろなデータは、貯金動態調査等によりまして従来からとっておりますけれども、あの趣旨に沿いまして利害得失検討しろというお話でございましたので、あらためて検討いたしたわけでございます。

金澤平藏

1963-01-29 第43回国会 参議院 建設委員会 第2号

さらに被災戸数一定基準一定基準と申しますのは、大体五百戸程度というふうになっておりますが、この程度に達しました場合には、住宅金融公庫個人貸付、個人住宅特別ワクではなくて、災害復興住宅融資という特別の災害復興住宅融資を行なうということも考えられます。この基準につきましては、滅失が五百戸程度に達したというときに、災害復興住宅融資が行なわれるということになっておるわけでございます。

石川邦夫

1961-03-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第12号

一般個人貸付につきましては五分五厘で従来通り貸し付けますし、事業量も先ほど申し上げましたように五千戸拡大しております。それから賃貸住宅につきましても従来通り五分五厘でございます。中小企業住宅につきましては、三十五年度と同様に六分五厘、これをそのまま据え置きまして、なお戸数を七千戸というふうに、大企業と分けまして確保いたしたわけでございます。  

稗田治

1961-03-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第12号

ただ一般個人貸付の五分五厘の融資でございますと、他との均衡等もございまして、公平に扱うということになっておりますので、貸付の坪数やあるいは住宅規格等につきましてもある限度がございます。その限度で満足できない方は中高層住宅の七分という融資を受けるということになるかと思うのでございます。

稗田治

1961-03-14 第38回国会 参議院 建設委員会 第12号

なお一体金利を引き上げましてどういうような効果があるかということでございますが、個人貸付の分につきまして五千戸、それから賃貸住宅等におきましても若干の戸数をふやしてございますが、その事業量をふやせて、しかも安い金利住宅資金を貸し付けることができた、と申しますのは、若干の金利の引き上げが容易なところで吸収をしていただいたという結果に相なっておるわけでございますが、つまり政府出資金が九十億しかないという

稗田治