運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

まず、査証制度は、特許権侵害訴訟において侵害の有無を判断することは容易ではない場合もあることから、中立的な専門家被疑侵害者工場等証拠収集をさせることで証拠収集実効性を高めるものであります。  査証制度は二〇二〇年十月一日に施行されたばかりであり、まだ査証実施に至った案件はないと聞いております。裁判所査証手続の運用に関するQアンドAを作成し、公開をしております。

梶山弘志

2021-04-21 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

他人は、そうだったら、基本的に商標権侵害者とならないと。そこでまた基本的にと出ちゃいましたけれども、やはり、あくまでこれは個別的に判断しなきゃいけない話だと思います。  やはりこれは、形式的に今回一律に構成要件にしちゃっているのは、私はこれは駄目だと思いますよ、本当に。この規定の在り方、これは本当に私、この場で批判させていただきます。  

松平浩一

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、海外におきましては、特に侵害者証拠隠蔽あるいは侵害ターゲットとなる品種の切替えを図るといったこと、こういった対応が言わばイタチごっこになることが想定をされておりまして、また、侵害が発覚した段階では既に現地で産地化されて収穫物が出回っている、そして現に多額損害が発生してしまっているということが多いというのが実情でございます。  海外品種登録をすることが重要でございます。

太田豊彦

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

しかしながら、海外におきましては、特に侵害者証拠隠滅ですとか侵害ターゲットとなる品種の切替えを図ることによる、こういうイタチごっこになることが想定されてまいりました。また、侵害が発覚した段階では、既に現地で産地化され、収穫が出回ってしまいまして、現に多額損害が発生してしまっていることが多いということも実情であります。  

野上浩太郎

2020-11-26 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

○国務大臣(野上浩太郎君) 今先生からも中国においての御経験をお話をいただいたわけでありますが、海外においては特に、この侵害者証拠隠滅を図りましたり、あるいは侵害ターゲットとなる品種を切り替えるということもありまして、まさにその対応イタチごっことなることが想定をされますし、また、侵害が発覚した段階では既に現地で産地化された収穫物が出回っておりますので、現に多額損害が発生をしてしまうということになります

野上浩太郎

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

しかしながら、海外においては特に、侵害者証拠隠蔽あるいは侵害ターゲットとなる品種の切りかえを行うことによりまして、対応イタチごっこになるということが想定をされます。また、侵害が発覚した段階では、既に現地で産地化され、収穫物が出回ってしまい、多額損害が発生してしまっているということも考えられます。  

太田豊彦

2020-04-14 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

この相当の理由ということでございますけれども、侵害者が具体的な態様公開の場で裁判において明らかにすることを拒むことができるのがこの相当な理由がある場合ということでございまして、これは具体的には、その侵害行為の具体的な態様内容営業秘密のようなものが含まれている場合とか、あるいは、その被侵害者ですね、侵害を受けた方の主張が明らかにおかしい、根拠を欠いていると、こういった場合においてはこの規定における

水田正和

2020-03-25 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

さらに、侵害者不正競争を通じて得た利益というものも損害額として推定するということができることになっておりますので、例えば、侵害した方が不正取得した精液等を使用して生産した牛の販売、これによって利益を得たという場合には、その利益の額が損害額として推定できるということになっております。

水田正和

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

そこで、改正法案では、侵害者が有効な特許権、この特許権有効性自体が争われるわけですけれども、この有効性が確定し、そしてそれを確かに侵害しているということ自体も確定するわけですので、有効な権利を確かに侵害した、使ったということを前提に、元々この有効性を争わない、そして自分は使うんだということを前提に、権利者と事前にライセンス交渉をして契約を結んだのであれば支払ったであろうそのライセンス料を考慮することができる

宗像直子

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

政府参考人宗像直子君) 仮想的な事例になりますけれども、仮に権利者が百個、ある製品を製造販売する能力があったとして、侵害者が、その権利侵害して一万個売ってしまったというような場合を仮定いたします。そこで、侵害者が売っている、権利者もですね、じゃ、一個当たり例えば百円としましょうと、そして利益率が仮に二割としましょうと。

宗像直子

2019-05-09 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

特許法の第百二条一項におきまして、これは、現行法では幾つかの裁判例が出て流れが固まっているわけですけれども、侵害者販売した侵害品のうち、権利者製造販売能力を超える部分侵害者が例えば大きな企業で一万ぐらい物を売って、それに対して権利者が百ぐらいしか売れないという場合に、その九千九百個分について、近時の裁判例損害賠償を否定するという判断で固まっております。  

宗像直子

2019-04-25 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

第一に、特許権侵害可能性が高い場合に、裁判所が選定する中立技術専門家被疑侵害者工場等に立ち入り、特許権侵害立証に必要な調査を行い、裁判所報告書を提出する制度を創設します。  第二に、侵害者が得た利益のうち、権利者生産能力等を超えるとして賠償が否定されていた部分について、侵害者にライセンスしたとみなして損害賠償を請求できるようにする等、損害賠償額算定方法を見直します。  

世耕弘成

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

特許権侵害訴訟では、技術的に高度な専門的知見をもとにした適切な判断が求められることや、特に製法特許や装置の特許に関する侵害行為のように、侵害行為侵害者工場内で行われ、外部にあらわれにくい場合等、証拠侵害者側に偏っており、特許権者侵害証拠を入手しにくい場合が一般民事訴訟に比べて多いと言えると思います。

富田茂之

2019-04-12 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

宗像政府参考人 御指摘の点、特許制度小委員会議論におきましては、侵害者の手元に利益が残ることについて、これを法的に正当化することは困難ではないかという議論がありました。特に中小・ベンチャー企業からは、侵害者利益を吐き出させる制度の導入を求める意見が多く出されました。  他方で、どういう法的構成でこの利益吐き出し型賠償を理論づけるのかということについては、いろいろな議論がございます。

宗像直子

2019-04-10 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

第一に、特許権侵害可能性が高い場合には、裁判所が選定する中立技術専門家被疑侵害者工場等に立ち入り、特許権侵害立証に必要な調査を行い、裁判所報告書を提出する制度を創設します。  第二に、侵害者が得た利益のうち、権利者生産能力等を超えるとして賠償が否定されていた部分について、侵害者にライセンスしたとみなして損害賠償を請求できるようにする等、損害賠償額算定方法を見直します。  

世耕弘成

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

第一の要件が、侵害者侵害行為対価として財産上の利益を得る目的又は有償著作物などの販売によりまして権利者の得ることが見込まれる利益を害する目的を有していること、これが第一の要件です。第二の要件が、有償著作物原作のまま販売したりインターネット送信する侵害行為又はこれらの行為のために有償著作物などを複製する侵害行為であること、これが二つ目要件です。

永山裕二

2018-05-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

一つ目が、侵害者が、侵害行為対価として財産上の利益を得る目的又は有償著作物等販売等により権利者の得ることが見込まれる利益を害する、そういう目的を有していること、これが一つ目です。二つ目が、有償著作物原作のまま譲渡したり送信したりする行為、また、そのための複製行為、そういう侵害行為であること。

永山裕二

2018-05-22 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

平成二十七年の法改正において設けたこの規定は、不正に取得した営業秘密を不正に使用する者の生産行為は、通常、工場とか研究所など侵害者内部領域で行われることが多く、侵害を受けた者、すなわち原告側でございますが、それによる立証が難しいことに配慮いたしました結果、そうした被侵害者が差止めや損害賠償等民事救済を円滑に求めることができるようにする、このことを目的として導入させていただいたものでございます。

木村聡

2018-05-17 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

これでは、権利者団体から、利用者が拡大解釈した権利侵害が横行し、いわゆる居直り侵害者蔓延を招くなどの懸念の声が現実のものとなってしまいます。様々な事情から提訴できなければ泣き寝入りをせざるを得ない権利者を生むことになることも見過ごすことはできません。  そもそも、著作権著作権者権利の保護や文化の継承、表現の自由を守るために文化政策として議論されるべきものです。

吉良よし子

2018-05-15 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

今回の改正なんですが、デジタル化ネットワーク化の進展に対応した柔軟な権利制限規定の整備の必要性というのは、先ほど御説明いただいて理解はするんでありますけれども、だからといって、悪質な侵害行為も適法になったと誤解する居直り侵害者や思い込み侵害者の予想される増加を黙って受容するわけにはいかないというふうに思っておりまして、そういう声明が、音楽、映像制作者連盟さんとかレコード協会さんとかこういうところだけではなくて

石上俊雄

2018-04-13 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

権利者団体から、利用者が拡大解釈した権利侵害が横行し、いわゆる居直り侵害者蔓延を招くなど、懸念の声が上がっています。  法案は、著作物利用について、「軽微」、「必要と認められる限度」、「著作権者利益を不当に害することとなる場合は、この限りでない。」などの規定を設けていますが、その判断は結局、司法に委ねられることになります。

畑野君枝

2017-05-18 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

ですから、なかなか、警察、検察が特許権侵害罪法執行について慎重になるのは私は分からないではありませんけれども、であるならば、国全体の法執行のトータルとして、侵害し得を許さないように、民事分野においても、一般予防効果のあるような場合に、積極的加害意思のある、いわゆる本当に悪質な侵害であることが立証できれば、そういう侵害者に対しては民事上がつんといくということが必要ではなかろうかと私考えておりまして、

三宅伸吾

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

具体的には、侵害者侵害行為対価として財産上の利益を得る目的又は有償著作物等販売等により権利者の得ることが見込まれる利益を害する目的を有していること、有償著作物等原作のまま公衆譲渡若しくは公衆送信する侵害行為又はこれらの行為のために有償著作物等を複製する侵害行為であること、有償著作物等の提供又は提示により権利者の得ることが見込まれる権利が不当に害されることとなる場合であることの全てに該当する場合

松野博一