運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
75件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

八、機微性が高く、第三者には知られたくない情報が含まれ得る健診情報等が、各保険者により多く集約されるようになることを踏まえ、当該情報が適切に管理・運用されるよう、国が責任をもって個人情報保護法等に基づく適切かつ十分な助言・指導を行うとともに、関係法令ガイドライン等の周知・広報を徹底し、併せてガイドラインの見直しなど適切かつ十分な個人情報保護に向けた不断の検討と対処を行うこと。  

川田龍平

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

個別企業への監督対応につきましてお答えすることは差し控えさせていただきますが、一般論として申し上げますと、情報の適切な管理というものは個人情報保護金融機関信頼確保観点から極めて重要であるというふうに考えておりまして、金融庁といたしましては、引き続き金融機関において個人情報保護法等を遵守し、情報の適切な管理が図られるよう、関係機関と連携しながら適切に対処してまいりたいというふうに考えてございます

田原泰雅

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

先ほど総理から再三にわたって御答弁されて、ちょっと繰り返しになるんですけれども関係省庁内閣情報調査室個人情報提供するという場合には、行政機関個人情報保護法等、関係法令にのっとって適正に行われているというふうに、私ども、考えております。  関係省庁がどのような法的根拠内閣情報調査室情報提供しているかについては、内閣情報調査室としては最終的にお答えする立場にはないということでございます。

森野泰成

2021-03-31 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

それは、日頃からやはり、今、個人情報保護法等がございますが、きちっと行政の方が把握して、それで対応していくということになっていくんじゃないか。もちろんそれは、行政マンが全て行くというよりは、近所でということになると思いますけれども、そのサポート体制等を事前にはっきりしておかないと、誰かが行くであろうとかいうことではやはり難しい人が亡くなるという点で、行政がきちっとしていく。  

磯部作

2021-03-19 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これまで受けた協議に対しまして、当委員会において申請書確認の上、個人情報保護法等を遵守の上実施されたい旨を回答をいたしております。  本件につきましては、個人情報保護委員会行政文書取扱規程によりまして、本来、事務局長専決事項とされておりますが、新たな制度を適切に運用する観点から、案件ごと委員会で審議することとして運用開始をいたしました。  

福浦裕介

2020-04-02 第201回国会 衆議院 総務委員会 第12号

現時点におきましては、そういう個人情報保護法等関係のないようなデータを徴取するということでございますが、感染拡大防止策のより効果的な実施につなげるために、今後、データ提供を追加的に要請する可能性もあるかとは思ってございます。  そのような場合ではございましても、個人情報保護法等関係法令を踏まえて適法に提供いただくことを予定しているものでございます。

吉永和生

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

行政機関が保有する個人情報扱いについては、既に行政機関等個人情報保護法等個人情報保護法に基づいて、個人情報を保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできるだけ特定するとともに、保有個人情報漏えいを防ぐため必要な処置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところ、本法案に基づくデジタル化取組も、このような規律というか

平井卓也

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

法案によって行政手続デジタル化を進める際も、行政機関等個人情報保護法等個人情報保護法制に基づき、個人情報を保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできるだけ特定するとともに、保有個人情報漏えい等を防ぐために必要な措置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところであり、このような規律前提として取り扱うことになります

平井卓也

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

このため、個人情報扱いについては、行政機関等個人情報保護法等個人情報保護法制規律に基づいて必要な処置を講じていくことになります。  そして、この法案においても、情報セキュリティー確保のため、情報システムの整備に当たっては、情報セキュリティー対策を講ずる義務を国の行政機関等に課しています。  

平井卓也

2019-04-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

平井国務大臣 行政機関が保有する個人情報扱いについては、既に、行政機関等個人情報保護法等個人情報保護法制に基づき、個人情報を保有するに当たっては、法令の定める所掌事務を遂行するために必要な場合に限り、かつ、個人情報利用目的をできる限り特定するとともに、保有個人情報漏えいを防ぐために必要な措置を講ずるなど、個人情報保護に関する規律が課せられているところであります。  

平井卓也

2019-03-13 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

その上で、国の行政機関における個人情報の取扱いにつきましては、それぞれの行政機関において、行政機関個人情報保護法等関係法令の規定を踏まえて適切に対応すべきものであると考えておりまして、特に、捜査関係については裁判所による事後的なチェックの対象になっていると認識をいたしております。  

吉開正治郎

2018-05-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

文科省において全ての学校における対応状況を把握しているわけではないのですが、例えば一部の学校においては、学校行事への参加等子供と面会をする場合には父母間の協議が調っていることを前提にすること、それから、子供学校の様子や居住地等情報提供については個人情報保護法等関係法令に基づき対応すること、こういう事例があると承知をしております。  

林芳正

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

では、御遺族ないしその代理人の方がこうこうこういうことがありましたということを公表され、それをベースに私ども対応させていただいておりますが、今回はこちらの方から、厚労省の方から、認めてくださいということでいろいろお話があり、委員承知のようにいろいろなやりとりをした結果において、労災認定をしたということ、そして平成二十九年十二月二十六日であるといったことに限ってお話を、御本人同意、そして個人情報保護法等

加藤勝信

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

他方、野村不動産に勤めていた従業員の御遺族については、平成三十年四月五日にファクスを頂戴いたしまして、御遺族意向確認し、また、個人情報保護法等を踏まえて、私どもとして開示できる範囲は、野村不動産株式会社に勤めていた従業員が過労死したことについて新宿労働基準監督署労災認定を行ったこと、労災認定基準に当てはめて労災認定したこと、認定日平成二十九年十二月二十六日であること、この三件ということでありますので

加藤勝信

2018-05-09 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

それはやはり、御本人意向と、それから個人情報保護法等を考えて、通常はいつも、何回も申し上げて申しわけないんですが、遺族とか遺族代理人お話しになった中身を我々は追認をさせていただいているんですが、今回は、言ってもいいからということで、私どもが、ではどこまでしゃべっていいのかということを、御本人意向と、あるいは個人情報保護法等で考えて、ではぎりぎりここならばということで答弁をさせていただいているということは

加藤勝信