運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
386件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-14 第204回国会 参議院 内閣委員会 第27号

恐らく保護法益が違うんですよ。保護法益は、今回の場合はこれは機能になっています。極めて曖昧です。通常、保護法益機能というふうに罰則を予定するような形で日本でやった例は多分ないと思います。今回が初めてじゃないでしょうか。何で機能にしているのか。  そうすると、行為ではないものを、行為よりも前の段階、あるいは行為と評価できないものを含めて対象にしたかったというところがあるのではないかと思います。

馬奈木厳太郎

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

特に実子連れ去りの、刑法二百二十四条、未成年者略取誘拐罪構成要件に該当するかということで、上川法務大臣また川原刑事局長刑法二百二十四条の保護法益、未成年者の自由と安全、監護側監護権の言わば侵害ということでの保護法益があるとはっきり御発言くださいました。  この実子誘拐刑事罰要件にもなるということで、今、理不尽な実子連れ去りの悲劇、本当に各地から報告ございます。

嘉田由紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

嘉田由紀子君 繰り返させていただきますけれども、学説、通説幾つかあるけれども、基本的には被誘拐者の自由、安全、それから監護権保護法益つまり連れ去られた子供の自由や安全、そして、そのときに引き離された親の監護権というものも保護法益対象になるという御理解理解をさせていただきたいと思います。  

嘉田由紀子

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

未成年者略取誘拐罪保護法益につきましては、被拐取者、これはその誘拐されたり略取されたりする者ですが、被拐取者の自由とする見解、被拐取者に対する保護者監護権とする見解、基本的には被拐取者の自由であるが監護権保護法益であるとする見解など様々な考え方がございまして、一般に判例は最後見解、すなわち基本的には被拐取者の自由であるが監護権保護法益であるとする関係見解を取っているとされているところでございます

川原隆司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

串田委員 氏を守ることが人格的利益であるという保護法益がはっきりしていますよね。  もう一つは、客観的に同一であるということを保護法益と今ずっとおっしゃっていましたが、政府が言っているのは、通称をどんどん広めようと言っているわけですよね。戸籍上の氏とは違う通称上の氏をできるだけ利用できるようにしようと。  同一性、客観的に判示できないじゃないですか。

串田誠一

2020-05-21 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それは今回の保護法益担当者じゃないわけですよ。担当者じゃないところにまずは相談に行ってしまうという流れが起きやすいということを十分に念頭に入れていただきながら、このガイドラインをつくっていただきたいんですが、最後に、大臣、その点について御所見をいただければと思います。

串田誠一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

不正指令電磁的記録に関する罪の保護法益は、電子計算機プログラムが、電子計算機に対してその使用者意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与えるものではないという、電子計算機プログラムに対する社会一般の者の信頼という社会法益であるというふうに認識しております。

川原隆司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

御指摘のとおりでございまして、この保護法益に照らし合わせて今まで運用されてこられたということでございますが、森法務大臣にお伺いしたいと思います。  今まで、社会一般の者の信頼保護しようとするということも含めて、非常に重要な保護法益があろうかと思っておりますが、これを適用するには私は謙抑的であるべきだということは思っておりますが、森法務大臣の御所見をお伺いいたします。

濱村進

2019-11-27 第200回国会 衆議院 法務委員会 第12号

この考え方の発想というのは、私は今の刑法典構成にも残っていると思っていまして、刑法は、御存じのように、保護法益ごとに条文がまとめられているんですが、性犯罪というのは第二十二章なんですね。その前後に何があるかというと、二十一章は虚偽告訴罪、二十章は偽証罪であります。二十二章の後ろに何があるかというと、賭博罪があったり、二十四章は礼拝所及び墳墓に関する罪があったり、二十五章は汚職なんですね。

藤野保史

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

この性犯罪保護法益は、言うまでもございません、性的自己決定権でございますが、基本的には、その意味においては、同意がない性交渉、これは保護法益が毀損されているというふうに言えると思います。その意味において、この暴行脅迫等要件の要否という点も、これまでも十分に議論されてきたものと承知をしております。  

安江伸夫

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

積み残しの課題、私、これいずれも検討すべきだと思いますし、その際には、性犯罪というのはいかなる保護法益侵害するものなのかと、人間の尊厳に対する罪と考えるべきだとか、性的なコンタクトの体験を強制的に共有させられることからの保護と捉えるべきだ、こういった、前回の改正に至る検討会の中でもいろんな議論がされております。

山添拓

2019-06-11 第198回国会 参議院 環境委員会 第9号

量刑については、勧告、命令趣旨保護法益、浄化槽法における罰則や類似の法令とのバランス等を考えてこの三十万円以下の罰金としたものでございます。  また、空き家に設置されている浄化槽でございますが、一般に、空き家に設置されている浄化槽については、当該空き家所有者当該浄化槽管理を行うこととなります。  

小宮山泰子

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

この暴行脅迫要件議論というところは、私は、法曹関係の方も、被害者の方も、お互いの主張によく思いをいたして理解をしてもらって、その上で、じゃ、被害者の、本当に、保護法益と言われる性的自由の侵害、そういうものをなくしていこう、その一方で、明確性というものも必要だ、その両方を、お互い理解していただいて、平行線議論ではなくて、その中から答えを見つけていくような議論を私自身は望んでおりますし、まだこれから

井出庸生

2019-05-29 第198回国会 衆議院 法務委員会 第20号

そして、構成要件解釈とか、構成要件というのは、一番はやはり、暴行脅迫要件とか抗拒不能の解釈を適正にやってきて捜査や判決をやってきましたという御議論と、私が再三言ってきたんですけれども、性犯罪というものは、そもそも同意のないそういう行為処罰の前提であって、その中で暴行脅迫要件というものが出てきていて、私はもう何度もこの資料をずっと出してきているんですけれども、処罰対象と不同意の性交と保護法益

井出庸生

2019-05-23 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

財産権の侵害と決定的に異なるのはこの部分であって、それを抽象的に権利侵害として不法行為法上の保護法益として論じることは、人格権保護にとって適切であるとは言えないというふうに述べられております。つまり、本来、財産権侵害に対する金銭による填補を目的とするこの法律からははみ出してしまうのではないかということなんですね。  

角田由紀子

2019-05-23 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第14号

我が国では、海洋汚染防止法港湾法などの法律に基づきまして、各法律保護法益に鑑みて除去が必要となる難破物に対して、その必要性を適切に判断し得る主体除去命令を発出することとなります。  例えば、海洋汚染防止法では、海洋環境保護観点から海上保安庁長官が、また、港湾法では港湾の適切な管理観点から港湾管理者が、それぞれ命令発出主体となっているということでございます。  

水嶋智