運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

また、認定こども園認定を受けました保育所利用料でございますけれども、そのコスト保育サービスの提供に要した費用を勘案する一方で、保護者の家計に与える影響を考慮して定めるわけでございますので、最初から低所得者への利用に配慮した料金設定になることが求められておりますし、また、急な事情変更、例えば災害等で急に資産が滅失したようなケースに関しましては、保育料そのものに関しまして特段の配慮ができるというシステム

白石順一

2003-06-05 第156回国会 参議院 総務委員会 第17号

ですから、今回の法案で女性労働者の使い捨てが更に広がることが懸念をされておりますし、サービスの面でも、保育料そのものは決まっておりますけれども、ある市の民営化の実態を見ますと、慣らし保育やお散歩がなくなったという中身、あるいは給食費負担とか延長保育料負担、制服や名札やカスタネットなどの教材費負担増、こういうのが起こっているわけで、保育所公設民営化によって、もうけを目的とした企業が安易なコスト

八田ひろ子

2001-11-15 第153回国会 参議院 予算委員会 第6号

例えば、年度の途中で入りたいというふうに言いましたときに、公営ですとなかなか入りにくいというようなことがありましたり、あるいはまた延長保育等につきましても、公営の場合になかなかそれを受け入れてもらえないというようなことがありましたり、保育料そのものが非常に高かったりというようなこともございまして、一概には私は言えない、民営化の方がすぐれている部分もあるというふうに思っています。  

坂口力

2001-06-04 第151回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第7号

認可保育所に入れないために、やむを得ず無認可保育所利用している状況があって、その保育所ではなく利用者に対して助成金を支払うような制度をつくってはどうか、あるいは保育料そのもの税制控除をかけてはどうかというようなことも議論の中にあるかと思うんですが、その辺については、副大臣、いかがでしょうか。

鶴保庸介

1999-02-03 第145回国会 衆議院 予算委員会 第9号

いま一つ続けてお聞きしますが、私、一年前にも指摘したのですけれども、特に親の立場になった場合に、保育料という経済的な面、これが大変意見が親から出ておりまして、どういうことかというと、この保育料そのものは、決めるのは市町村というふうになっておりますが、しかし、その前に国の国庫精算基準というものを最大限参考にして市町村が決める。

木村太郎

1993-06-03 第126回国会 参議院 厚生委員会 第11号

どもは、確かに平成五年の予算編成の過程において、公立保育所人件費について、交付税化をすることによって生み出される財源をもって、いろいろ保育所関係者の要望の強い職員の加配であるとか、あるいは事務職員の問題、常勤化の問題とか、あるいは保育料そのものの見直しとか、そういうことに資することができないかということで一つの案を提案したということは事実でございます。

清水康之

1990-06-21 第118回国会 参議院 内閣委員会 第10号

説明員太田義武君) 十階層に分けて保育料が決めてありますが、これは実は今から申し上げますのは国と地方との間で精算するための金額でございまして、保育料そのものは、これは団体委任事務ということで位置づけられておりまして、市町村が独自といいますか、定められることになっております。もしあれでございますれば国の精算基準を申し上げる必要があるかどうか……。

太田義武

1982-04-01 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

したがいまして、それが安いか高いかということにつきましては保護者それぞれの価値判断と申しますか、そういうものも加わってくるかと思いますが、私どもといたしましては、保育所でやっておりますサービスの内容から見て、また、負担能力を十分勘案しているという面から見まして、現在の保育料そのものが原因であるというふうにはなかなか考えにくいわけでございます。  

末次彬

1982-04-01 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

したがいまして、その定められましたと申しますか、私どもの方で考えております基準、これをどういうふうに当該地方公共団体で消化されますかということの点につきましては、それぞれの地方公共団体が独自の立場で自主的な判断に基づいてそれぞれ数字をとらえておるわけでございまして、私どもといたしましては現在の保育料そのもの、保育料基準そのもの、それにつきましてそう無理なものではないというふうに考えております。  

末次彬

  • 1