運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

総務省におきましては、同様の事案の再発防止発生時の早期復旧等のため、経路情報に関する設定ミスや不正、不要な送受信の防止、あるいは障害発生時における通信事業者総務省との間の迅速かつ効果的な情報共有などの対策を盛り込んだ情報通信ネットワーク安全・信頼性基準改正等を実施しているところでございます。  

谷脇康彦

2014-05-29 第186回国会 衆議院 総務委員会 第25号

総務省では、安全・信頼性基準これはガイドラインでございますが、この中で、適切な方法により速やかに公開することを定めておりまして、事業者はこれを参考利用者への周知を行っております。  しかしながら、実際に事業者が行う利用者への周知に係る取り組みを見てみますと、事故発生後の情報提供が遅いだとか、あるいは、ホームページ上の情報掲載場所だとか情報内容がわかりにくいといった課題がございます。  

吉良裕臣

2014-05-29 第186回国会 衆議院 総務委員会 第25号

新藤国務大臣 これまで、事故情報利用者開示については、安全・信頼性基準これをガイドラインとして定めて、総務省事業者に示してきたわけであります。  今般のさまざまな御検討を踏まえて、当然、アンケート調査もやっているわけでありますから、そういった結果も踏まえながら、情報通信審議会において安全・信頼性基準についての御検討をいただこうと思っています。

新藤義孝

2014-04-08 第186回国会 参議院 総務委員会 第13号

御指摘のように、現状の事故報告報告様式では、障害の事象だとか原因のみが報告される状況となっておりまして、法定基準であります技術基準、それから自主基準でございます管理規程、それから任意基準であります安全性信頼性基準に抵触しているか否かというのは明確に記載するようにはなってはおりません。このために、事故報告書報告様式に明確に基準等関係を記載するよう見直し検討する予定でございます。  

吉良裕臣

2014-04-08 第186回国会 参議院 総務委員会 第13号

安全・信頼性基準は、電気通信事業法に根拠を置くものではございませんで、電気通信事業者以外の設備設置事業者、例えば自営網設置者まで対象にしているものでございます。その内容は、設備設置から事故情報の公開、それから情報セキュリティー対策まで、設備機能面運用面にわたって努力義務を定めた任意基準というふうになっております。  

吉良裕臣

2014-04-08 第186回国会 参議院 総務委員会 第13号

先ほどもちょっと話させていただきましたが、電気通信事業法の中では、技術基準、これは法的基準になるわけでありますけれども、あと管理規程、これは自主基準、安全・信頼性基準というのは任意基準になるわけでありますが、そもそも、その機能役割、いろいろ分けてあるわけであるというふうに思うんですが、その機能役割について、この三つですね、ちょっと教えていただけますでしょうか。

石上俊雄

2006-05-18 第164回国会 参議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

例えばこの医薬品信頼性基準適合性相談に行くと、約二時間で二百八十七万円。今日はお手元に付けてませんけれども、二時間で九百八十四万円というのもあるんですよ。ただ、これが即問題だとは申し上げません、海外でも同じような事例はありますし。  ただ、これ、事前にどういう手続でこれから進めたらいいですかという、言わば本当は国がガイドするようなそういう部分でこれだけイニシアルコストを取られちゃうと。

大塚耕平

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それで、実は、電気通信事業における個人情報保護に関するガイドラインというのが平成十年に策定されているわけでありますが、このガイドラインに基づきまして、情報の改ざん、漏えい防止等の適正な管理、あるいは、アクセス制限やファイアウオールの設置など技術的な措置、こういうことも考えなければならないわけでありますが、このガイドラインの第五条四項におきまして、情報通信ネットワーク安全・信頼性基準というものが昭和六十二年

田端正広

2002-12-03 第155回国会 参議院 総務委員会 第10号

片山虎之助君) 今、世耕委員言われましたように、もし一定の意図を持ってワン切りを悪用して、今言われましたようなネットワークを攻撃して一種のサイバーテロ的なことを起こそうと思っても、まあやってやれないことはないという、そういう危険性もあるわけでありますので、私どもの方としましては、内閣全体でセキュリティー全体の厳重な基準を作っていくということを今考えておりますけれども、当面は情報通信ネットワーク安全・信頼性基準

片山虎之助

2001-11-20 第153回国会 衆議院 総務委員会 第10号

さらに、三月に情報通信ネットワーク安全・信頼性基準策定等の各種の施策を実施しておりますけれども、いずれにせよ、だれもがインターネットを安心して利用することができるような利用環境整備を今後とも図っていきたい。総務省だけということではありませんけれども、関係の各府省連携をとりながら、IT戦略本部もございますので、そういうところで万般の対応をとってまいりたい、こういうふうに考えております。

片山虎之助

2001-11-06 第153回国会 参議院 総務委員会 第4号

あるいは情報通信ネットワーク安全・信頼性基準というものがありますが、この基準の中にサイバーテロ対策の項目を追加していく。あるいは情報セキュリティーに対するいろんな研究開発をやっていく、こういうことを今進めておりまして、内閣府その他警察庁等連携を図りながら、先ほども言いましたが、このサイバーテロ対策の万全を期してまいりたいと、このように考えております。

片山虎之助

2000-05-11 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

今後、この調査結果の分析を踏まえまして、NTTドコモに対し徹底した事故再発防止に取り組むよう指導いたしますとともに、必要に応じ情報通信ネットワーク安全・信頼性基準いわゆるガイドラインなどの見直しを行い、利用者が安心してサービスを利用できるように努めてまいりたいと考えております。  

天野定功

1999-08-06 第145回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第19号

この法案の第五条にも、そういう意味で「アクセス管理者による防御措置」ということもうたわれているところでございますが、郵政省もかねてから情報通信ネットワーク安全・信頼性基準というものを設けまして、関係の団体に対しまして自衛の措置をとっていただくよう指導いたしているところでございます。  

天野定功

1995-02-15 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そこで一つ御提案でございますが、「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準というものがございますね。これ、研究会を設けていろいろ議論されたその結果、去年の十一月に大臣告示で「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準というものを見直された。その基準でございますが、これ、ずっと多項目にわたりますが見ていきますと、これでどうなのかなというところがございます。  

日笠勝之

1989-11-24 第116回国会 参議院 決算委員会 第6号

もあるわけでございますので、郵政省において優先して電波割り当て等中心とします通信回線割り当てを付与いたしておるわけでありますが、ここでもこうしたネットワーク災害時に大きな意味をなしますので、単に自社の通信のみならず、災害時において完全に電力等を初めとする通信が途絶するということになりますと社会的混乱が起きますので、これに対するさまざまな地震対策中心とします災害対策の規定を、具体的には情報通信ネットワーク安全信頼性基準

森本哲夫

1987-06-11 第108回国会 参議院 国民生活に関する調査会 閉会後第2号

これはぜひ守っていただくということでお願いしておりますし、それからまた、そのほかの一般の事業者あるいはVAN事業者あるいは自営でなさっておられる方というふうをこともございますが、そういった方が参考になるようなものといたしましていわゆるガイドラインというものをつくりまして、情報通信ネットワーク安全信頼性基準というふうに申しておりますが、こういうガイドラインをつくりましてこれを広く告示をいたしまして、これに

山口憲美

1984-11-29 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第20号

私ども、そういう安全対策という観点からいろいろ検討も進めておりますし、また安全性信頼性対策ということで、データ通信ネットワーク安全・信頼性基準というようなものを定めまして告示を出している、あるいは今後の対応策といたしまして、対策システムというようなものの開発というものに取り組んでいるわけでございまして、現在、そういうことをやってはいけないというようなむしろ歯どめをするような制度というものはございません

澤田茂生

1984-07-04 第101回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

そこで、郵政省といたしまして、昭和五十七年十月二十三日に郵政省告示第七百七十一号ということで「データ通信ネットワーク安全・信頼性基準というものを告示で出しまして、これだけの安全性信頼性は守っていただきたい、守ることによって通信というものがお互いに信頼できることになるではないかということで、これは告示でございます。  

小山森也

1984-04-19 第101回国会 参議院 逓信委員会 第7号

また、安心して使えるという意味では、安全性信頼性というようなものについて推奨基準というようなものをつくっておきまして、基準に合っているVAN事業であるということになりますれば、まず第一にユーザーの方が安心して使えるということでございますし、それと同時にそういった信頼性基準を通して事業者技術水準の向上を図っていくということが可能だろうと思っております。  

小山森也

  • 1
  • 2