運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
462件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-03 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

それから、健保組合予算、もうこれは委員御承知のとおりでありますけれども、年度途中で保険給付費保健事業費といった支出に充てる財源不足が生じることがないように、言わば一定の安全を見込んで編成をされております。実績数値としての決算結果を見ると、各年度ともむしろ収支差が増えているということでもございます。その辺はよく見ていく必要があるんだろうと思います。  

加藤勝信

2018-05-21 第196回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣加藤勝信君) 御指摘報道等も、あるいは数字等もありましたけれども、まず、健保組合予算でありますけれども、一般に、年度途中で保険給付費保健事業費といった支出に充てる財源不足が生じることがないように、言わば一定安全率というんでしょうかね、そういったものを見込みながら編成をされているわけでありまして、実際に決算の姿を見ると少し姿が変わってきているのかなと。

加藤勝信

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

国務大臣塩崎恭久君) まず第一に、年金医療介護保険給付費でございますけれども、平成二十六年度一般会計決算で、前年度と比較いたしまして、高齢化等影響によりまして六千七百五十五億円増となっていることは今財務大臣から御答弁申し上げましたけれども、年金が二千八百五十九億円増、医療が二千八百三億円増、介護が一千九十四億円増というふうになっております。  

塩崎恭久

2016-05-23 第190回国会 参議院 決算委員会 第11号

国務大臣麻生太郎君) 約九千三百八十九、総投入額九千三百八十九億円の増加になっておりますが、この内容の増加額の多い事項順に申し上げさせていただくと、年金医療介護保険給付費六千七百五十四億です。次に、社会福祉費が四千五百二十六億増えております。それで、今御指摘のありました生活保護費が約四十九億円増加したということになります。

麻生太郎

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

将来の介護需要に即した介護サービス提供に関する研究会という研究会をつくられて報告書を出されていると思うんですが、ここを拝見しますと、いろいろ介護のことがおっしゃられていて、いただいた資料では、介護保険給付費というのは予算ベースで十兆円を超えている、関連を含めればそれ以上の波及効果も既に及ぼしていると。  

藤野保史

2015-06-29 第189回国会 参議院 決算委員会 第11号

一方、大企業内部留保を活用した内需主導経済政策への転換は行われず、さらに、税と社会保障一体改革が実行に移され、生活保護費年金保険給付費など、社会保障根幹部分が軒並み削減をされました。こうしたことで、大企業内部留保は、一二年末から一年間で十三兆円も増え、一三年末には過去最高の二百八十五兆円に達しました。  

井上哲士

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

まず、移行後の加入者一人当たり保険給付費が、現在の健保組合加入者一人当たり保険給付費約十三・一万円が変わらずに維持される、要するに保険者機能健保組合のままだったという仮定の下というか、そのまま機械的に計算をされたという場合では、国庫負担は約六千三百億円の増ということになります。  

橋本岳

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

国保は、先ほども申し上げましたけれども、高齢加入者がまず多い、そして所得水準が相対的に低いということで、リスクが高いという厳しい財政状況にもあるということから、保険給付費に対する五割の公費負担を行うとともに、低所得者が多い自治体への財政支援を行うなど、これまでも累次の財政支援策を講じてまいったわけでございます。  

塩崎恭久

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

それから、財政への影響につきましてですけれども、これも機械的に試算をいたしますと、一食二百六十円を百円引き上げて三百六十円とした場合は、保険給付費ベースで約六百億円の減でありまして、うち公費では約二百五十億円の減となります。更に百円引き上げて一食四百六十円とした場合は、保険給付費ベースで約一千二百億円の減でありまして、うち公費では約五百億円の減というふうに推計をしております。

橋本岳

2015-05-13 第189回国会 参議院 本会議 第16号

国保は、高齢加入者が多く所得水準が低いなど、厳しい財政状況にあることから、保険給付費に対する五割の公費負担を維持するとともに、低所得者が多い自治体への財政支援を行うなど、これまでも累次の財政支援策を講じてまいりました。  今回の改革では、年約三千四百億円の追加的な財政支援を行うなど、財政基盤を大幅に強化することとしています。

安倍晋三

2015-04-22 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

塩崎国務大臣 国民健康保険というのはさまざまな構造的な課題を抱えているわけでございまして、厳しい財政状況にあることから、保険給付費等に対する五〇%の財政支援を維持していくとともに、低所得者が多い自治体に対する財政支援や高額な医療費への財政支援というのを行っていく。これまでも累次の財政支援策を、今申し上げたようなことをずっと講じてきたわけでございます。  

塩崎恭久

2015-04-14 第189回国会 衆議院 本会議 第15号

都道府県は、年度ごと市町村から国民健康保険事業費納付金を徴収し、市町村に対し国民健康保険給付費交付金を交付することになります。都道府県が、給付費等の見込みを立て、市町村ごと納付金の額を決定し、さらに、市町村保険料の決定の際目安となる標準保険料率を示すとされています。  今、多くの市町村は、一般会計からの繰り入れを行い、保険料率の上昇を防ぐための努力をしています。

高橋千鶴子