運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
137件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

改正案では、これまで航空会社と乗客との間の約款で決めていた保安検査法律に明記して受検を義務づけたことは、現在、航空保安責任を負っている航空会社、そしてそこから委託を受けて検査を実施している警備会社検査員にとって、検査に対する法的根拠が担保されて、保安検査体制の強化につながるものと考えております。評価できる内容だというふうに思っております。  

道下大樹

2017-04-17 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

アメリカなどでは、九・一一を契機に、空港の保安責任主体、安全を守る責任主体を、民間航空会社などから国に移行しています。日本はまだ民間航空会社にその責任を負わせています。民間責任主体になるとどうしても、経営が傾けば、当然、保安体制をしっかりつくる予算も削られてしまいますよね。水際対策にまさに穴があいてしまう。

山尾志桜里

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

日本では、ガス事業者お客様資産であるガス管消費機器まで保安責任を担っており、欧米よりも高い保安水準を保っています。現在は、お客様設備保安を担う小売部門と、ガス導管や緊急時の保安を担う導管部門一体となって保安に当たっております。全面自由化後も保安水準を維持するには、小売事業者導管事業者の密接な連携が重要です。

尾崎裕

2015-06-09 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

五ページになりますけれども、ここは法定上の保安責任範囲について、欧州のガス事業日本電気事業との比較を示しております。  日本では、ガス事業者建物内も含めた全てのガス管保安責任を負っております。このほか、ガス機器の使用時の危険性お客様に周知する義務や、建物内に設置された湯沸器等の一部の機器について調査点検を行う義務を負っております。

辻英人

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

非常に導管の性能が上がっているということで、私は良くなっていると思うんですけれども、最終的な消費機器との間に保安責任の線引き、こういうことどうなのかなと。今は機器までガス事業者が結構担当されていますよね。だから、衆議院の議論を見ていますと、生まれたときから関西のガス会社の、機器も全部そうだったと。

加藤敏幸

2015-06-02 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

具体的にこの二年六月以内の中でどこにするかといった点につきましては、先ほど申し上げました託送料金制度の話あるいはシステムの話に加えまして、ガスにつきましては保安の面が大事だと、こういった御指摘もございまして、保安責任を分担いたします導管事業者小売事業者の間の連携、協力、ルールの整備に要する期間、こうしたことも踏まえまして今後検討させていただきたいと思っております。  

多田明弘

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

ぜひとも、処理要員通信要員あるいは保安責任者、そして、さまざまなスペックがあって、その上で対応していくための、まさにどのように保安というものを考えていくか。そのために、過度な行為規制とならないように、先ほど電力のときにも言いました、中立性を優先する、効率性を優先する余りに消費者の安全、安心がないがしろにされてはならない。

渡辺周

2015-05-13 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

なお、外部委託を行った場合でも、ガス事業者保安責任は引き続きガス事業者が負うということになります。  では、国としてそれをどうチェックするかという御質問でございました。  国としては、まず、立入検査とかを通じて、委託先の企業がしっかり点検をやっているかどうか、その記録を国がチェックします。

寺澤達也

2015-04-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

日本では、ガス事業者お客様資産であるガス管消費機器まで保安責任を負っており、欧米に比べて高い保安水準を保っています。現在は、お客様設備保安を担う小売部門と、ガス導管や緊急時の保安を担う導管部門一体となって保安に当たっています。  全面自由化後も保安水準を維持するには、小売事業者導管事業者の密接な連携が重要です。

尾崎裕

2003-06-03 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

また、本年二月、この部会で取りまとめた報告書におきましても指摘されておりますが、小規模な需要家の中にはガスに関する知識が必ずしも十分でなく、危険防止のための措置を自ら十分に取ることができない者が存在しておることから、安全器具の普及、あるいは需要家自己保安責任意識の醸成、確立等の状況を見ながら適切な保安確保在り方についても十分に慎重に検討を行う必要があると考えております。

佐々木宜彦

2003-06-03 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第20号

指摘がございましたように、供給信頼性をまずいかに確保すべきかという問題がありますし、またエネルギーセキュリティー環境保全等課題を、いかにこの二つを両立させていくか、こういう側面もございますし、これも御指摘がございましたけれども、最終保障、それやユニバーサルサービスをどのようにして確保するか、これも大きな課題だと思っておりますし、また需要家保安意識を踏まえた保安責任在り方、これもどうあるべきか

平沼赳夫

2003-05-13 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

欧米では、ガス事業者保安責任需要家ガスメーターまでと限定されておりまして、仮に屋内ガス漏れが発生をいたしました場合に、ガス事業者需要家メーターコックを閉めるだけで帰ってしまいまして、壊れた内管の修理あるいはメンテナンスというのは需要家責任において行うことになっております。  

合田宏四郎

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

その際、考えなければならないことは、一つは、おっしゃったように、供給信頼性をいかに高めるか、それから、エネルギーセキュリティー環境保全等課題といかにして両立させるか、三つ目は、最終保障ユニバーサルサービスをどのようにして確保するか、四つ目は、需要家保安意識を踏まえた保安責任のあり方はどうあるべきか、こういった具体的なことをやはり十分に検証しなければ、私は軽々に進めるべきではないと思っています

平沼赳夫

2003-05-08 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

今回、経済産業省所管資格制度のうち、火薬類取扱保安責任者、高圧ガス製造保安責任者、ガス主任技術者など十三の資格試験手数料、過去六年間を調べてみました。その結果、六年前と比べて十の資格試験試験料が値上がりしているわけですね。例えば、火薬類取扱保安責任者の試験手数料はこの六年間で一万二百円から一万二千円と千八百円も値上がりしております。しかも、この手数料は三年ごとに増額改定されているわけですね。

緒方靖夫

2002-06-26 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第23号

ただ、その過程におきまして、実は、この国家備蓄会社タンクを保有することに伴って負っておりました保安責任とか、それから、タンク補修関係でみずから行っておりました補修等契約事務その他は、所有をいたします国ないしは国の代行機関が行っていく必要がございますので、そういった機能は一部この独立行政法人に移る部分があろうかと思います。

河野博文

1996-03-27 第136回国会 衆議院 商工委員会 第6号

現在の高圧ガス取締法におきましては、製造保安責任者免状制度というのがございますけれども、この製造保安責任者免状制度をベースにいたしましていろいろな資格制度がございます。  そういった意味で、保安要員となるための資格というものを法的な制度と位置づけまして、そういう形で一定免状を持ち、かつ一定知識、経験を持った方々が的確に処遇されるようになるのが一つ必要なのではなかろうかな。

鈴木孝男

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

現行の電気事業法におきましては、屋内配線などの一般需要家設備保安責任設備設置者である一般需要家自身にあると規定されておるところでございますが、一方、一般需要家通常電気的知識が十分でございませんことから、一般需要家設備保安確保を図るために、電気供給する者、具体的には電気事業者あるいはその代行をする者でございますけれども、これに対しまして 一般需要家屋内配線などの保安に係る調査義務づけを

並木徹

1995-03-28 第132回国会 衆議院 商工委員会 第7号

次に、自主保安責任を原則といたしました今度の保安規制合理化でありますけれども、一般需要家設備調査は引き続き電力会社が実施するということになっておりますけれども、この一般需要家自主保安を今後どのように進めていくのか。先ほど言いましたように自己責任という言葉もよく使われておりますが、その辺をどういうふうにするのかお答えいただきたいと思います。

吉田治

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そこでさまざまな技術の習得もいたしまして、この方の場合は清算事業団に入ってから、ガス溶接とか大型自動車、大型特殊、建設機械危険物とかボイラー、火薬取扱保安責任者の資格とかそういう各種の資格を次々に取得をしています。ところが、この方から来た手紙によりますと、ほとんど就職あっせんをされてない。例えばこんなふうに書かれています。これまで自分は地元での再就職に重点を置いてきた。

常松裕志