運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-12 第164回国会 衆議院 法務委員会 第16号

まず、刑事施設の長が行うものといたしましては、保管私物等保管方法制限領置金の使用の許否の処分、あるいは差し入れ等に関する制限、面会の許否方法制限信書発受の禁止または制限、さらには典型的には懲罰の賦課、こういったものが公権力の行使に当たる。施設の長だけではなくて、指定する職員が行うものとしては、受刑者に対する信書検査等があるだろうというふうに思います。  

小貫芳信

1986-04-24 第104回国会 参議院 法務委員会 第8号

       労働省婦人局婦        人労働課長    粟野 賢一君        自治省行政局選        挙部選挙課長   吉田 弘正君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○扶養義務準拠法に関する法律案内閣提出) ○外国弁護士による法律事務の取扱いに関する特  別措置法案内閣提出衆議院送付) ○検察及び裁判の運営等に関する調査  (死刑確定者に対する信書発受

会議録情報

1948-05-28 第2回国会 参議院 司法委員会 第33号

出張取調    松本判事 一松判事 長谷川判事 岡部判事   六月二日    尾津喜之助  二、書証(適当な時期会に於て報告する)   1、裁判所関係に関する調査報告書    イ、尾津関係訴訟記録の抜萃    ロ、警察、檢事、判事に対する投書    ハ、廷丁に対する公判立会感想その他調査   2、拘置所関係に関する書類取寄    イ、接見簿    ロ、領置物出入簿    ハ、差入関係簿    ニ、信書発受簿

伊藤修

  • 1