運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
799件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

原子力安全・保安院が経産省の中にあって、まさに福島第一原発事故規制とりこですね、推進官庁の中に規制官庁があって、バッテリー地下にあるとか、福島第一のバックアップ体制の不備すら見抜けなかった。こういった事故の教訓を基にして、我々は三条の、そしてノーリターンルール規制庁をつくったと私どもは把握をしております。  

斉木武志

2021-04-08 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

もちろん、それ以外にも原子力安全・保安院院長も来ていました。しかし、その人たちからも、特に東電から来ていた人たちも、今社長そのものが言われたように、一時間以上ですよ。しかも、一時間たったときに、聞いたのはテレビ放送ですよ。  そうなった理由をちゃんと検証しておいてもらいたいということで質問通告をしたんです。検証していないんですか。

菅直人

2021-03-31 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

二〇一一年三月十日以前というお尋ねですが、東日本大震災以前の旧原子力安全・保安院による設置許可審査におきましては、旧原子力安全委員会立地審査指針で定められた当時の重大事故仮想事故、用語は今と異なりますけれども重大事故仮想事故として、環境中に放射性物質が放出されることを前提とした事故を想定しておりました。  

更田豊志

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

もう既に当時、報道では、中村審議官保安院の方ですね、炉心溶融という言葉を使って記者会見をやっておられた。そこで、私は、これってメルトダウンのことじゃないんですかということを聞いたわけであります。菅総理枝野官房長官も、いや、これメルトダウンと言わないんですよという話をとうとうとしておられた。そこへ、前回も申し上げたように、オレンジ色のメモが入るんですね。

渡辺喜美

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

平成二十四年三月十二日の記者会見におきまして、当時の原子力安全・保安院中村審議官福島第一原子力発電所一号機の炉心溶融可能性について言及していることは国会事故調報告書等にも記載されており、承知してございます。  ただし、原子力規制庁としては、当時の詳細は不明でございます。

山形浩史

2021-03-23 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

政府参考人山田知穂君) お尋ねSPEEDIが使われなかった理由でございますけれども政府国会事故調査委員会報告書では、事故発生後、長時間にわたってERSSから放出源情報が得られず、保安院文科省を含む関係機関においては、本事故SPEEDIが使える事態ではないという結論に達した、こういうふうにされてございます。

山田知穂

2021-03-03 第204回国会 参議院 予算委員会 第3号

だから、保安院は、三月十一日の夕方に、既に十時に、燃料棒が溶融する可能性があると予測をしています。ですから、次の日、保安院に電話したときに、もう爆発するかもしれないからベントしなくちゃいけない、でも放射性物質が高いから、人海戦術でいくのか、遠隔操作で弁を開けるしかないと、必死でしたよ。  で、さっきの委員長の発言で、ベントの、規制庁の話で、ベントの役割を果たしていない。十年目の真実ですよ。

福島みずほ

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

これも旧原子力安全委員会が定めた指針の一つに立地指針というのがございますが、立地指針の中でも、重大事故そして仮想事故という、これは今の言葉の使い方と定義がやや異なるところがございますけれども環境中に放射性物質が放出することを前提として考えた事故というものが想定をされており、規制当局は、当時の規制当局も、原子力安全委員会、それから原子力安全・保安院も、シビアアクシデントは起こり得るということは認識をしていたはずです

更田豊志

2020-12-03 第203回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

大間原子力発電所につきましては、当時、旧原子力安全・保安院において、原子炉立地審査指針で定める重大事故及び仮想事故が発生した場合でも、非居住区域及び低人口地帯の範囲が敷地内におさまって当時の基準を満たすことなどを確認した上で、原子炉設置を許可したというふうに承知をしております。  

更田豊志

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

原子力安全・保安院はなぜ独立させたか。ノーリターンルールを伴って今の規制庁をつくったわけでしょう。同じ職員が同じ釜の飯を食った同期を処分できないでしょう。  ですので、人事で一旦外に出たら、経産省に戻りたいな、甘い点数をつけて今回の業務改善命令のミスもなかったものにしようとか、電取と経産省がネゴシエーションしたらだめなんですよ。

斉木武志

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

原子力安全・保安院時代でありますが、二〇〇七年、最初にIRRSから指摘を受けたのに十分な改善をしなかったために発生した福島第一原発事故、その反省に立って設置されたのが原子力規制庁であり、原子力規制委員会であるはずです。是非、この度、IRRSからも指摘のあった産業界とのコミュニケーション、どっちが悪いという話ではないんですが、しっかりと図っていただきたいと思います。  

岩井茂樹

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

この一般財団法人電気安全環境研究所なんですけれども、この一般財団法人ですが、役員体制組織体制を見ますと、代表理事をやっているのは誰かというと、元原子力安全・保安院院長さんだった方ですかね。専務理事常務理事がその他三人いるんですけれども専務理事一人、常務理事二人、誰がやっているかというと、元文部科学省原子力担当審議官。あと二人は、これは東電の出身の方ですね。  

柿沢未途

2020-05-27 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

これは、だって、原子力安全・保安院もそうでしたよね。推進官庁の中に規制者がいたから、F一の脆弱性地下バッテリーを置いていたのは、全部見逃されていました。  だから、やはり、原子力しかできない、それしかおまえは生き残る道はないよと言われたら、もがいてでももがいてでも追求するのが当たり前じゃないですか。私は当たり前のことをしていると思いますよ。ただ、これを組織と、定款として縛り続けている。  

斉木武志

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

これは、まさに原子力安全・保安院がこの国の規制行政を全く、F一の弱点を見つけずにあの未曽有事故を起こしてしまったことと全く同じじゃないですか。  要するに、推進官庁規制監視官庁が同じ経産省別館に同居をしていた。保安院も電取もいまだに別館にいます。まさに人事も共有し運命共同体、自分の人事権者は経産省の人事課長だと。これでは監視できないんじゃないですか。

斉木武志

2020-05-22 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

昔、原子力安全・保安院があった別館から外出しをして引っ越しをさせる。でも、こういう外形的なことじゃないんですよ。  さきの答弁で、外形的なことからまず入るということをおっしゃいました。でも、外形じゃなくて、一番重要なのは、その中身の、人間がどこを向いているかですよ。どこを向いて仕事をしているか。そこのところをいじらないと組織というのは変わらない。

斉木武志

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

日本原子力政策がどうしてもすっきりいかないというのは、保安院という規制当局が経産省の中、通産省の中にあったということが大きな障害になっているということ、それは世界各国指摘していたのにかかわらず、日本はそこを分離できなかった。民主党政権になって、あの福島原発事故が起きて初めて、一緒にしたんですね。  

荒井聰

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

荒井委員 これはまさしく通産省から保安院を分離した、そのことがあって初めてできた話なんだろうというふうに思いますよね。  ところで、結果的には、核燃料サイクル是非をきょうも私どもの党の中からさまざまな方が議論を出していたんですけれども、私は、核燃料サイクルはもう限界に来ている、どこかで決断を出す時期だと。

荒井聰

2020-05-19 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

その内部告発の内容が、当時の通産省保安院内部告発としてなされたんだけれども、そのことが適正に扱われなかったということが出てきます。結果的に、それは公になって、当時の東京電力社長やあるいは会長まで辞職をせざるを得なかったということが出てくるんですけれども、恐らく事実だったんだろうと思うんです。  その後、そういう内部告発のような話というのはちゃんと適正に処理されているんでしょうか。

荒井聰

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

要するに、大臣もおっしゃったとおり、当時は、やはり原子力安全・保安院のように、欠陥を見抜けないような規制当局じゃいかぬだろうということで、監視委員会は、アメリカ、フランス、イタリアのように外出しをする、三条委員会、公取や会計検査院のような強い権限を持った、独立性の高い部局に外出しをすべきだという意見もあったと思うんですが、私は今回の事案で明らかになってしまったと思うんですよ。  

斉木武志

2020-04-10 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

この「規制の虜」というのは、あの黒川国会事故調査委員会が、あの三・一一の原発事故がなぜ起こったのかということで、規制とりこ、むしろ規制される側の方が力を持ってしまっていた、まあ電力業界ですね、そして、経産省の下に保安院がぶら下がっていた、そういう逆転現象、これを規制とりこのような言い方をされておったわけでありますけれども

田嶋要

2020-04-03 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

やはり、今回の問題、関電の問題とも通底するところはあるんですけれども、私が思うのは、原子力安全・保安院ですね。原子力特別委員会でも指摘させていただきました。原発地下予備電源があるとか、津波波高を低く見積もっていたであるとか、さまざまな問題がありました。それを、身内だからこそ指摘できないであるとか、身内だから後で相談すれば何とかなるだろう。  今回もそうです。

斉木武志

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

原子力安全・保安院経済産業省推進官庁の中にあったがゆえに、地下バックアップ電源があったり、津波波高であるとか、非常に過小評価されていた、穴を埋めるために外出ししたんですよ。それで、二代目の委員長としてお引受けされていると私は承知をしております。ですので、安全の守護者ですね、原子力の。技術的安全の守護神であると、私は立地地域としても理解をしております。  

斉木武志

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

福島事故の後、原子力安全・保安院機能を外出しすべきだ、推進官庁の中に規制者を置いたらいかぬだろうと。まずそのとおりですよ。推進官庁の経産省の中に置いてきたからこそ、このCの保護、国民の利益の保護という電気事業法根本根本がずっとないがしろにされてきたのが、この国の電力行政ですよ。

斉木武志

2020-03-26 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

この浦底断層活断層ではないという当初の日本原電の申請につきましては、これは耐震指針改定前のもので、当時、原子力安全・保安院審査をしていたものであります。その後、耐震指針改定に伴って、日本原電追加調査を行って、浦底断層活断層と認めた、評価したというふうに承知をしております。  

更田豊志

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

どうして保安院から規制委員会に変えたのか、どうして三条委員会という独立性の高い委員会にしたのか。それは、国会事故調黒川代表も述べられていますけれども、それまで日本原子力行政というのは、規制する方と規制される方と、むしろ規制される方が強くて、実質的に、規制される方、つまり電力事業者ですね、電力事業者意思が通っていた、そこがいろんな意味でそごが、事故が発生したんだというのが結論でした。

荒井聰

2019-11-14 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

このトランシーバーの話なんですけれども平成二十三年の経産省における保安院ですね、今所管が分離しましたけれども原発におけるシビアアクシデントに対する事故対策、そのときの緊急連絡先としてトランシーバーを確保せよというようなそういう趣旨の話が出されて、それに基づいて実際に導入したというものであります。  今回明らかになったのは、五十四日間点検がなかったのじゃないかという話であります。

小沼巧

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

このとき浮かび上がったのが経産省と当時の保安院そして電力会社との癒着でありました。さらに、この震災をめぐっては、その後、復興費の流用問題というのが起きています。  これ、いずれも、我が国官僚機構をめぐる様々な癒着や不正、問題、行政監視国会行政監視あるいは我が国政府に対する内部統制機能による行政監視が求められた事件です。  

風間直樹

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

今、皆さんのお手元に、資料A、これは規制庁のホームページに出ている一部ですが、これは、事故当日、つまり二〇一一年の三月十一日に、福島第一原発所長吉田所長名で、経産省、当時の原子力安全・保安院にファクスで送られた資料の写しでありますけれども、ここに書いてありますように、二十二時〇分現在の状況、一号機、TAFプラス五百五十ミリメートル。

菅直人

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

いろいろ調べると、旧保安院時代に、クリアランス物の再利用については、クリアランス制度が定着するまでは、まずは電力事業者業界内で再利用を進めていく、その後、クリアランス制度が定着したかどうかについては、公の場で広く意見を伺いつつ判断していきたい、平成十七年にそういう議論になっています。  

井林辰憲