運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

ただ、委員もお触れになられましたように、少年保護事件手続対象となる少年につきましては、一般的に申しまして刑事補償対象となる成人に比べて身体の自由の拘束による経済的損害は小さい場合が多いとも考えられるわけでございますが、他方、年長少年の中には職業を持って妻子等の親族を養っている者もあると思われるわけでございまして、補償日額の上限を刑事補償のそれよりも低額にするということについては合理的根拠に乏しいのではないかというふうに

濱邦久

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

少年保護事件手続においても、費用補償制度を設けるべきではないかというお尋ねだと思うわけでございますが、この費用補償制度を設けるべきかどうかにつきましては、少年保護事件手続における非行事実の位置づけと申しますか、非行事実認定のあり方というもの、例えば全部の事件について必ずその非行事実があるかないかということを判断することとすべきであるのかどうかということ、あるいは攻撃防御による訴訟構造をとった方がいいのかどうかというような

濱邦久

1992-06-02 第123回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府委員濱邦久君) 少年本人に対する補償と異なりまして、特別関係者に対する補償、先ほどお答え申し上げましたように、特別関係者自身に対する一種の損害賠償というふうに理解しておりますから、特別関係者に対する補償におきましては格別、少年保護や、あるいは少年保護事件手続との一貫性を確保しなければならないという必要性はないというふうに思うわけでございまして、申し出を待って補償すれば十分であるというふうに考

濱邦久

1992-05-22 第123回国会 衆議院 法務委員会 第13号

濱政府委員 憲法四十条で申しております「無罪裁判」と申しますのは、これは累次の最高裁の判例でも明らかにされておりますように、刑事裁判手続において無罪裁判を受けたときというふうに解されているわけでございまして、今問題になっております少年保護事件手続において不処分等決定があった場合はこの憲法四十条で言う「無罪裁判を受けたとき」には当たらないというふうに一般的に理解されていると思うわけでございます

濱邦久

1992-05-15 第123回国会 衆議院 法務委員会 第11号

濱政府委員 今委員御指摘のとおり、現行の刑事補償法は昭和二十五年に立法されたわけでございますが、その刑事補償法が立法された当時、家庭裁判所における少年保護事件手続において犯罪等非行事実が認められないということを理由に不処分等決定を受けた少年に対しましても同様の補償を行うべきであるとの御議論は見られなかったように思うわけでございます。  

濱邦久

1992-05-12 第123回国会 衆議院 法務委員会 第10号

説明でも申し上げましたけれども、一般の刑事裁判手続において無罪裁判が行われた場合、あるいは罪を犯さなかったものとして不起訴処分に付された場合でありますれば、少年犯罪の嫌疑によってその身体の自由を拘束された場合におきまして、今委員仰せのように、結果として、理由のなかった身体の自由の拘束等に対しまして刑事補償または被疑者補償対象として補償がなされるわけでございますが、家庭裁判所における少年保護事件手続

濱邦久

  • 1