運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
456件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第30号

今回の、四月からスタートしています新しい基本計画についての専門委員会議が昨年も行われておりますけれども、その資料でも、「軽傷者数について、自動車損害賠償責任保険審議会において、人身事故として警察に届出がなされなかったものであっても、実際負傷したことが確認された場合、自賠責の保険金支払いを行っており、近年、このような支払いが増加している、との指摘がある。」

塩川鉄也

2017-06-01 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

やはり、できれば収入が上がっていくようなことがあった方がいいと思いますので、そういう想定をさせていただいているんですけれども、ですから、融資ということではなくて仮払金という形でお支払いをすれば、これは被害のあった年の収入として計上されますので、こういった収入保険保険金支払いからくる収入増税負担増といったことも解消できるのではないかということもありまして、仮払金として支払うということを提案したいと

小山展弘

2017-05-17 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

最近の傾向としては、保険引受残高は減少しているものの、返済条件の緩和を行っている中小企業小規模事業者も多いことから、保険金支払いの動向について引き続き注視していく必要があると認識しております。  このような中で、日本公庫では、全国七カ所に保険業務推進室を設置し、信用保証協会等との意見交換を通じて、制度運営の課題を共有するなどの取り組みを行う体制を構築しております。  

細川興一

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

もう一つ、今回の改正の理由に挙がっているのが、やはり東日本大震災岩手宮城両県の組合巨額保険金支払いが発生したことによって、保険金支払い財源が不足する事態になったことが挙げられています。  東日本大震災漁船が被災し、保険金を受け取ることができるその一方で、個々の漁民の方々が支払う保険料は上がってしまうということが起こっています。

斉藤和子

2016-05-11 第190回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

それと、漁船保険につきましては、東日本大震災の際には、岩手宮城などでは多額の保険金支払いということになりまして、約三十三億円の財源不足も発生して、国からも支援金が貸し出しされたということで伺っておりますけれども、この今後の返済の見通しというものはどのようになっておりますでしょうか。

小山展弘

2015-06-17 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

具体的には、NEXIを全額政府出資株式会社に移行させ、貿易保険制度を廃止し、その資産、負債を新会社に承継する、貿易保険特会の廃止後も将来の保険金支払いのための財務的基盤を確保する、さらに、特殊会社への移行後も貿易保険の引き受けについて国との政策面での一体性を確保するということを主な内容としております。  

宮沢洋一

2015-06-17 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

続いて、今回、第二十八条で履行担保制度が規定されましたけれども、きょうの質疑の中でも出ておりますが、要するに、この貿易保険巨額保険金支払いなどで最終的にどうしようもなくなった場合、国の予算からそれを払うということを規定しているわけですけれども、今までですと、再保険からの借り入れということで、一時、九〇年代も七千億近くの借り入れをして、これを順次返していっているわけですけれども、今回も、明文の規定

野間健

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

本年、金融庁としても、昨年の十一月に日本損害保険協会が立ち上げました保険金不正請求防止対策勉強会にオブザーバーとして参加をしているところであり、本事務年度保険会社向け監督方針におきまして、不正請求等による保険金支払いを排除するため、保険会社支払い管理態勢等強化を求め、当該態勢等が機能しているか重点的に確認をすることとしております。  

岡田広

2014-03-26 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

その際、日本貿易保険保険金支払い確実性を担保する制度等所要制度設計や、委員もよく御案内のように、法人税減免等所要税制措置についての検討を行うこととしております。今後、可及的速やかにこれらについて検討を行いまして、次期通常国会法案を提出することを検討いたしております。

茂木敏充

2014-03-26 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

菅家委員 今までの、平成元年から二十四年度までの保険金支払いの推移、災害の実態を見てみますと、会計、予算の範囲内で推移しているわけでありますから、こういう状況であれば何ら問題はないと思うんですが、これから温暖化になると、豪雨だとか台風とか、想定外災害というか、そこが僕は心配でして。

菅家一郎

2011-04-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

今回、最終的にどのぐらいの規模になるかということにつきましてはまだ明らかになってございませんが、現在の地震保険制度では、一回の支払い限度は五兆五千億ということになってございますので、これは首都圏関東大震災クラスが発生したということを想定しておるわけでありますけれども、こういったことを想定しますと、保険金支払いに支障を来すことはないというふうに考えております。  以上でございます。

鈴木久仁

2011-04-12 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

業界といたしまして、このような事態を二度と起こさないように、保険金支払い部門の体制整備、あるいはシステムの構築、社員の教育、また保険約款用語のわかりやすさ、また募集人資質向上等々、必死で取り組んでまいりました。  また、協会といたしましても、保険金支払いに関するガイドラインを初めとする各種ガイドラインを策定し、会員各社取り組みを支援してまいりました。

鈴木久仁

2010-04-07 第174回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

つまり、工事代金支払いの時期や割合に制限を設けた上であれば、保険金支払いリスクが低減して、保険加入率が高まり、加入率が高まれば、建築業者財務内容にかかわらず保険料を低額に抑えることが可能となります。それゆえ建築業者保険加入を義務づけることが可能になり、これこそが国民の住宅完成に対する不安を払拭させるものでもあると思いますが、これについてはいかがでしょうか。

斉藤進