運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

でも、私、申し上げておきたいと思いますけれども、こうして修正案提出者として、しっかりと、その修正案質疑を通じて立法者意思修正案提出者としての意思議事録に残す正当な機会があったにもかかわらず、自らそれを、応じなかったわけですから、後から自由討議独自見解を言われても、その修正者意思の表明としての説得力は全く欠けるということを申し上げたいと思います。  

山尾志桜里

2017-03-13 第193回国会 参議院 予算委員会 第11号

そのときに国会審議が行われまして、その審議の中で、これは民主党の議員さんが質問して民主党修正者が答弁したんですけれども、余りに細かいことを事務をいたずらに膨大化させることは問題じゃないかという質疑がありまして、そのことについては十分留意する必要があると、そういう趣旨質疑応答が行われたわけであります。  

山本幸三

2013-12-02 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第11号

十八条につきましては、先ほどみんなの党の修正者からお話がありましたように、総理のリーダーシップという観点で修正をいたしましたが、しかし、日本維新の会から、これに加えて新たなチェックをする機関を検討することが必要であるという提案がありまして、この附則九条を定めまして、それが独立した公正な立場において検証、監察する新たな機関の設置ということでこれを設置するということでございます。  

中谷元

2013-06-20 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

まず衆議院修正部分について修正者に質問させていただきます。  二十四条で、特別の事情がある場合には書類がなくても口頭で申請できるように修正したわけですが、特別の事情というのは様々なケースが考えられます。具体的にどういう特別の事情を想定されて修正されたのか、具体例を挙げながら御説明ください。

川田龍平

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

松田公太君 修正者衆議院の近藤さんにお話ししたいんですが、本当に今お話ししたような既存の一般電気事業者保護のためのそういう抜け道というのは私は認めるべきじゃないなというふうに思っているんですね。是非、修正案提出者として大変責任が重いと思いますので、今後しっかりとウオッチをしていただければというふうに思います。  

松田公太

2012-03-28 第180回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

私たち修正者としては、第二条に基本理念を掲げてあります。ここを大分修正しまして、まさに第二条の第五項に、正しく理解するという、正確な情報提供をきちんと行うということを修正の中で入れさせていただいたこと、これがまさに放射線を正しく理解して、正しく怖がること、このことに通ずるものというふうに理解をしております。先生のおっしゃるとおりでございます。

吉野正芳

2011-12-08 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第10号

○国務大臣平野達男君) 今、谷法案修正者から、提出者から御指摘がございましたように、例えば海岸とか港湾とか漁港とか、あるいは学校施設とか、こういった施設、ハードについてはかなり私どもなりにしっかりとした工程表は示したつもりでございます。  しかし、復興の鍵となる、例えば新しい復興住宅をどこに造るかということについては残念ながらまだ工程表を示すことができませんでした。

平野達男

2011-11-14 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

○石田(祝)委員 これは、修正者の意見も私もわからないわけではないんですけれども、参議院でいろいろと御検討なさったときに、適正な時価、私も最初聞いたとき、適正な時価というのはどういう意味だろうと、正直よくわかりませんでしたが、これはいろいろと勘案をしなきゃいけない。適正な時価という言葉ですべてが適正になるかどうか、これは私もわからないと思いますけれども。  

石田祝稔

2011-08-25 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

それを、それでもどうしても駄目でどうしても入れたいというんなら、別の予算プラス電力料金サーチャージ料金で見ればいいんであって、全部が全部、電力のお客さんが全ての再生可能エネルギー料金を、コストを負担しなければならぬというのはかえっておかしなような気がしませんかという若干気がするわけでございますが、この点について修正者大臣と両方にお考えをいただきたいと思います。

藤原正司

2011-08-25 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

昨日もお答えをしたように、もしこの八という数字が高過ぎたり低過ぎたりということが、実行段階に入って検証をし、またこの法案が成立後、繰り返し海江田大臣からも御答弁をしているように、実態調査をするということになっていますから、そういうものを踏まえて法律全体を見直すべき際にこの八という数字も含めて見直すということになっていくと思いますので、まずこの八というのをベースにスタートをさせていただければ、私ども修正者

後藤斎