運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
153件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

こうした状況から、入り江や浅い海域が多い等の隠岐諸島周辺海域状況を踏まえ、現在、隠岐海上保安署には、大型巡視船より速力が速く、また、違法操業取締りにも適した操船性能を有する小型巡視船「さんべ」を配備しております。  その上で、悪天候時の大型巡視船による対応が必要な場合は、境海上保安部等の近隣の部署大型巡視船を向かわせることにより、警備に万全を期しているところです。  

青木一彦

2018-05-16 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

委員指摘、御提供の資料の事案につきましては、昨年十一月十八日でありますけれども、午前五時ごろ、約十二メートルの風が吹きまして、五メートルの波浪が押し寄せる荒天下において北海道苫小牧港沖合で貨物船が座礁をして、乗組員四名が取り残されているという海難発生をし、苫小牧海上保安署から北海道海難防止水難救済センター苫小牧救難所に対して救助協力要請を行ったものであります。  

中島敏

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

ぜひとも石狩にも海上保安署を置いていただきますように、さらなる御検討のほど、よろしくお願い申し上げます。  続きまして、災害対策関係の質問に移らせていただきます。  先般、福井、石川県の方でも豪雪がございましたけれども、期を同じくして、北海道日高でも豪雪被害がございました。百二十五軒の農家さんが被災をされまして、合計で五百件以上の農業関連施設被災、倒壊をいたしました。  

和田義明

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、日本海側での漁場におきまして北朝鮮の船と日本漁船場所を争うようなこともあったように仄聞をしている次第でございまして、漁師の皆様の安全を守るためにも、北海道日本側の守りを固める必要があると思っておりまして、この石狩湾新港海上保安署の設置、これは今までとは違う必要性が来たというふうに考えております。  

和田義明

2018-01-24 第196回国会 衆議院 本会議 第2号

私も運輸大臣の時代に、本土から約千キロ離れた小笠原海上保安署の視察を行い、日夜、警戒監視海難救助に当たっておられる海上保安官の頼もしい姿に感銘を覚えたことを今でも忘れてはおりません。  四方を海に囲まれた島国である我が国にとって、海上保安庁体制を大胆に強化し、国民の安全、安心を確保していくことは極めて重要なことでありますが、安倍総理の見解をお伺いいたします。  

二階俊博

2017-03-16 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

あわせて、五島市及び五島防衛協会より陸上自衛隊水陸機動団配置及び航空自衛隊福江島分屯基地整備拡充について、また、同市より五島海上保安署保安部への昇格及び巡視船艇の配備についての要望がありました。  続いて、五島警察署より、無人島における集団密航不法上陸発生取締り状況など離島警備の実情について説明を聴取しました。  

大野元裕

2008-06-03 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

大きな巡視船なり、かなりの数の船がおりますと、ある船が休んでいても別の船が対応できるといったことがございますので、数隻の船を持っている、それも小さな船を数隻持っているところはかなりの即応はできると思いますけれども、繰り返しになりますけれども、小さな保安部、小さな保安署で一隻あるいは二隻しか持っていないというのはなかなか対応できないので、今後こうしたものの充実について心がけていきたいと思っております。

岩崎貞二

2007-11-27 第168回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人石橋幹夫君) 油流出事故に備えるための資機材につきまして、海上保安庁では、稚内それから紋別海上保安部、それと網走海上保安署大型真空式油回収装置などの大型油回収資機材をそれぞれ一基ずつ配備するとともに、これらの大型油回収資機材を運用することができる大型巡視船稚内海上保安部等に配備しております。

石橋幹夫

2006-10-18 第165回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

この措置は、長い名前の法律ではございましたけれども、その四十四条に、本邦に入港しようとする船舶は、二十四時間前までに、いわゆる船名、船籍、保安措置実施状況等船舶保安情報海上保安署に通告をする義務が課せられておりまして、これに違反した場合には罰則が規定されております。  以上、そのように適切に対応してまいる所存でございます。

冬柴鐵三

2004-05-19 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

ただいま先生から御指摘をいただきました事案につきましては、私どもの承知をしております、ことしの一月十九日でございますが、福山市沖の海中に投棄されているコンクリート片瓦れき、そういったものによって漁網の被害があったということで、漁船員の方から福山海上保安署の方に通報がございました。それを受けまして、当庁におきましては直ちに捜査に着手をいたしました。  

深谷憲一

1998-12-03 第144回国会 参議院 外交・防衛委員会 第1号

そして、こういった船、すぐ年度内にできるものとそうでないものもございますので、準備態勢といたしましては、新協定発効までの間に監視取り締まりの実務に従事いたします管区本部あるいは保安部保安署等の職員に対しまして、会議とか説明会等を開催すること等によりまして周知を図りまして、遺漏なきを期すこととしております。  

楠木行雄

1995-11-09 第134回国会 参議院 運輸委員会 第2号

政府委員加藤甫君) 一月十七日に発災をいたしまして、直ちに地元の第五管区海上保安本部におきまして、行動中の巡視船艇によりまして海上における事故状況等調査を実施いたしますとともに、大阪湾内に所在いたします海上保安部海上保安署の全職員非常呼集を行いました。また、本庁からは八尾航空基地所属の航空機による現場調査を指示いたしまして、直ちにこれを実施いたしたわけでございます。  

加藤甫

1995-11-08 第134回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その厳原海上保安部の部長の指揮のもと、他部署から派遣を受けた巡視船一隻、それから対馬の厳原海上保安部所属巡視艇五隻、それと比田勝海上保安署巡視艇二隻でいわゆる取り締まりを行っているということでございます。厳原の五隻と比田勝の二隻につきましては、この中から二隻の巡視艇を常時配備するという方法をとっております。これは夜間も含めまして二十四時間体制監視取り締まりを行うということでございます。  

淡路均

1995-04-27 第132回国会 参議院 運輸委員会 第9号

そういう意味では、マニュアルの中でそれぞれ備えつけておく場所、今度の場合は施設ですから船の場合と違って場所が特定されますから、そのところどころの的確な場所のあれを地元海上保安部あるいは保安署人たちが一緒になってここの方がいいんじゃないかとか、そういうことで御指導を申し上げたいなと思っております。

松浦道夫

1995-03-17 第132回国会 参議院 商工委員会 第5号

五六年、海上保安署から許可を受け、投棄砲弾を引き揚げ中の作業員二十数人が被弾する事故発生。 その後も事故が起き、七三年には山口、福岡、大分三県知事が防衛庁長官に処理を要請。七四年一月の同庁事務次官通達で、海自呉地方隊、陸自、三県、海上保安庁が合同で掃海、処分に当たることになった。」

梶原敬義

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

ですから、そういうことでぜひ小型高速艇比田勝保安署の常時体制というのをこれからも御努力いただきたいというふうに思うわけです。  それから、今度は水産庁にお伺いしたいんですが、漁協の独自のレーダー、私、もうこれは過去のものだからというのでいただいてきたんですけれども、こういうふうにレーダーには映るわけですね。

林紀子

1995-03-17 第132回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

この上対馬近くに比田勝保安署があるわけですけれども、残念ながらここは夜間閉鎖されているわけです。ところが、密漁というのは必ず夜やってくるわけですね。常に夜行動する密漁船、これを漁民の方が発見しても取り押さえることはできないわけです。その権限はないわけですから、すぐさま厳原通報をする。ところが、現場まで、厳原が一番南にあるわけですので、通報を受けてすぐ飛び出しても一時間半もかかる。  

林紀子

1995-03-10 第132回国会 衆議院 外務委員会 第7号

通報するのは比田勝海上保安署そこにやるのですけれども、その保安署夜間宿直も置かれていない。そこをめぐって海上保安部の方に回っていくということになるわけです。その通報を受けて取り締まりの船がやってくるのは、相当の時間がたつ。一時間ないし一時間半たって来ても間に合いませんなどという話もあちこちで聞かれました。  

古堅実吉

1993-05-13 第126回国会 参議院 運輸委員会 第5号

ことし初めですけれども苫小牧沖外国船が座礁して大量のオイルが流れて、そして大変な社会問題になったとき、私も現地に実際に行って現場も見、お話も伺ってきたんですけれども苫小牧海上保安署要請を受け て、快くそれに応じてこの水難救済会の方が出動すると、海が荒れた中でも本当に必死になって活動されているということで、私はお話を聞いて本当に頭が下がる思いがしたんです。  

高崎裕子