運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1380件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

一方、暗示的な炭素価格では、具体的な価格水準が見えず、海外で評価されないため、我が国として目に見えるカーボンプライシングが必要という趣旨の御意見もございました。  環境省としては、カーボンプライシングの強化は、再エネ導入拡大水素社会の実現のための取組を後押しするドライバーの一つになると考えていますが、いずれにせよ、我が国カーボンプライシングについても丁寧な検討を進めてまいります。  

小泉進次郎

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

先日の中央環境審議会では、炭素国境調整措置をめぐって、日本には既存の制度、取組に伴う対応コストが暗示的な炭素価格として生じているという趣旨の御意見がありましたが、暗示的な炭素価格では具体的な価格水準が見えないので海外で評価されませんから、我が国としては目に見えるカーボンプライシングが必要だという趣旨の御意見もありました。  

小泉進次郎

2021-03-16 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

それで市場に出回る米の価格水準は、しかしそれで本当に維持できるのかどうか、もういっぱい、目いっぱい手を尽くしているというふうにおっしゃるのでしょうが、現下の状況の中で、本当にこの先どう考えているのか、何か方法があるのか、更に取り組む課題があるのかどうかということを、本当に知恵を大臣、出してもらわなきゃいかぬというふうに思うんですが、大臣、いかがでございますか。

山田俊男

2020-11-30 第203回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第1号

農林水産省は、登録品種自家増殖許諾制にしたとしても、農業上重要な食用作物登録品種の多くは公的機関が開発しており、国や地方農業の振興のため税金を用いて開発された公的機関登録品種については許諾料は高くならない、また民間種苗会社もその価格水準を見ながら値段設定するから高くならないと説明しています。

川田龍平

2020-11-24 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

有機農地取組面積を縮小する理由として、三割以上の方が期待している販売価格水準となっていないとのことです。特に有機農業を続けたくても採算性が難しいと考えている農家さんとソーラーシェアリングはマッチするのではないかと思います。なぜなら、農産物の収入にプラスしてソーラーシェアリングによる売電安定収入を得ることができるからです。

須藤元気

2020-11-12 第203回国会 衆議院 総務委員会 第2号

それから、大臣がおっしゃっている中で、アクションプランにもありましたが、国民が求める適正な価格、それから国際水準にちなんで適切な価格水準ということもおっしゃっておりました。  そもそも、私からすると、政府企業価格に介入をするということはミスリードではないかと思っています。なので、競争環境を整える、そういう意味でいくと、その部分は理解を示したいと思います。

岡本あき子

2020-03-05 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

ですから、今の価格水準であれば、採算割れをしている県もあれば、まだ採算ベースぎりぎりのところもある。宮崎はまだ発動していないということであります。鹿児島は発動しております。  それにしても、この下がり方は、A4もA5も、それから交雑のF1も去勢も、まあ去勢乳用種についてはそれほど大きな変化はありません。特に乳雄については変化はありませんが、上位部位ほど価格差が大きい。

江藤拓

2020-02-12 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

二〇一四年の秋に大暴落が起きて、それから五年間、業界が必死になって構造改革をして、新たな価格水準対応できるような、つまり百ドル時代と同じような業績を上げられるような体制に変えてきている。  ちょっと自慢するようですけど、二〇一九年の年初に、私は、WTIは今年は五十ドルから六十五ドルだということを書いて、で、去年一年間を振り返ってみますと、すっぽりそこに収まっているんですね。

岩瀬昇

2019-03-08 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そもそも防衛装備品価格決定原価計算方式になっており、その価格水準が適切なのかどうか。防衛省は、製造コストにおける一般管理販売費などの間接経費も含め、各企業に対し、不断改善を求めていくべきです。  さらに、FMS調達額は、F35Aの購入が始まって以来、急増し、平成三十一年度は七千億円を超える見通しです。

重徳和彦

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

生産調整が廃止されて、ただでさえ、本来の主食用米需給を逼迫させて価格を安定させていかなければならないのに、この産地間競争の過熱によって更にふえると見込まれるくず米が複数原料米などと表示されて流通が続くことは、主食用米需給を余計に緩ませる、その価格水準を引き下げてしまう根源になりませんか。お答えいただければと思います。

緑川貴士

2018-06-19 第196回国会 参議院 内閣委員会、農林水産委員会連合審査会 第1号

ただ、一方で、国別枠によって輸入米数量拡大をすることで国内の米の流通量がその分増加することになれば、国産米全体の価格水準が下落することも懸念されるということがありますので、国別枠輸入量増加国産主食用米需給及び価格に与える影響を遮断するために、政府備蓄米の運営を見直して国別枠輸入量に相当する国産米政府備蓄米として買い入れるということにしたという、御案内のとおりでありますが、これはTPP

齋藤健

2018-06-14 第196回国会 参議院 内閣委員会 第19号

他方、国別枠により輸入米数量拡大することになりますが、それがそのまま実現すれば国産米全体の価格水準が下落することがありますので、この国別枠輸入量増加国産主食用米需給及び価格に与える影響を遮断するため、毎年の政府備蓄米の運用を見直しまして、国別枠輸入量に相当する国産米政府備蓄米として買い入れることにより市場影響を与えない、そういう措置をとっているところでございます。

礒崎陽輔

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

今ほどお話もありましたけれども、我が国の重要な品目であります米については、アメリカやオーストラリアから国別枠輸入米数量拡大し、国内の米の流通量がその分増加することとなれば、国産米全体の価格水準が下落することも懸念されたことから、地元の石川県を含めて、全国の米の主産県においては、今も多くの農家懸念と不安を持っていると伺っております。ぜひとも力強い対策をお願いしたいと思っております。  

西田昭二

2018-05-16 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

岩濱政府参考人 先生御指摘のとおり、お米については、豪州向け国別枠の設定によりまして輸入米国内での流通数量増加することになれば、国内米全体の価格水準が下落することも懸念されます。  こうした中で、政府備蓄米については、現在、適正備蓄水準を百万トン程度といたしまして運営しております。通常の場合、五年持ち越し米となった段階で飼料用等として売却をしております。  

岩濱洋海