運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
275件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

この際の保険者労働基準監督署休業補償給付等支給状況を照会する必要がございますけれども、被保険者本人の同意が得られない場合には、労働基準監督署による情報提供行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律に抵触するために、保険者労災給付情報を確認することができずに併給調整の円滑な実施に支障が生ずるケースが生じておりました。これは会計検査院からも指摘をいただいております。  

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

川田龍平君 この特定健診の実施率は、被用者保険では、被扶養者家族ですね、この実施率が被保険者本人この労働者本人よりもかなり低くなっています。被保険者本人受診率が九割を超える健保組合共済組合でさえ、被扶養者は、この家族は五割を下回っています。協会けんぽに至っては、被扶養者実施率は、これ二五%を割り込んでいます。

川田龍平

2021-04-08 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

つまり、拠出金という形でやりつつ、企業負担ばかりじゃなくて、じゃ、やはり被保険者本人負担して、被保険者じゃないですね、企業従業員にも負担させようということで、子供保険のような構想が出てくるんじゃないかなというのを私は非常に心配していまして。  こういった少子化対策というのは、やはり保険でやるべきではないです。

伊藤周平

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

梅村聡君 時間が来たので終わりますけれども、今日のテーマは、これ非常に仕組みとしては、さっきiDeCoでもお話が出ましたけど、要するに、被保険者本人自分がどのような状態であるかということがなかなか分かりにくいというのが今の年金健康保険を始めとする制度の課題でありますので、是非、本人がどうすれば知ることができるのか、このことについて十分注意を払っていただいて考えていただきたいというふうに思います

梅村聡

2020-04-24 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

稲富委員「もういいです、それは」と呼ぶ)  それからまた、無担保かつ延滞金なしで事業主に猶予する、その場合の、被保険者本人から事業主が天引きすることをとめられないかという点でございますけれども、被保険者事業主がそれぞれ折半で負担するという仕組みの中で、事業主保険料全体の納付義務を持っております。

高橋俊之

2020-04-14 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

成り済まし等、本来自分保険ではないものを使う、そういったものをいかに抑制していくのかという話と、それから、具体的な、保険者本人なんだけれども、その人にとって適正な医療が確保できるか、二つあるんだというふうに思います。  前者は、いろいろな情報をとりながら本人の確認をいろいろしていただく。

加藤勝信

2019-05-07 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

その上で、介護納付金不足分を被保険者本人保険料相当額に換算すると、健保組合月額平均約五十五円少ない想定の下で予算を組んでいると見込まれるということでございます。これ、厚労省がそういうふうに説明をしているところでございますが、この不足分は、来年度、二〇年度の保険料に上乗せされることになるのか、今後の影響について御説明をお願いしたいと思います。

宮崎勝

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

健康保険法は大正十一年にできた法律でありますが、そのときは、被扶養者、いわゆる家族という概念はなく、保険給付対象は被保険者本人のみでした。その後、戦時体制下である昭和十四年に、いわゆる一家の大黒柱が戦争へ行った際の残された家族の生活安定、これを目的といたしまして、配偶者及び子に対する家族給付が位置付けられましたが、この時点では被扶養者勅令に基づくものでございました。

自見はなこ

2016-11-02 第192回国会 参議院 本会議 第8号

また、平成二十七年十二月発表の平成二十六年国民年金保険者実態調査によりますと、世帯の総所得金額階級別の第一号被保険者本人保険料納付状況は、所得が高いほど完納者の占める割合が高くなる傾向がありますが、所得なしであっても保険料を完納している方が二二・七%います。  一方、所得が一千万円以上あっても、滞納者が七・八%います。

平山佐知子

2014-05-29 第186回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

委員長退席理事西田昌司君着席〕  納付率が低下してきたことということにつきましては、様々な要因が複合的に影響しているというふうに考えておるのでありますけれども、国民年金保険者実態調査の結果から見ますと、第一号被保険者のうち無職者あるいはパートなどといった非正規労働者が占める割合が増加してきているというような言わば就業構造の変化が見られるというようなこと、それから第一号被保険者本人世帯所得水準

樽見英樹

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

今の人工透析等、これは高額療養費制度の中で上限を一万円に抑えている仕組みのものでございますが、これは約三十年前、昭和五十九年に健康保険法の改正で、被保険者本人自己負担が、十割から九割というときに、人工透析あるいは血友病という具体的な疾患について御議論が国会で行われまして、このようなものについては、高額療養費仕組みはあるんだけれども例外的に負担を軽減するということが合意をされ、それが盛り込まれておるものでございます

木倉敬之

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

また、保険料徴収につきましては、各保険者介護保険財政の安定的な運営の確保、もう一つは、被保険者本人利便性を図る観点から、年金額が著しく少ない場合、これは年間の年金受給額が十八万円に満たない場合などでございますけれども、それ以外は、原則として、被保険者本人年金から保険料徴収するいわゆる特別徴収という形で対応させていただいております。  

原勝則

2013-11-01 第185回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

今の現状ですけれども、生計中心者判定に当たって、加入している医療保険健康保険組合の場合、被保険者本人生計中心者ということでいただいておりますけれども、所得税控除対象か否か、これもなかなか、対象の場合、控除を申告した者が生計中心者かどうかというのがわかりにくいということと、これに基づいて一定の判定が行われるんですが、最終的には本人の申し出ということになりまして、なかなか難しい問題があります。

土屋品子

2012-05-24 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第7号

小宮山国務大臣 今、一般論でいいということでございましたので、一般論として申し上げれば、保険料納付義務は、被保険者本人のほか、世帯主にも課せられています。まずは、滞納者本人財産調査実施しまして、本人財産が確認できなければ、住民票によって連帯納付義務者を確認してその財産調査を行っているということです。

小宮山洋子