運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-18 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

二か月間たったわけですけれども、今日は商工行政にも詳しい宮本政務官がいらっしゃるので宮本政務官にお伺いしたいと思うんですけれども、商工中金原則保証化いわゆる保証人なしで貸付けするよと、そういうことで今ガイドラインに載っておるわけでございますが、可能な限りそれに向かっていくということでありますけれども、この二か月たった段階で、商工中金としての監督官庁政務官としてどのような手応えを感じているか、

石井章

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

そういう意味では、機関保証化ということは一つではいい面もあるんですが、問題点もあるということを御理解ください。  実は、レジュメの二ページの真ん中ぐらいにお書きしていますこの繰上げ一括請求というのも問題なのです。奨学金というのは月々あるいは毎年払うわけですけど、返済が滞ると将来分も一括して請求される、これが繰上げ一括請求といいます。  しかし、規則を見てみると、こう書いています。

岩重佳治

2017-06-06 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第16号

セーフティーネット保証の五号が部分保証化されれば、今後新たに五号を利用する中小業者に対する貸し渋りの懸念、既に五号を利用している中小業者追加融資が厳しくなるのではないかという懸念信用保証制度を基盤とする自治体の制度融資にも影響が及ぶのではないかという懸念が出ております。中小小規模事業者資金繰りに支障が出ないように、経済産業省金融庁はどう対応しようとしているでしょうか。

岩渕友

2017-05-19 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

建設業業界紙でも、この部分保証化中小建設企業資金繰りに大きな影響を与えることになると報じております。  なぜ、我が国で信用保証制度資金繰り命綱と呼ばれるような存在になっているんでしょうか。中小企業信用保証をしている割合、日本では約四割ですけれども、米国、イギリス、ドイツ、フランス、何%でしょうか。

真島省三

  • 1