運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
502件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-03 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

第三十六回のFRC報告には、参考として、金融機能強化法に基づいて、全国信用協同組合連合会に対して六十二・四億円の資本参加平成二十八年十一月に決定したと記載をされております。この金融機能強化法には、信用協同組合だけではなくて、信用金庫であるとか銀行を含めた地方金融機関への公的資金増強が可能というふうにお聞きをしております。  

熊野正士

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

付随的なこととしまして、この費用を経理するために一般金融機関特別勘定信用協同組合特別勘定というのが設けられてございます。  それから、平成十年、一九九八年の預金法改正の主な内容でございますけれども、今申し上げました協定銀行制度というものが拡充されまして、信用組合以外の破綻金融機関とも合併等が行うことができるようになりました。

三井秀範

2015-05-21 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

林国務大臣 お尋ねがあったオーストリアのライファイゼン組合について詳細は承知をしておらないわけですが、ドイツの協同組合であるライファイゼン組合については、信用事業購買販売事業をあわせて行っている信用協同組合それから、農業資材に限らず生活関連物資販売を行っている購買販売協同組合もあるということで、地域の協同組合としての性質を備えているというふうに承知をしております。  

林芳正

2008-11-20 第170回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

まず、JAグループ全体につきましては平成十八事業年度で一四・二%、信用中央金庫及び信用金庫全体については平成十九年度で一二・二%程度全国信用協同組合連合会及び信用組合全体につきましては平成十九年度で一〇・六%程度労働金庫連合会及び労働金庫全体につきましては平成十九年度で一二・五%程度ということになっております。

三國谷勝範

2006-06-08 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

信用協同組合みたいなことをやっておるんですよね。それは、貸付け事業もできるということでこの事業の中に入っていますからいいんですけれども、それをするための借入れということ、これもこの事業の中に入っています。入っていますけれども、これは私は、商工中金なんかを対象とした借入れということではないのかなというように私は思っています。  

北川イッセイ

2006-06-08 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第18号

この数字は、実は、火災共済協同組合だとか信用協同組合、商工組合など、事業協同組合等組合員と重複することが想定されている組合員を除いて算出をしたものでございまして、推計上六六・三%になっておりますが、ただ、相当程度実態を反映したものでございまして、規模的にはそう間違いはない、六六・三%に近い数字であろうかというふうに思っているところでございます。

望月晴文

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

預金貯金の区別についてでございますけれども、ただいま大臣からもお答えがございましたが、預金と言っておりますのは、銀行とそれから信用金庫信用協同組合、労働金庫でお預かりいたしております金銭消費寄託契約でございまして、農業協同組合それから漁業協同組合日本郵政公社では貯金という名称で取り扱っております。  

斉藤哲

2005-04-20 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

ここの土地は、今お渡ししている資料なんですけれども、実は、JA滋賀信用協同組合連合会JA東びわこ奈良建設、滋賀銀行材信工務店等々の抵当物件に全部入っているんですね。それは全額でいうと五十億近い金で、全部なっているんですね。だから、借財を返すためにこの土地を使おうとしている。  さっき言ったように、個々の利益という問題については関与しないというけれども、そうじゃないんですよ。

穀田恵二

2002-07-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第21号

しかしながら、日銀及び金融庁資料によりますと、この答弁を村田副大臣がされたときに、既に朝銀六行は、日銀特融という形で千八百六十億円、それから全信組連でございますが、全国信用協同組合連合会から四千七百億円、こういうことで、合わせて六千五百億円を超える資金提供が朝銀の方になされているわけであります。  

金子善次郎

2001-06-07 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

次に、全国信用協同組合連合会につきましての員外貸し出し最高限度でございますが、まず会員でございます信用協同組合組合に対する資金貸し付け及び手形割り引き、それと金融機関に対する資金貸し付け及び手形割り引きを除きまして、総貸し出しの百分の二十に相当する金額を限度としております。

浦西友義

2000-11-08 第150回国会 衆議院 労働委員会 第1号

平成七年の三月、大蔵大臣告示で、信用金庫及び信用金庫連合会業務代理を行うことができる者を指定する件、それから信用協同組合及び信用協同組合連合会業務代理を行うことができる者を指定する件、これの改正がございまして、信用金庫信用組合は、信用金庫法の第五十三条それから中小企業等協同組合法第九条の八第二項に定める事業として、KSD業務代理ができるということになりました。  

宮本一三

2000-11-02 第150回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第2号

○政務次官(宮本一三君) お答えを申し上げたいと思いますが、平成七年三月の大蔵大臣告示というのがございまして、信用金庫及び信用金庫連合会業務代理を行うことができる者を指定する件と、それから信用協同組合並びに信用協同組合連合会業務代理を行うことができる者を指定する件、これの改正がございまして、信用金庫それから信用組合KSD業務代理ができることとなりました。  

宮本一三

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

今回の地方分権一括法では、国は、国際社会における国家としての存立にかかわる事務全国的に統一して定めることが望ましい国民の諸活動に関する事務等を重点的に担い、住民に身近な行政はできる限り地方にゆだねることを基本とし、これに伴い機関委任事務を廃止し、これを法定受託事務自治事務に振り分け、国立公園の管理や信用協同組合認可等一部を国の直接執行事務としております。  

石渡清元