運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
349件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

介護保険料につきましては、保険者である市町村ごとサービス見込み量、被保険者数動向等を踏まえて定めているということでございますけれども、直近の第七期の計画期間平均保険料額、月額五千八百六十九円、年額にいたしますと七万四百二十八円となってございます。  それから、将来の試算につきましては、ただいま保険局長から御答弁申し上げました将来見通しの中で一定前提を置いて試算をいたしております。

土生栄二

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

市町村ごとに違う税額、保険料額となるので、各市町村ごとにそれぞれモデル世帯の税、保険料負担を数字で出して明白にしておくべきではないでしょうか。さらには、実施までには、市町村ごと条件個人条件を入力することで簡単に比較できる早見表やアプリのようなものを用意すべきではないでしょうか。  先日、本会議でも質問しましたが、年金局長の御見解を改めて伺います。

芳賀道也

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

加藤国務大臣 委員のおっしゃる大企業というのは、負担の求め方、これは税とか社会保険料それぞれありますので、それぞれにのっとって違うんだと思いますが、社会保険料というのは基本的には、お互いに助け合い、支え、支えられる、そしてその保険料に見合ってサービスを受ける、これが基本になっているわけでありますから、そういった中で、今、例えば大企業に勤めていても中小企業に勤めていても保険料率は一緒、もちろん賃金が変われば保険料額

加藤勝信

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

資料三枚目には滋賀県の例を紹介しておりますが、滋賀県から標準保険料額が示されましたが、滋賀県下十九市町村のうち十八で値上げとなっているわけですね。これ、市町村平均でいいますと八・九九%、平成三十年度と三十一年度の一人当たり保険料額伸び率を見ますと八・九九%。一番大きい長浜市では一一・四一%、一年で上がるということになります。

山下芳生

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

それから、今ほど御質問いただきました点につきましては、一括有期事業メリット制規模要件というのは平成二十四年に四十万円、確定保険料額を四十万円に引き下げたところでありますが、更なる規模引下げ等につきましても、その実態を踏まえつつ、引き続き検討をしてまいりたいと考えております。

松本貴久

2019-02-07 第198回国会 参議院 予算委員会 第2号

政府参考人樽見英樹君) 年収四百万円ということでございますので、月額報酬を三十四万円として計算をいたしますと、協会けんぽ全国平均保険料率は一〇・〇%ということでございますので、これを適用いたしますと、御指摘の御家庭の保険料額月額三万四千円というふうになります。事業主が半額を負担するため、被保険者月額は一万七千円ということになっております。

樽見英樹

2017-05-23 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

このように、重層的な財政支援仕組み前提として、各市町村は、当該地域介護ニーズ等の実情を踏まえ、これに応じた地域包括システムを構築しつつ、一方で効率的な面にも配慮しながら介護保険事業を行っていることでございますので、そうした当該市町村ごとに大きな重層的な枠組みの下で適切な保険料額が設定されるというふうに考えているところでございまして、厚生労働省としては、そうした全体の仕組みをきちっと通じて市町村

蒲原基道

2017-05-17 第193回国会 参議院 本会議 第23号

社会保障給付負担見通しにつきましては、社会保障税一体改革の際に、医療介護提供体制改革や低所得者対策強化等改革シナリオを入れ込んだ姿として、二〇二五年度までの社会保障給付負担の総額、保険料額等の推計をお示しをしております。  現在は、一体改革でお示しをした改革シナリオに基づいて、医療介護提供体制改革重症化予防介護予防等の取組を進行している途上の段階にございます。

塩崎恭久

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

改めて、資料十六に戻っていただいて、このいわゆるポンチ絵をごらんいただくと、民進党が国会に提出している法案の概要をおわかりいただけると思いますけれども、簡単に御説明申し上げますと、法施行後五年間に正社員をふやした中小企業に、ふやした正社員に係る社会保険料額のうちの事業主負担分の二分の一に相当する額を十年間助成するという内容でございます。  

中根康浩

2015-04-14 第189回国会 衆議院 本会議 第15号

保険料については、単身世帯で比較すると、平成二十六年度において、市町村国保医療分保険料が最高額である個人が、一人当たり平均保険料が最も低い国保組合事業主組合員として加入した場合、市町村国保保険料額の約三分の一となります。  給付については、現在は全ての国保組合において、窓口での給付が七割となっております。  

塩崎恭久

2014-05-21 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

例えば、今回の法案でも、もうこれは一応通告しているので時間があればお答えいただいたらいいと思うんですが、年金徴収権の時効の問題、それから受給資格期間の問題、それから事後納付後納制度とその保険料額の問題、申請免除制度をどう修正していくか、延滞金利率をどう軽減するか、納付猶予制度をどうするか、強制徴収体制をどう強化するかなどなどなど、たくさんの論点が入っていて、これは、最終的には国民一人一人がこれを

足立康史