運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
256件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

請求権協定に基づき、韓国政府徴用工裁判原告団外交保護権日本政府に対して行使できる権限が消滅したことは私たちも認めますと。この外交保護権、徴用工裁判原告団外交保護権が消滅したと認めますと。しかし、被害を受けた各個人請求権は生きている、だから個人がそのような形で民事訴訟を起こしたときに韓国政府が訴訟するなと言えないのが基本構造ですというふうにおっしゃっているんです。  

竹内譲

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

、これは河野大臣あるいは安倍総理の御発言と一致するところでありますが、その次に、「その意味するところでございますが、日韓両国間において存在しておりましたそれぞれの国民請求権を含めて解決したということでございますけれども、これは日韓両国国家として持っております外交保護権相互に放棄したということでございます。

浅田均

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

浅田均君 確認ですが、外交保護権行使としては取り上げることはできないと。だから、外国で何か損害を受けた人が訴えた場合、国がそれを言わば応援することはできないということを言われているだけであって、個人請求することに関してノータッチであるよというふうに言われたにすぎないというふうに私どもは受け止めるんですが、間違いないですか。

浅田均

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

これらはこれまでの日本には存在しない概念でありながら、その保護権は強力であり、また、店舗の内装や外観とされる個人小規模商店から大型店舗まで、その適用対象物関係者は膨大となる、法律は知らなかったでは済まされないわけでありまして、しかし、本法では善意の第三者である所有者が重大な罰則を受ける可能性も想定されるわけであります。  

石井章

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

このような国家としての国際法上の権利外交保護権と言っております。  それから、委員お尋ねの禁反言の原則でございますが、過去の国際判例によれば、国家他国との関係において誠実に行動すべきとの考えの下、ある国が行った行為への信頼に基づいて行動する他国の正当な期待を保護することを目的として、ある国が自ら行った行為に反する主張を行うことを妨げる法理であるということでございます。

三上正裕

2018-11-27 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

三宅伸吾君 私は、日本外務省国家賠償法責任を問われるようなことはないと信じておりますので、いわれなき債務を韓国で背負った日本企業のため、それから、これから判決が出る日本企業のために、外務省には外交保護権最大限企業のために使っていただきたいということをお願いしたいと思います。  

三宅伸吾

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

私、当時の議事録を持ってきましたけれども、例えば一九九一年八月二十七日の参議院予算委員会で、外務省柳井条約局長は、日韓請求権協定の第二条で両国間の請求権の問題が完全かつ最終的に解決されたと述べていることの意味について、「これは日韓両国国家として持っております外交保護権相互に放棄したということでございます。」

穀田恵二

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

先ほど申し上げましたように、柳井条約局長答弁は、請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたものではないとしつつも、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利及び利益並びに請求権の問題について、国際法上の概念である外交保護権という観点から説明したものでございますが、同時に、その日韓請求権協定と申しますのは、先ほど大臣から答弁申し上げたとおり、完全かつ最終的に解決されたとか、一方

三上正裕

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ただいま大臣より答弁申し上げたとおりでございますけれども、御指摘の柳井条約局長答弁につきましては、個人財産権請求権そのものを国内法的な意味で消滅させたものではない旨述べるとともに、日韓請求権協定による我が国及び韓国並びにその国民の間の財産権利利益並びに請求権の問題の解決について、国際法上の概念である外交保護権観点から説明したものであるということでございます。  

三上正裕

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

和田政宗君 御答弁のとおり、外交保護権衝突することなどにより国際的摩擦が生じるおそれがある、すなわち、二重国籍であった場合にどちらの国に属しているのか定かでないということでもめる可能性があるということです。  例えば国会議員になろうとする者はこうしたことに気を付けなくてはならないわけです。

和田政宗

2016-10-11 第192回国会 参議院 予算委員会 第3号

国籍者は同時に二以上の国家に所属することから、各国のその者に対する外交保護権衝突等によって国際的摩擦が生ずるおそれがある場合、あるいはその者が所属する各国から課せられる義務や求められる対応が衝突するおそれがある場合などがあります。極めて高度な国益に関する判断をする者についてはなおさらとも考えられます。

金田勝年

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

ですから、確かに国連海洋法条約免除権は大事、しかし、それと同時に、我が国沿岸国保護権というのが大事なんですよ。領域というのはきちっと守らなきゃいけないんだ、守り抜かないと。そういう政治的なマンデートを与えられるのは、私は、内閣総理大臣安倍さんだけだと思います。  

長島昭久

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

これは外務大臣に伺いたいんですけれども、国連海洋法条約二十五条、「沿岸国保護権これが規定されています。「沿岸国は、無害でない通航を防止するため、」こちらが警告しても領海にどんどん入ってくる、これは無害でない通航ですね。これを防止するため、皆さんのお手元、最後のページ、十ページに資料がありますけれども、「自国領海内において必要な措置をとることができる。」  

長島昭久

2014-03-13 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

こういった中で、海洋法に関する国際連合条約の第二十五条、沿岸国保護権の第一項で、「沿岸国は、無害でない通航を防止するため、自国領海内において必要な措置をとることができる。」、こういうふうに規定をされております。  現状を鑑みれば、今行っている対策に加えて、領土、領海をまさしく堅守するための実効的な必要な措置について検討されているのかどうか、お伺いします。

広田一

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

ということは、いわゆる外交保護権は国としてはないけれども、個人がそういうことを訴えることについては妨げていないということだろうと思うんですね。  ということは、私は今後、ここまで日韓で大変な、カントリーリスクというふうに今朝の新聞に出ていましたけれども、何か知恵を出すべきときではないかと思っているわけです。  

藤田幸久

2011-03-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これまでの、今領事局長から御説明いたしました、現地問題提起があった場合の御協力、さらに、具体的に課題が提示された場合には、現地における裁判制度、その法手続にのっとった適切かつ円滑な解決が得られるよう努力をすることが基本でございますけれども、日本人の利益が害されるような場合には、外交保護権という我が国主権にかかわる問題もございますので、当然のことながら、必要に応じて外交当局間の連絡をとり合ったり、

鶴岡公二

2008-11-18 第170回国会 衆議院 法務委員会 第3号

例えば、北朝鮮による拉致問題、これが日本国主権の侵害であるのは、我が国国籍を持つ自国民他国によって権利を侵害されている場合、国の外交保護権として、主権の作用としてその権利主張ができるわけでございます。そういった意味からも、この法案の審議は大変重大だと認識をしています。  今回、改正に至りましたのは、六月四日の最高裁判決が契機であります。

稲田朋美

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

この無国籍者でございますが、これはどこの国にいるということについて何の権利も有しない状態になりますし、パスポートももちろんないので移動の自由もない、外交保護権にも浴しないというようないろいろな不利益がございますので、国際的な約束事といたしましては、なるべくこういうものを減らそうという傾向にございます。  

寺田逸郎

2006-12-14 第165回国会 参議院 総務委員会 第11号

ロシア政府労働証明書の発給をもって我が国国際法上の義務を負うことは仮にないとしても、日ソ共同宣言による相互請求権放棄によって国家外交保護権の発動を不可能にしたというのはそもそも日本国政府判断責任においてであったわけであります。東ドイツと統一する前の西ドイツが、帰国した自国捕虜全員に支払った補償金措置の教訓にもやはり学ぶべきところが本当はあるんではないか。

那谷屋正義

2006-03-16 第164回国会 参議院 法務委員会 第2号

ただ問題は、国際結婚ですとかそういう場合に、父母のどちらかの国籍の選択を迫るというのは余りにも酷ではないかという要請は、例えばフランスの方と結婚された方から本当に悲痛な陳情を寄せられているのも事実でございまして、これを何とかできないだろうかという検討をしているわけでございますが、例えば徴兵制度のある国ですとその徴兵をどう回避するのか、あるいは外交保護権がバッティングする、これをどうするのか、それからその

河野太郎

2005-06-29 第162回国会 衆議院 外務委員会 第10号

今回、この議員立法の中では、国交がなく個人賠償請求が不可能な中で、外交保護権を持つ国が、北朝鮮にかわってとりあえず原状回復をとるという形の中でこの拉致被害者に対する支援というものが基本的にはなされているわけです。  私は、それに加えて、やはり本来であれば慰謝料損害賠償というものをするべきである、北朝鮮にその請求をすることは何ら間違っていることではない。

増子輝彦

2005-04-26 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

二重国籍を容認しますと、例えば同じ個人について外交保護権衝突をして国際的な摩擦を生ずるおそれがあると、あるいは各国で別々の名前で登録することができますので、それぞれの国で別人と例えば結婚をして重婚を生じるなどの身分的な関係の混乱を来すおそれがあると、こういうようなことが国籍唯一原則国籍法が取っている根拠でございます。

深山卓也