運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
235件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

保育行政はもちろん喫緊の課題です。それだけではなく、やはり安定した雇用、それから住宅、住む環境、そういうところも含めての少子高齢化に立ち向かうということを求めたいと思います。住宅とか雇用の問題は別な機会に議論させていただきたいと思いますが。  二月になりまして、保育園落ちたというやはりツイッターが飛び交っております。

岡本あき子

2018-11-14 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

こういったデータが、やはり保育行政の方の厚労のサイドで数字が、調査をかけていただいているということはありがたく存じますけれども、一方で数字すらないということではやはり残念でならないので、どなたとは言いませんけれども、ある行政を進めるに当たって、別の役所からある要員を引っ張ってきて行政を大きく推進したという話をちょっと聞いたことがあります。  

杉本和巳

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

基準を満たして上乗せしているから、待機児童が多いから基準を削りましょうなのか、基準を満たしているけれども、保育現場ではさまざまな問題があって、より安全な保育とは何なのか、この複眼がないと、私はやはり正しい保育行政、子育て行政は行われないと思います。  これは余りにも一方的で、そして、この書きぶりだけを見ると、「協議会が設置され次第速やかに検討開始」で、「上乗せ基準の見直し」なんです。

阿部知子

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

柚木委員 これは担当は内閣府でいらっしゃるんですが、保育行政所管の厚生労働大臣にぜひ御所見を伺いたいのは、まあ、これに対する意見は当然あると思いますよ、私もありますよ。だけれども、このように明確に、三—五歳全ての子供たち幼稚園保育園の費用を無償化しますというふうに述べられているんですね。

柚木道義

2016-05-09 第190回国会 参議院 決算委員会 第10号

私も元々、自分の息子が私立幼稚園に入園して、PTA会長に参画して以来、幼児教育に携わってきておりまして、その後、おかげで市長になりましたので、逆に、今度は私立じゃなくて公立幼稚園と、官民の保育行政に携わって今ではライフワークとしているのが幼児教育であり、子育て支援になっているということですし、国政に参画してからも幼児教育に関わらせていただきまして、光栄なことに、馳大臣大臣になりましたから自民党の

井原巧

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

最後に、保育行政についてお伺いをさせていただきます。  待機児童解消に向けて政府も五十万人の受皿を拡大していただいて、子ども・子育て支援新制度に移行していただいた後も精いっぱいやっておられることにまずもって敬意を表します。  と同時に、まだまだ待機児童がいらっしゃるということで、この度、待機児童解消に向けて緊急対策として、小規模保育所定員枠を一二〇%まで拡大するという措置がとられました。

有村治子

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

きょうは、四問ほど質問をさせていただくわけですけれども、一つ目保育行政のあり方についてということで質問を投げさせていただいています。  これは、保育行政というのももちろん絡んできますけれども、厚生労働省内の、保育はもちろんですけれども、介護なり障害なり、いろいろな政策分野で、専門官というのを厚生労働省は置いていらっしゃいます。

浦野靖人

2015-03-02 第189回国会 衆議院 予算委員会 第12号

有村大臣は、御自身の原稿で、議会人として、保育行政を提言していく上でいつも念頭に置いている考えがありますと前置きをして、ある方の言葉を次のように引用しています。  申し上げます。有村大臣がいつも保育行政を提言していく上で念頭に置いている考え方の引用です。「保育園を二十四時間開設したり、ゼロ歳児の延長保育を促進するなど、単に保育園幼稚園を「コンビニ化」することが、教育育児支援ではありません。

山尾志桜里

2014-10-07 第187回国会 参議院 予算委員会 第1号

保育行政念頭にしている考えは、両親が責任あるポジションに就いて仕事を続け、十数年以上たって家族機能が破綻し、親子関係において修羅場を経験している方々も実際には少なくありません。親としての権威と自信を示せてこなかったしっぺ返しが数十年後に来るかもしれないというのは本当に怖いリスクですと書いている。  共働き家庭は、子育てないがしろにして親子関係が崩壊するんですか。

蓮舫

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そういうことをやはりぜひやってもらいたいわけであって、先ほど、総理政策的方向性は全面的に賛成だ、こう申し上げたわけでありまして、ぜひ総理、そういった分権の中における考え方としても保育行政はあるということについて、積極的にリーダーシップを発揮していただきたいと思いますが、いかがですか。

中田宏

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

中田委員 型どおりの答弁をいただいたという感じなんでありますけれども、私は、別に単純に批判をしたいと思っていないので、建設的にそれこそこれからの保育行政というものを考えていただきたいと思っているんです。  安倍総理横浜市の保育というものを視察されて、また検討をいただいた上で、横浜方式を横展開しようじゃないか、こういうふうに昨年おっしゃいました。

中田宏

2013-06-06 第183回国会 衆議院 総務委員会 第11号

先ほど申し上げたように、地方の市長も市役所の職員も、自分たち子供ないがしろにした保育行政をやろうなんて思っている人はいませんから。そういう意味では、厚労省が持つべき基準なんというのは、はっきり言ったらなくてもいいという乱暴なことまで言いたいけれども、そこまで言うとまた乱暴な議論になってしまいますから、本当に最低のものにしなければいけないということをよくよく理解してもらいたいと思うんです。  

中田宏

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

○秋葉副大臣 今委員からは、フランスの例も引きながら、日本現状と逆で、フランスにおいては日本保育行政というものが非常に理想視されているというお話を伺いました。  私も、このゴールデンウイーク、日本医療機器初め、そうしたもののPRで海外へ行く予定でございます。ぜひ、フランス実情なども、実態がどうなっているのか、しっかりと見てまいりたいというふうに思います。  

秋葉賢也

2013-03-15 第183回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

こうしたお声を貴重なものと捉えまして、将来的には子供の数が減っていくという状況、そうしたことも勘案し、やはりこの保育行政は、長期的、総合的な視野に立って、貴重な子育て資源をさまざまに活用しつつ、待機児童を解消し、また保育の充実を図っていく必要があると考えますけれども、国としての今後の御方針を、この御決意を伺えればと思っております。

豊田真由子

2013-03-07 第183回国会 衆議院 予算委員会 第9号

最後に、保育行政と女性の働き方についてお尋ねをしたいと思います。  待機児ゼロをここ数年間目指してまいりました。新設の保育園で対応するとすれば、厚労大臣、一体幾らあれば、この待機児ゼロは実現できるんでしょうか。  それから、平成十年、厚労白書で、三つ子の魂百までの三歳神話は単なる神話にすぎないという位置づけをされました。

萩生田光一