運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

令和元年度におきまして、整理回収機構は、資本参加した個別の金融機関に係る信託受益権につきまして、会計処理ルールに従って二百三十億円の減損処理を行ってございます。これを受けまして、預金保険機構令和二年度に整理回収機構に対して補填金として二百六億円を支払っていると。  このため、預金保険機構令和二年度決算の利益剰余金は二百億円程度減少する見込みであるということでございます。

栗田照久

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

これは現物不動産ではなくて信託受益権対象とすると、こういうものでございますので、老朽不動産のようなリスクの高い資産、こういったものはなかなかその信託対象となり得ないと、こういうものでございます。  それから二つ目には、資産流動化法に基づく特定目的会社を使いましたスキーム、これがございます。

佐々木基

2013-06-13 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

先ほども若干触れさせていただきましたけれども、あるものにつきましては現物不動産ではなくて信託受益権対象としていると、こういうものがございますので、そうしますと、どうしても信託されるものというものはかなりしっかりしたものが必要なわけでございまして、なかなか老朽化したようなものは対象にしてもらえないと、そういうこともございますし、それからまた、あるものにつきましては非常に手続が煩雑でかつコストも掛かると

佐々木基

2013-05-22 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

その一つ合同会社匿名組合方式、これによりますと、これは信託受益権対象としている、そういうものでございますので、老朽不動産のようなリスクの高い資産はこの信託対象とならない、こういうことでございますので、なかなか不動産再生には使いづらいだろうというふうに思っております。  

佐々木基

2012-03-27 第180回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

○自見国務大臣 今、岳野参考人が言われましたように、平成十九年だったと思いますが、金融商品取引法施行によりまして、今先生が申し上げましたように認可制から登録業務になったわけでございまして、このときも、先生御存じと思いますが、実は、全体では大きく規制緩和をしたわけでございますが、それまで野放しであった不動産信託受益権運用業者も百近く、金商法の中で横串ということで規制がかかったわけでございます。  

自見庄三郎

2011-04-12 第177回国会 参議院 法務委員会 第5号

その根拠と申しますと、これはむしろ前文になるんですけれども、前文の第二文ですか、二段ですか、「そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、」というふうなくだりがあるんですけれども、信託、これは社会契約説でいいますとジョン・ロックの信託説でございますけれども、信託の場合は信託受益権というものを、まだ生まれていない人ですとか、あるいは十分に確定していない人に与えることができる。

桜内文城

2010-04-09 第174回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

報告におきましては、金融機能強化法に基づいて、報告期間中に七金融機関に対して二千三百六十億円の資本参加あるいは信託受益権買い取りを実行したとされていますけれども、ここでお伺いしたいんですが、現在までに公的資金によって資本増強を実施した銀行の数及びその金額について御答弁をいただきたいと思います。

福嶋健一郎

2010-02-12 第174回国会 衆議院 予算委員会 第10号

五条の生命保険、六条の定期金受給権、そして七条の低額譲り受けによる利益、八条の債務免除による利益、九条のその他の経済利益、そして九条の二から九条の五、これは信託受益権  ですから、結局は、今国税庁が言いましたように、意思合致を認定する。これは、全く知らなかったら意思合致というのは認定できないわけです。

大口善徳

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

そして、私が、あるいは私たち野党調査団が現場で聞いたのは、清水執行役、よろしいですか、これは、七割の信託受益権をまず住友不動産に渡したんだ、郵便局会社は引き続き三割持っている、そういうことですね。そして、共同開発が終了したときには残り三割も売却するんだ、これの最低買い取り価格の保証があるんですよ、それでリスクヘッジしているんですというお話でした。  

保坂展人

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

七〇%の信託受益権を五十億円で買っていただきました。残るは三〇%でございます。ですので、合計すると、全体が一〇〇%であるならば、七十一億数千万円になるかと思います。  この金額につきましては、建物ができてリースアップして第三者に売ろうとしたとき、万が一売れなかった場合について買い取ってもらいたいということについては、提案書の中に記載がございました。

清水弘之

2009-04-07 第171回国会 衆議院 総務委員会 第12号

鳩山国務大臣 保坂先生のきょうの御質問の要旨を承って、私説明を受けて、信託をする、受益権を設定する、受益権住友不動産に七〇%売る、また、建物共同開発をする、これには金がかかるでしょうけれども、またその建物にも信託受益権を設定して、やはりそれも住友不動産に七割保有させて、最終的には多分すべての信託受益権を売り払うんだろうと思いますが、私はこういう経済行為について得意ではありませんが、いきなり五十億円

鳩山邦夫

2009-03-12 第171回国会 衆議院 総務委員会 第7号

ただ、十月二十七日にこの取引契約書が過去の五十億以上の取引契約として提出をされて、それで十二月三十一日からは金融商品取引法上の認可を受けなければ、信託受益権というのは販売できないんです。少なくともこの二社は、金融商品取引法上の認可は受けていないわけです。だから、十月の二十七日から十二月の三十一日まで、正味二カ月間だけ金融商品取引ができた会社なんですね。  

松野頼久

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

先ほどお答え申し上げましたように、会社信託財産財産信託した場合に、その会社当該財産に係る信託受益権第三者売却等をしないまま自ら保有する場合につきましては、信託財産について貸借対照表からのオフバランスは認められません。また、他方、信託受益権第三者売却等をした場合についてはオフバランスが認められるということでございます。  

畑中龍太郎

2006-12-07 第165回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人山崎穰一君) この信託受益権中身でございますが、これはいわゆる再信託に出しているものがほとんどでございまして、さらにその再信託に出しているものの中身ということになりますと、先ほど申し上げました有価証券とかこういうものが中身になっていると。統計上、再信託に出しているものも含めて合計しています関係上、ここに信託受益権というものが出てくるということでございます。

山崎穰一

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人三國谷勝範君) 会社財産信託いたしました場合、一般にその会社当該財産に係ります信託受益権第三者売却等しないまま自ら保有する場合につきましては、信託財産につきまして貸借対照表からのオフバランスは認められませんが、信託受益権第三者売却等した場合にはオフバランスが認められることとなるところでございます。  

三國谷勝範

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

政府参考人佐藤隆文君) 銀行信託受益権等を保有する場合の自己資本比率規制上の取扱いでございますが、トレーディング勘定で保有する場合と銀行勘定で保有する場合があろうかと思いますが、まずトレーディング勘定で保有する場合につきましては、銀行に対する自己資本比率規制のうち市場リスク規制が適用になるということでございますが、そのうち個別リスクにつきましては、保有している債権等の格付ないし残存期間に応じて

佐藤隆文

2006-12-06 第165回国会 参議院 法務委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

また、信託受益権を販売する業務については、現行の信託業法では信託受益権販売業として規制されておりますが、これを銀行等が行うことも認められております。  この信託受益権販売業は、さき通常国会で成立いたしました金融商品取引法規制対象に統合されますが、銀行等当該業務を行うことは引き続き可能であります。この点は、自己信託受益権を販売する業務であっても同様でございます。

渡辺喜美

2006-12-05 第165回国会 参議院 法務委員会 第5号

信託契約代理店信託受益権販売業者といった信託利用者の窓口が拡大する仕組み整備と併せまして、信託の担い手は飛躍的に拡大しております。  信託制度を活用した商品という意味では、貸付信託といった預金類似商品を中心とする時代から、高度成長期以降はより高度な財産管理運用機能を発揮して年金信託有価証券管理運用目的とする信託などが導入されております。  

池田輝彦

2006-11-28 第165回国会 衆議院 法務委員会 第13号

斎藤参考人 今般の臨時国会におきまして、自己信託事業信託等の新しい信託制度導入を含む信託法案が成立を目指して審議されるということ、また、さきに成立いたしました金融商品取引法におきましては、一定の信託受益権が新たに有価証券とされまして、これらについて公募等を行った場合には、その信託に係る財務諸表開示監査が必要になると見られますこと、これらを踏まえまして、会計問題を早急に検討し、会計基準等整備

斎藤静樹

2006-11-10 第165回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それを信託受益権として販売していく。信託受益権として販売した後は、信託受益権として販売した分に関してはオフバラされた効果を有するということです。オフバラされた効果を有する部分に関しては、不良債権比率を下げる効果が達成できるし、かつ、自己資本比率の向上にも当たるということだったんですね。  

大串博志

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

そのときに、どうも、この自己信託制度導入について言えば、財務諸表信頼性が損なわれるおそれがあるというような指摘もされていると同時に、監査あり方について、信託勘定あるいは信託受益権勘定監査あり方についてもまだ決まっていないことがたくさんあるというようなことで、これからどういうことになっていくかということについてある意味では非常に関心を持ち、ある意味では要するに疑問視をしている、こういう状況だったんですね

平岡秀夫

2006-11-07 第165回国会 衆議院 法務委員会 第7号

○渡辺(喜)副大臣 具体的に会計基準を作成していくのはこれからでございまして、ASBJにおきましては、自己信託などの新たな信託制度導入を初めとする信託法改正案がまさに今議論されていること、また、さき国会で成立いたしました金融商品取引法におきまして信託受益権が新たに有価証券として位置づけられ、その公募に当たって開示規制が課されることなどを踏まえて、これから信託関係会計処理基準あり方について作成

渡辺喜美