運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-19 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

これ自身は、私は多少期待をしているところがございまして、特に、信託期間中に農地保有合理化法人信託農地貸付相手を変更する場合でも、農地出し手の同意を求める必要はないという点が非常に注目できるのではないか。また、これによって、より農地集団化できる農家に対して、容易にその貸し付けを変更できれば、分散化している農地集団化というようなものに効果を発揮するのではないかという気がするわけです。

神風英男

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

入澤政府委員 まず、信託期間内に信託財産処分できなかったような場合のお尋ねでございますけれども、この事業対象にのっけるのは、基盤整備が済んでいて連担して団地化している優良農地というふうに、まず入り口のところで選別いたしまして、そして可能な限り信託等事業を円滑に進めるようにしたい。それから、それでもなかなかできない場合には信託期間を延期する。

入澤肇

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

それからその次に、信託期間についてのお尋ねでございます。信託期間につきましては、各顧客のニーズに応じた信託期間を設定できる、いわば大口顧客のためのオーダーメードの商品でありますので各信託銀行まちまちでございますが、概して申せば、三年から五年までのものがファンド口数のほとんどを占める銀行と、五年から七年ぐらいまでのものがほとんどを占める銀行と、二種類あるようでございます。

土田正顕

1991-07-25 第120回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

そこでお伺いしたいのは、何かピークには十二兆円もあったというような話もありますし、証券の場合よりもさらに損失補てんが簡単だった、こんなような報道さえなされているわけでございますが、まずはこのファンドトラストというものはどういうものか、営業特金とどう違うのか、それから残高はどのくらいあるのか、一口当たりどのくらいから委託されるものなのか、信託期間はどのくらいか、こういった基礎的な問題、それから当事者でありますけれども

村井仁

1991-04-25 第120回国会 参議院 運輸委員会 第8号

信託期間が約十年でございますが、この期間終了したら、その十年後に建物土地を一括売却して受益権を買った人に分配する、こういう方式で、いわば土地金融資産化を行ったものでございます。おおむね十年後に不動産として売買を行うというところに特色がありまして、その意味で地価の不顕在化効果は十分あるということでございます。  

石月昭二

1987-09-03 第109回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

信託期間が過ぎると公有地不動産政府、地方自治体に戻される。これだと土地売却が伴わないので地価の高騰をあおらないということになろうと思います。  そこで、私がお伺いするのもおかしいんですが、都が計画をしている都有地の場合、安田信託銀行の案を中心にして、住友、三菱の三行が共同でやっておられるといいますか、この詳細について数字であらわしていただきたい。

秋山肇

1986-10-21 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

それで、ある一定期間、いわゆる信託期間を過ぎますと、所有権はまた戻ってくる、あるいは途中でその受益証券売却するということもあり得るわけです。売却する場合は、これはもちろん問題はございませんし、それから所有権信託期間が終わってから返ってきましても、一たん所有権相手方に移転するという行為処分という行為に当たるというふうに考えております。

林淳司

1986-05-20 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

承知のように、近年、土地有効利用手法として土地信託注目を集めておりますが、この制度は、土地開発利益を十分に享受できる仕組みであり、また、信託契約によって信託期間終了後に土地所有権を返還させることができるとともに、信託銀行等知識経験等を活用して建物建築やその管理処分を効率的、弾力的に行うことができる等のため、民間において急速な普及を見せているところであります。  

福島譲二

1986-05-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

さらに、ついでに伺いますが、その後の二十八条の三の二項のところに、「信託期間は、これを更新することができる。」とございますが、その更新をするときには通知は要らないんですか。最初だけ要るんですか、それとも二度目は要らないのか。あるいはなぜ通知するなんということが事前に必要なのか、それ聞きたいんです。

鈴木一弘

1986-05-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

また、住宅やオフィスビルなどの建物つき返還財産で、不動産業を営むことにも支障があるとなりますと、勢い信託期間が切れてもさらに契約更新を積み重ねることになる。これは十分予想できることです。逆にいいますと、将来の国有地の公用、公共用利用あるいは行政需要を排除することになりはしないか、一たん出したらば。その点はどうですか。

近藤忠孝

1986-05-20 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

近藤忠孝君 それから、この信託は、信託期間終了時に債務が残る可能性がありますね。その場合、国が予算措置を講ずるかあるいは受託信託銀行信託財産売却して債務を弁済するか、いずれかになると思うんです。二十年間の信託期間のうちには当初予測できない動きも出てくることから、こういう債務負担の問題はいかに注意をしいかに配慮したとしても残ると思うんですが、この点の対策はどうですか。

近藤忠孝

1986-05-15 第104回国会 衆議院 本会議 第29号

内容は、  第一に、国有地処分の手段に信託を加えるとともに、国が取得する信託受益権は、国有財産として管理及び処分対象とすること、  第二に、信託対象となる財産は、普通財産である土地及びその土地定着物に限ること、  第三に、土地信託しようとする場合には、信託目的受託者選定方法受託者の借入金の限度額等について、国有財産審議会に諮問し、その議を経なければならないこと、  その他、信託期間

中村正三郎

1986-05-15 第104回国会 衆議院 本会議 第29号

まず、本案の趣旨について申し上げますと、御承知のように、近年、土地信託注目を集めておりますが、この制度は、土地開発利益を十分に享受できる仕組みであり、また、信託期間終了後に土地所有権を返還させることができるとともに、信託銀行等知識経験等を活用して建物建築やその管理処分を効率的、弾力的に行うことができる等のため、民間において急速な普及を見せているところであります。  

福島譲二

1986-05-15 第104回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

そのほか、信託期間上限会計検査院への事前通知等所要改正を行うこととしております。  以上が、有価証券に係る投資顧問業規制等に関する法律案預金保険法及び準備預金制度に関する法律の一部を改正する法律案及び国有財産法の一部を改正する法律案提案理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願い申し上げます。

竹下登

1986-05-14 第104回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

第二項で審議会に諮問する場合に「その他政令で定める事項」といたしましては、例えば信託事業計画資金計画信託期間というふうなことをさらに細部にわたって審議会にお諮りして、もちろんその中には、売却ということであれば土地の値段はどの程度見込まれるということも入ってくる、そういう形で諮問したいと思っております。

中田一男

1986-05-13 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

まず、その趣旨について申し上げますと、御承知のように、近年、土地有効利用手法として土地信託注目を集めておりますが、この制度は、土地開発利益を十分に享受できる仕組みであり、また、信託契約によって信託期間終了後に土地所有権を返還させることができるとともに、信託銀行等知識経験等を活用して建物建築やその管理処分を効率的、弾力的に行うことができる等のため、民間において急速な普及を見せているところであります

福島譲二

1986-04-15 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

若干つけ加えさしていただきますと、今予定されております来年四月一日の改革までの問題と、それから改革後ということがあろうかと思いますが、現国鉄におきます改革前で考えますと、当然その信託期間あるいはいろんな手法で考えちれる手続を考えますと、残された日がわずかしかないこと等もありまして、まず現国鉄ではあり得ないだろうと考えております。

西田博

1984-11-20 第101回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

しかしながら、一方、土地信託には、例えば信託期間終了土地所有者に戻ってくると申しましても、現実にはその上に建物が建っており、そこに人が住んでおるということであれば、その状態のまま戻ってくるわけですから、決して更地で再利用できるというふうな状況ではないというような問題がございます。

中田一男

1981-05-12 第94回国会 参議院 内閣委員会 第7号

今回は、現在私どもが相談を受けておりますのはこの定期預金だけでございますけれども、ただいま大臣の答弁がございましたように、もし信託につきましても、信託期間満了時に収益金分配額が確定すると、そういう商品ができました場合には、これも当初の信託元本でもって課税扱いとするか非課税扱いとするかという取り扱いでやってまいりたいと考えておるわけでございます。

梅澤節男

1966-05-31 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第28号

まず、農地法の特例といたしましては、第一に事業団が一方の当事者となっている農地等権利移動については農地法第三条の許可を不要とし、第二に、事業団が借り受けている農地等及び事業団が所有する農地等については小作地所有制限を適用しないこととし、第三に事業団が借り受けまたは信託を引き受けて貸し付けている農地等については、借り受け期間または信託期間満了の際の更新拒否等農地法第二十条の許可を受けることを要

大和田啓気

  • 1
  • 2