運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

少子高齢化過疎化が進む中、地域における伝統的な行事やお祭りの担い手などが減少していることに対応して、文化財保護手段を拡充することは非常に重要なことだと考えます。私も郷土芸能に関わってきた身として、最初に法律案の説明を受けたときは、なぜこれまで無形文化財無形民俗文化財には登録制度がなかったのか、ふと疑問に思ったのを覚えております。  

横沢高徳

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

刑法法益保護のために用いられるところでございますが、一般に刑法補充性謙抑性といたしまして、法益保護手段刑罰だけではなく、刑罰という保護手段法的制裁の中でも最も峻厳なものであり、避けることができるのであれば避けるべきものとの考え方があるものと承知をしているところでございます。  

上川陽子

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

しかしながら、この関連整備法の一部改正案では、凍結された二十二項目の中で、著作権物等保護期間延長技術保護手段、衛星ケーブル信号保護及び審査遅延に基づく特許権存続期間延長について、凍結又は削除されることもなく、TPP11協定発効日に施行される法律事項として含まれたままであります。  これらの項目については凍結項目とされたのですから、協定発効とは何ら関係がないはずではないでしょうか。

田名部匡代

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

続きまして、凍結項目、二十二項目あるわけでございますけれども、その中で何点かお伺いしたいと思っておりますが、まず技術保護手段についてお伺いします。  これは凍結されたわけですけれども、当初言われていた技術的利用制限手段定義規定を新設して、当該手段を回避する行為をみなし侵害とする規定を設けるというような改正、これ自体はやるのかやらないのか。ちょっとどちらか、まず確認をしたいと思います。

濱村進

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

これは結構な保護手段が現時点であるわけです。今回、これにプラスして、データ自体を新たに不正競争防止法保護しよう、そういうふうにされています。  この不正競争防止法による保護というのは、プロテクション効果が非常に高いんです。はっきり言って、企業にとって、単なる契約違反で訴えられるのと不正競争防止法違反で訴えられるのでは、ダメージが全然違います。

松平浩一

2018-05-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

今ちょっと長々と申し上げてしまったんですけれども、その点、既に著作権営業秘密など保護手段はあるという点、保護がきつくなったら、このデータは怖いからさわれない、やめておこう、特にコンプライアンス意識が高い日本企業萎縮効果が高いんじゃないかという点、立法事実に関してメリットとデメリットのどっちが大きいかはっきりしないという点、そして、国際的に見ても日本独自のルールになってしまうんじゃないかという点。

松平浩一

2018-04-06 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

また、一九九〇年代の私的録音録画補償金制度公衆送信権送信可能化権譲渡権技術保護手段、権利管理情報というのがございます。また、二〇〇〇年代に入りますと、実演家人格権音楽レコード還流防止措置、罰則の強化というものが改正で行われてきました。また、二〇一〇年代になりますと、違法送信からの録音録画対象としたもの、また電子書籍に対応した出版権というものがございます。  

西岡秀子

2016-10-21 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

そのような立場を貫くことで、TPP国内対策は単なる保護手段に陥ることにはならないというふうに信じております。その内容について、以下でお話をしたいと思っております。  まずは、対策で考慮すべき論点です。  国会決議では、農林水産物重要品目については引き続き再生産可能となるように交渉すべきであるとされました。  将来も国民に安定的に食料を供給できるように、農業は再生産可能でなければなりません。

中嶋康博

2016-03-22 第190回国会 衆議院 総務委員会 第10号

また、ダビング10のような著作権等侵害する行為を防止する技術保護手段を回避し、権利者に無断で著作物複製等を行う行為については、著作権侵害に該当いたします。さらに、このような手段を回避する装置の販売等著作権法刑事罰が科されておりますので、したがって、ダビング10のようなコピー制御は、海賊版対策を含め、権利者の利益を保護する上で一定の効果があるものと認識しているところでございます。

磯谷桂介

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

第三に、インターネット上で民間から発信される電子書籍電子雑誌につきましては、無償で技術保護手段がとられていないものを対象に、昨年七月から制度的な収集を開始しております。  第四に、全国の図書館を中心に、博物館や公文書館、さらに民間データベースなどの協力を得まして、多様な電子情報コンテンツを横断的に検索できます国立国会図書館サーチというポータルサイトを平成二十四年一月から提供しております。  

大滝則忠

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

具体的には、実演レコード条約締結のための法改正として、これは、平成九年法改正でまずは実演家送信可能化権を付与するとともに、平成十一年法改正で、コピープロテクション等技術保護手段を回避して実演録音録画することを防止するための措置の導入や譲渡権創設等が行われました。なお、平成十四年の法改正では、実演家に対する実演家人格権の付与が行われております。  

河村潤子

2013-03-18 第183回国会 衆議院 予算委員会 第15号

与党PTにおいて、アルジェリアのテロ事件の教訓を今後に生かすべく、まず、情報収集分析体制強化外交実施体制強化、官民の情報共有協力関係強化在外邦人保護手段の拡充のための自衛隊法改正といった幅広い分野について、大変有意義な報告書をまとめていただいた、このように思っております。  

安倍晋三

2012-08-31 第180回国会 衆議院 外務委員会 第6号

ACTA締結するために必要な我が国国内法変更は、技術保護手段範囲拡大のみでございまして、この点については、先ほど来御答弁を申し上げておりますけれども、著作権法の一部を改正する法律案において、既に法律において手当てをされているところでございます。  いずれにいたしましても、政府としては、引き続き、本協定について正確な理解が得られるよう取り組んでまいりたいと存じます。

山根隆治

2012-08-29 第180回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ACTA締結するために必要な我が国国内法変更は、技術保護手段範囲拡大のみで、これはもう既に実は手当てをされています。したがって、ACTA締結のために国内法令変更する必要はございません。  そういう状況でございますので、ACTAを、まず日本がリーダーシップをとってまとめましたので、これを発効させて働きかけをしていく。

玄葉光一郎

2012-06-20 第180回国会 参議院 本会議 第17号

法律案は、著作物等の公正な利用を図るとともに著作権等の適切な保護に資するため、写真の撮影等対象として写り込んだ著作物等利用等について、権利者許諾なく行えるようにするための措置を講ずるとともに、DVD等に用いられている暗号型技術技術保護手段対象に加える等の措置を講じようとするものであります。  

野上浩太郎

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

今回の閣法の改正案DVDなどに用いられている暗号型技術技術保護手段対象に加えることにしておりまして、修正案音楽等私的ダウンロードを処罰する規定整備するものであることから、TPP協定交渉我が国が参加すれば、アメリカの要求に応じて我が国著作権法が大幅に変更されるのではないかという懸念がございます。  

水落敏栄

2012-06-19 第180回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

第四に、技術保護手段に係る規定整備を行うものであります。  今日では、DVD等が広く普及しておりますが、このDVD等に用いられている暗号型技術を回避するプログラム等が出回っているため、こうしたプログラム等規制対象となるよう、DVD等に用いられている暗号型技術技術保護手段対象に加えることとしております。  

平野博文

2012-06-15 第180回国会 衆議院 本会議 第25号

許諾なく行えるようにすること、  第二に、国立国会図書館においてデジタル化された、市場における入手が困難な出版物等について、国立国会図書館から公立図書館等へのインターネット送信などを可能とすること、  第三に、公文書等管理に関する法律に基づく利用に係る規定整備を行うこと、  第四に、DVD等複製防止に用いられている暗号型技術を回避するプログラム等規制対象となるよう、暗号型技術技術保護手段

石毛えい子

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

○高井副大臣 今回、御指摘あったとおり、この暗号型技術保護手段対象とするということで、暗号型技術とは、コンテンツ提供事業者映画などのコンテンツ暗号化して、そして、機器での視聴とか勝手に複製をさせないようにすることも含め、何回かにするとか、コントロールするという技術であります。  

高井美穂

2012-06-15 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

河村政府参考人 技術保護手段についての、それを回避するためのプログラム規制をかけることによって、事実上、そうしたプログラムが出回らなくなってしまう、そうしますと、別の障害者や教育の目的で本来使うことができたはずの人たちまで使えなくなってしまう、そういう効果が生ずるという懸念はおっしゃるとおりかと存じますので、そこは、権利者利用を必要とする人たちの橋渡しを私どもとしても何らかの場を設けていくというような

河村潤子

2012-06-08 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

第四に、技術保護手段に係る規定整備を行うものであります。  今日では、DVD等が広く普及しておりますが、このDVD等に用いられている暗号型技術を回避するプログラム等が出回っているため、こうしたプログラム等規制対象となるよう、DVD等に用いられている暗号型技術技術保護手段対象に加えることとしております。  

平野博文

2012-06-01 第180回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

第四に、技術保護手段に係る規定整備を行うものであります。  今日では、DVD等が広く普及しておりますが、このDVD等に用いられる暗号型技術を回避するプログラム等が出回っているため、こうしたプログラム等規制対象となるよう、DVD等に用いられる暗合型技術技術保護手段対象に加えることとしております。  

平野博文