運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-14 第196回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ドイツでは、例えば、首相信任案連邦議会過半数の同意を得られず、連邦議会過半数により別の首相を選出しなかった場合に、大統領は首相提案に基づいて議会解散できるものと承知をしております。信任案与党議員の棄権によって否決されることで議会解散された例もあるというふうに承知をしております。

河野太郎

2017-12-06 第195回国会 参議院 憲法審査会 第1号

また、ドイツでは、憲法上、首相が提出した首相信任案否決された場合などにしか解散が認められていません。  民進党は、憲法五十三条の臨時国会召集義務違反憲法七条の解散権濫用について、憲法審査会において安倍内閣の暴挙を調査し、その再発を防止するための議論を行うべきと考えます。  安倍政権による立憲主義の破壊の最たるものは安保法制です。

白眞勲

2017-11-30 第195回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

二つ目の例外は、下院不信任案可決した場合において、その後十四日以内に信任案可決しないときです。解散はこれらの場合に限って行われることとされました。  この議会任期固定法については、政権が安定し、首相が五年間の計画を立てることができるメリットがある一方、必要なときに適宜民意を問うことができるといったようなこれまでの柔軟性がなくなってしまったというデメリットも指摘されています。  

森英介

2017-06-08 第193回国会 衆議院 憲法審査会 第8号

議院内閣制の本家と言える英国でも、二〇一一年に議会任期固定法を制定し、下院解散は、任期満了による自動解散の場合、下院政府不信任案可決し、その後十四日以内に何らかの政府信任案可決しない場合、下院が定数の三分の二以上の多数で繰り上げ総選挙の実施を可決した場合に限られることとなり、従来自由であった内閣による下院解散は認められなくなりました。

岸本周平

2014-02-19 第186回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

特に、先ほども申し上げましたように、内閣に対して、衆議院内閣不信任案可決又は信任案否決について解散をもって応えることができる憲法六十九条以外にも、また憲法七条で解散をすることができると書いておるのは、いわゆる議院内閣制基本で、いわゆる内閣議会と均衡にお互いがやれるような状況をきちっと憲法は定めておるという状態で、この憲法に準拠して国会内閣とはお互いにその分をわきまえて協調し、あるいは連携

野中廣務

2011-06-02 第177回国会 衆議院 本会議 第25号

しかし、危険なことは、私たちがなぜ不信任案をここで出さざるを得なかったかという一番大事な点は、政治の最も大切な原則をないがしろに総理がされているからであります。  それはなぜか。今からお話をさせていただきます。  

石原伸晃

2011-06-02 第177回国会 衆議院 本会議 第25号

まさに被災者を代表する黄川田委員長のもとに震災復興基本法が審議をされ、そして、民主党も自民党や公明党の案に対して大幅に譲歩をし、成立のめどが立ったやさきに、なぜ不信任案なのでしょうか。  国会会期の延長問題、第二次補正予算についても、菅総理は、昨日の党首討論で、通年国会のつもりで大幅に会期を延長して第二次補正をともに成立させようと提案をしているではありませんか。(発言する者あり)

山井和則

2004-03-04 第159回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第2号

したがって、逆に言うと、その国民投票というのは、与党がかけた場合は、みずからの信任案衆議院に求めたのと同じものを国民投票によってかけたということになるでしょう。もし、野党の側に国民投票発案権があった場合には、野党内閣不信任決議案を求めたものを国民に対する不信任を求める投票を求めたという形になるはずです。少なくとも、与党否決された場合にはそうなるはずです。  

井口秀作

2003-03-06 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第2号

憲法においては、御存じのように、六十九条において、不信任案可決されたか信任案否決されたときじゃないと解散はできないという話になっていますが、現在、皆さん御存じのように、実質は、内閣がその時々考えて解散をするわけであります。  これは極めて政治的な問題であります。

島聡

2000-11-27 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第2号

我々は、当然、自民党であれ何であれ不信任案に賛成していただくということは大いに歓迎なんですが、しかし、そのことと、加藤さんと野党四党が一緒になってやっているということは別問題です。共産党初めどの党も、あの時点で加藤さんと一緒になってやっているという事実はありませんでした。あのとき私ども、志位書記局長、当時の志位書記局長ですが、談話を出しました。

池田幹幸

2000-11-20 第150回国会 衆議院 予算委員会 第3号

質問要旨ということでさきにお手元に配付させていただきましたが、それに先駆けまして、本日提出されるだろう不信任案について、まずもって総理にお聞きしたいというふうに思います。  昨日、私地元に戻っておりまして、実りの秋、収穫の秋、農業祭農協祭があちこちで開かれる中で、私も多くの有権者と対談、対話をしてきたところでございます。

斉藤斗志二

1999-07-06 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第17号

○国務大臣(高村正彦君) バラク労働党党首でありますが、五月の総選挙におきまして次期首相として選出された後、連立政権樹立のための協議を行ってまいりましたが、本六日、きょうじゅうにも議会に新内閣信任案を提出する。和平推進派とされる左派中道派を中心に一部の宗教政党を取り込んだ連立政権を樹立する見込みでございます。  バラク党首は、南レバノンからの一年以内の撤退を公約しております。

高村正彦

1999-04-22 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第10号

十七日に行われた連立政権に対する信任案否決されて、バジパイ政権が崩壊して、核兵器とその運搬手段であるミサイル保有という負の遺産を残すことになったという、非常に不安定な状況になっております。  ここで懸念されるのがCTBTへの署名問題ですけれども、次期政権を託される国民会議派内ではこの問題に関して賛否が分かれているんですね。

若松謙維

1994-06-22 第129回国会 参議院 内閣委員会 第5号

そして翌日午後、討論して採決しようと思っておったら、午前中にいきなり不信任案が出てきたということでパアになったわけでございます。十分論議は尽くしておったんです。  そしてその後も、板垣先生がおっしゃるように、あのイエメンですか、同じ敗戦国ドイツ軍艦で、軍艦と言っていいかどうか知りません、軍艦だろうと思いますが、それで邦人が救出をされた、あるいは航空機その他もそうでございます。

守住有信

1993-12-08 第128回国会 衆議院 本会議 第12号

政府の余りの経済無策ぶりに、十一月二十九日には、日経平均株価が一万六千七十八円と年初来の安値を更新いたしましたが、これは、政府に対し不信任案が提出されたのと同じことであります。(拍手)  企業収益の悪化による雇用調整も、一時帰休、企業内配転、さらには出向、希望退職等々、一段と厳しくなってきており、その動きは今や産業界全体に広がる気配を見せております。  

野中広務