運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
120件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

農林水産省におきましては、森林公益的機能の発揮と調和する形で再生可能エネルギー施設整備を進める、こういった考えの下、一つは、保安林解除事前相談手続内容等を明確化するため対象項目ごと必要書類を明らかにして周知すること、また、保安林解除手続迅速化情報公開の改善、徹底につきましては、手続の流れ、必要書類留意事項等を具体的に記載したマニュアルを作成し周知するとともに、保安林解除要件に係る

小坂善太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

私も、この保安林解除をどんどんやってどんどん開発すべきだと思って申し上げているわけではなくて、是非一度、全国にあるこの保安林土砂災害警戒区域等を棚卸し総点検をしていただいて、保安林管理機能状況がどうなっているのか、国としてきちんと把握をしていただきたい、そして私たちの暮らしの安心、安全に努めていただきたいというふうに思っております。  

平山佐知子

2019-03-12 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

しかしながら、今般、静岡県におきまして、保安林である海岸防災林機能強化のため、県自らが実施主体となって伐採かさ上げから植栽までを実施することが必要と判断されたと、これがまさに治山事業とみなす要件になるわけでございますけれども、そういう状況になったということでございまして、これを踏まえまして、森林法規定等に基づきまして保安林解除をすることなく事業が実施できる旨、助言をしたところでございます。  

織田央

2013-05-16 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第8号

今の岩手県野田村の例、これは、高台移転のために必要な保安林解除これについて迅速に対応したという事例であります。これは一つは、復興特区法を活用して、復興整備計画によって、これを活用して迅速な対応を行いました。  具体的には四点申し上げたいと思いますが、一つは、他府県から岩手県への人員の応援、この体制強化を図りました。

根本匠

2013-05-09 第183回国会 衆議院 本会議 第20号

例えば、まちづくりに係る制度農地転用保安林解除、埋蔵文化財調査等、多くの平時ルールに縛られ過ぎているという声、高齢者などに配慮して一階部分に商業施設を入れようとしてもルール上できないのはおかしいという声、所有者不明土地等の扱いについて、市町村が権利の保全措置を行うことを前提としつつ管理処分を可能とする制度が必要という声、あるいは、防災集団移転促進事業とその他の移転事業との間で支援内容の違いがあることに

畑浩治

2013-02-05 第183回国会 衆議院 本会議 第5号

保安林解除、農地転用埋蔵文化財調査などの基準自体は、ほぼ平時と同じなのです。  また、まちづくり加速のためには、所有者不明土地等に関する特別措置土地収用迅速化等といった、平時とは異なる規制のあり方が必要であります。  今後、復興加速といった観点からは、単なる手続や窓口のワンストップを超えた、内容面の大胆な改革が必要と考えますが、いかがでしょうか。  

畑浩治

2013-02-05 第183回国会 衆議院 本会議 第5号

農地転用保安林解除、埋蔵文化財調査については、津波被災地域での規制の大幅な緩和書類簡素化等を行い、手続迅速化に取り組んでおります。  所有者不明の土地に関する対応については、職員が不足している自治体への支援強化のほか、土地収用手続について、事業を緊急に施行していく必要があることを踏まえ、個別事業に即して、審査簡素化自治体へのきめ細かなノウハウの提供など、柔軟な対応を進めてまいります。

安倍晋三

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それと、現在、事業用地保安林解除手続ということが行われておりますので、これが解除できれば工事が進むんだろうというふうに思っております。  三百九十九号線の整備については、福島県の要望に基づき、社会資本整備総合交付金等により国としては支援をしてまいりたいというふうに思っております。

池口修次

2010-11-01 第176回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

是非、これ保安林解除申請がもし出された場合には、元々もろい性質の稲城砂の巨大な盛土が安全だという保証、これないと思いますので、実情を踏まえた対応をお願いしたいと思います。  次に、スーパー堤防についてお聞きをいたします。  先日の事業仕分では、スーパー堤防については事業廃止という評価が出されましたけれども、この理由について、蓮舫大臣、済みません、手短にちょっと御説明をお願いします。

田村智子

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

赤松国務大臣 私の知る限りでは、公益上の理由による保安林解除をするときの要件というのがございまして、その要件としては、山尾さんも法律家ですから、元検事さんですから、よく法律的なことを御存じだと思いますが、あえてこういう場ですから言わせていただきますと、一つとしては、その土地以外に適地を求めることができないか、あるいは著しくそれが困難であるということが必要な要件でございます。

赤松広隆

2009-06-30 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第21号

ただ、極めて少ないことも事実でございまして、今後、大幅に再生可能エネルギーを増やしていこうとすると、この保安林解除の問題というのは避けて通れない。決して無意味保安林指定がされているとは思いません。ただ、片側森林吸収というものの増加を通じて温暖化対策をやろう、片側再生可能エネルギーを増やすことによって温暖化対策をやろう、最終的な目標はそんなに変わらないと思うんです。  

藤原正司

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

この万博会場の南部の東部丘陵の問題、これはまだ保安林解除がされていませんね。これは、まず確認したいと思います。保安林解除されて初めて地下資源の採掘ができるわけではないわけでありますね。これもまた確認をしたいと思います。この二点について、林野庁、御答弁いただきたいと思います。

前田雄吉

2005-04-25 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

前田分科員 今お答えいただきましたように、保安林解除がなされていない状態にあっては、都道府県知事、この場合は愛知県知事でありますけれども、愛知県知事がこの当地監督責任者であるということであります。  ということは、愛知県知事が、これは産廃ではなくて、土砂で、表土等で埋め戻して植林をして原状復帰を見届ける責任があるわけでございますね。林野庁、確認したいと思います。

前田雄吉

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

その審査に当たりましては、そこを利用する目的、あるいはそこを使わざるを得ない、この保安林以外の土地に求められないのかというような用地の事情、あるいは保安林解除をすべき面積必要最小限面積であるかというようなこと、あるいは他法令との関係がどうなっているか、それから防災上等、そういった必要な措置がとられているのかというようなことを審査していくわけでございまして、そういった審査をクリアするということであれば

加藤鐵夫

2003-02-28 第156回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

○大島(令)分科員 では、保安林解除手続緩和、これに関しまして、異議申立人のことについて質問をいたします。  保安林指定解除については、幅広くだれでも異議意見が述べられるべきであると思います。しかし、異議意見書を出す際に、利害関係を証明する書類を一緒に提出しなければならないということが現在の状況でございます。私は、この制限は撤廃されるべきだと考えております。いかがでしょうか。

大島令子

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

そして花田社長から、当時、農林水産委員であった鳩山代議士保安林解除の件をお願いして林野庁に働きかけてもらっているが、その作業状況がわからないだろうか、そういうことでありましたので、私は、当時、自民党は農林水産委員には一年生は最初からなれませんでしたので、委員ではございませんでしたが、担当課長弘中課長役所時代から存じ上げておりましたので、電話で作業状況を問い合わせました。

松岡利勝

2000-05-09 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

伴政府参考人 当該地保安林解除につきましては、平成二年の六月にウラウス・リゾート開発公社から保安林解除申請が提出されまして、同年の八月に保安林解除の予定の告示を進めたところでございます。  本案件につきましては、保安林解除申請が提出される以前に、鳩山由紀夫代議士林野庁治山課に来訪をされまして、担当課長保安林解除についての依頼があった次第でございます。  

伴次雄

2000-04-19 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ところが、それらの団体がそれぞれ出資して、保安林解除をする興林コンサルタントなんという会社をつくってやっているわけです。そこには、みんな歴代の社長林野庁のOBですよ。そうやって、しかもこの発注高を見ますと、飛び抜けて数字が大きいのです。林野庁長官、先ほどから答弁をしたがっておられますけれども、これはどういうわけですか。

石井紘基

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

四点目は、北海道浦臼町のリゾート開発をめぐり保安林解除林野庁に働きかけたということ。五点目は、平成二年三月、赤坂の料亭で花田氏や、当時、富士銀行赤坂支店にいて後に不正融資事件の主役として十二年の刑に服すことになる元課長などがいますが、こうしたウラウス開発事業関係者らとの宴席に出たこと。この申し上げた五点は少なくとも御自身方で認められておることであります。  

尾辻秀久

2000-03-13 第147回国会 参議院 予算委員会 第10号

それから、今度のことを調べてみて、保安林解除の持っていた意味というのは、これは極めて大きなものがあったんだということに気づきました。ほとんどあの保安林解除というのは不可能だったんですね。それを、不可能を可能にした、だからあの不正融資事件舞台一つが整ったんですよ。不正融資事件舞台一つを整えたという意味は極めて重大なものがあると思います。

尾辻秀久

1994-04-27 第129回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

林紀子君 先ほど公益的機能によってごみ処理場保安林解除か、どっちかを考えるというお話でした。しかし、保安林が一度解除されてしまってそこの木が切られてしまうというようなことになりましたら、それはもう五十年、六十年本当に回復するまでには大変な時期がかかるわけですから、そういうことも林野庁としては特にお考えいただきたいということを最後に申し上げたいと思います。  

林紀子

1994-04-27 第129回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これまでのリゾート法によるリゾート乱開発によって貴重な保安林全国各地解除され、伐採されてきましたし、現在も多くの環境保護団体自然環境を守るために保安林解除に反対をしてきております。このようなときに保安林解除保安林整備計画重点事項に位置づけることは、ますます乱開発に道を開くのではないかと私は危惧するわけでありますけれども、この点についてはそうではないと明確にしていただきたいわけです。

藤田スミ

1993-11-17 第128回国会 衆議院 地方分権に関する特別委員会 第3号

それからもう一つ愛知県の人から聞いたのですが、県の要望として例えば保安林解除の問題、これを権限移管してくれ、こういう問題宣言っておるわけですけれども、移管しましても今度はかなりいろいろな圧力だとかいわゆるまた癒着の問題が出てくる可能性があるので、県としてもこれをもらっても困るわなというようなお話も承っておる。

青木宏之