運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
398件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

民間賃貸住宅はもちろん、ふだんは賃貸に供されていない個人所有空き家についても、そういった活用できるポテンシャルがあるのではないかなというふうに考えます。  そういったときに、もちろん今の現時点で、内閣府は一生懸命マッチングも含めてやってくれているとは思うんですけれども、よくあるのは、仮設の建設の住宅仮設住宅を後々造ったりするようなことがあります。

井上英孝

2021-04-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

一方で、どういうものを本当に個人所有として、どういうものを学校の備品的にシェアするものとして共有するかということに関してで言いますと、問題集であったり副読本のようなものは通常は個人所有をして、掛け図とか標本とか模型とか、こういったようなものは学校整備をするとしているところが多いわけです。

瀧本寛

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

自治体など設置者は、このような取組を活用して独自財源で調達をしたり、個人所有端末持込みを進めたりするなど、多様な実態がございます。  公立高等学校におきますICT端末整備状況については、全都道府県を対象に、その整備方針あるいは費用負担等を昨年十二月時点で確認をいたしました。その結果としては、設置者による整備を行う自治体が十二自治体、これは先ほどの臨時交付金活用も含みますが。

瀧本寛

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

インターネット投票については、一般的に、個人所有パソコンでありますとかスマートフォンなどにより、投票所に出向くことなく、投票立会人の立会いがない中で、自宅などで投票するというようなことが想定をされておるところでございます。  また、電子投票でございますが、システムが各投票所内で完結をしております。

赤松俊彦

2020-03-25 第201回国会 参議院 予算委員会 第14号

今の制度では個人所有のところに対してのサポートしかできません。これでは国民が安心して道路を歩けないというケースがあってはいけないということ、証左をしていると思います。是非、大臣、議論、一ミリでも一歩でも進めていただきたいと思います。重ねてお願いさせていただきたいと思います。  人体に有害なポリ塩化ビフェニル、いわゆるPCB廃棄物処分について伺います。  

三浦信祐

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

今回の法改正で、エアライン以外の、ビジネスジェットのような個人所有の航空機であっても、その整備規程について国から認定を受けて適切に整備される場合にはこの耐空証明有効期間の延長が図られるということになるわけなんですが、国は、この安全性、これまで以上の、評価を受けていたそれ以上の安全性民間活用によって国はどのようにそこを監視、監督、引き続きしていくのか、そこの状況を教えていただきたいと思います。

青木愛

2019-03-26 第198回国会 参議院 予算委員会 第14号

外国人富裕層などが個人所有する全長二十四メートル以上の大型クルーザーは、スーパーヨット、またメガヨットと呼ばれております。  資料四を御覧ください。  このスーパーヨットの概要を示しております。世界におけるスーパーヨットの隻数は二〇一八年で一万隻近くであり、二〇〇七年と比較してもこの十一年間で二倍以上に増えております。

朝日健太郎

2018-11-15 第197回国会 衆議院 本会議 第6号

これでは、漁業許可個人所有的なものへと既得権化し、漁獲割当量資金力のある経営体に買い上げられ、特定の経営体に集中し、沿岸、沖合等漁業資源漁業現場に大きな影響を及ぼすことが必至であると考えます。  我が国の水産資源の実情や漁業秩序に合わない資源管理方式は、これ以上拡大するべきではないと考えます。農林水産大臣のお考えをお聞きします。  

神谷裕

2018-04-25 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

現状について申し上げますと、現在でのICTの環境整備ということでコンピューターを配置、整備をしている現状で申しますと、個々の、個人所有の学用品ということではなくて、学校で備付けの教具という形で整備をしてございますので、基本的には設置者側での負担において整備をするということで進めているというのが現状でございます。

常盤豊

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

加えて、個人所有の低未利用地の特性として、相続等によって所有者となったものの特に使い道もなく、そのままにしておいても困ることがないと低未利用にしている場合や、小さな敷地単位で散在しているため使い勝手が悪いといったことから、市場に委ねても取引が行われにくいという特徴があると考えております。  

あきもと司

2018-04-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

今、防衛省、日々、日報が発見されておりますけれども、日報の探索に当たって、LANシステムやあるいはパソコンの何かキーワードの検索ですね、というのをやっていると承知していますけど、財務省は、これ、私、三月二十八日の予算委員会あるいは野党の合同ヒアリングでも要求いたしましたけれども、昭恵、あるいは総理夫人、森友といったキーワード財務省LANシステム、あるいは個人所有パソコン、あるいはハードディスク

小西洋之

2018-04-06 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

栗田政府参考人 空き地につきましては、個人所有宅地等につきまして、平成十五年から平成二十五年の十年間で約四四%増加しております。その面積は九百八十一平方キロで、大阪府の面積の約半分に達しているという現状にございます。多少の地域差あるいは土地の用途によります差はありますけれども、全国的な現象かというように思います。  

栗田卓也

2018-03-20 第196回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、国の組織がサイバー攻撃を受けた場合には、警察を含め、その対応に当たる関係機関等が連携して被害状況把握等を行うとともに、個人所有の機器も踏み台としてサイバー攻撃に悪用されるおそれがあることなどを考慮しまして、必要に応じて、国民に対しての情報提供注意喚起等を行うこととなりますので、国民の方々にはその内容に沿って必要な対策を講じていただきたいというふうに考えております。

村田隆