運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

制度に移行した場合の利用者負担額は、これは初めから市町村所得に応じて定める応能負担というふうになっているわけでございますけれども、その額は、現行の私立幼稚園の平均的な保育料額から就園奨励費補助国庫補助基準額を控除した額を設定するということといたしておりまして、実質的な利用者負担額は新制度に移行した後も大きく変わらないよう配慮をしているところでございます。  

伯井美徳

1997-04-01 第140回国会 参議院 厚生委員会 第6号

それに伴いまして今までの保育料負担方式所得に応じていただく方式を、ある意味で保育サービスの対価としての利用料という考え方に立ちまして、そのかかった保育コスト年齢別保育コスト基礎として定める、ただ福祉制度として取る場合の基準としてこれに家計に対する影響も考慮して保育料額を定めるという考え方にしたものであります。  

横田吉男

1997-04-01 第140回国会 参議院 厚生委員会 第6号

政府委員横田吉男君) 今回の改正におきましては、先ほども御説明申し上げましたように、入所方式行政処分による措置から申し込みにより利用者が選択する方式に変えることにしておりまして、これと対応いたしまして保育料負担につきましても、それぞれ年齢別に異なりますけれども、保育サービスコスト基礎といたしまして、徴収した場合における家計への影響も考慮して保育料額を決定するという形にいたしております。

横田吉男

1997-04-01 第140回国会 参議院 厚生委員会 第6号

政府委員横田吉男君) 国が徴収金基準額表ということで、保育料額とも言っておりますが、これをつくっておりますけれども、これは国と市町村との間における国庫負担に関する一つ精算基準でございます。これについて、国はおよそ全体の保育費用の二分の一は公費という考え方のもとに、その公費部分の半分を負担することにしているわけでございます。

横田吉男

  • 1