運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

米は、一年一作で長期保存ができる、そして主食で価格弾性値が低く、少しでも足りないと価格が上がり、少しでも過剰になれば価格が大きく下落するという特性を持っております。所得補償があるから価格が下がってもよいという対応ではなくて、適切かつ機動的な需給対応を措置すれば生産者の経営安定にも財政負担の軽減にもなるわけで、こうした仕組みはどうしても必要ではないかというふうに考えております。  

冨士重夫

2009-11-24 第173回国会 参議院 環境委員会 第2号

私はこれ以外のデータがあったら教えてほしいというふうに思いますし、天野さんのやっているのは、あれは価格弾性値という、どこでその弾性値が出てきたか分かりませんが、それを使ったある意味意見です。データではありません。ちゃんとデータを基に是非議論をさせていただきたいというふうに思っておりますが、何か御意見はありますか。

池口修次

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第2号

○平工政府参考人 ただいま委員おっしゃりましたように、一般的にガソリン消費量というのは、価格のほかに所得の伸び、自動車保有台数、燃費向上等さまざまな要因が影響するということでございますので、結果としての絶対量だけを見ましてこれが何の影響かというのはなかなか見きわめがたいところはございますけれども、またガソリン価格弾性値程度につきましてはさまざまな見解があるのも事実でございますが、仮に大幅な下落

平工奉文

2008-04-16 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

その試算の前提となっているのは、価格弾性値等に基づいて機械的に計算をすれば、ガソリン消費増加量は約百二十万キロリットルになるというふうに言っております。なお、このガソリン消費量増加量ガソリン税本則税率キロリットル当たり二万八千七百円を機械的に乗じて計算をすれば、本則分税収増加額は三百四十億円として算出されることになります。  

額賀福志郎

2008-03-25 第169回国会 参議院 環境委員会 第2号

ただ、今御指摘でございますので、例えば価格弾性値というのは、こういう場合に短期、代表的な研究では短期は〇・一、長期は〇・四というふうなことがございますから、ガソリン及び軽油の税率について例えば五十円ずつ引き上げるというふうな仮定をしまして、単純に価格弾性値計算だけを掛けますと、短期でのCO2の排出量年間八百万トン程度、それが〇・四の長期になりますと約三千万トン程度の減の効果があるかということがございます

西尾哲茂

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

細野委員 いろいろ私も調べてみまして、経済産業省系財団法人日本エネルギー経済研究所は、ガソリンはほとんど価格弾性値がないというふうに示しています。  そして、これまで政府は何と言ってきたかというと、手元に経団連の資料がありますが、温暖化に対して経団連はこういうふうに言っています。温暖化の問題に関し、環境税についてこういう言い方をしています。

細野豪志

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そして、もう一つ、大変重要なところですが、ガソリン価格弾性値すなわち、ガソリン値段が上がったり下がったりしたらどの程度ガソリン消費がふえる、減る。これを弾性値といいます。その数値の一番高い数値を使ってこれは計算しているんじゃないですか。だから、二年前から同じ研究所試算をしているにもかかわらず、こんなに、それこそ排出量が倍になっているんですよ。  

細野豪志

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

こういうような時期においては、おっしゃるように、価格弾性値というようなことにおいては、これからさらに新たな設定を置いてやらなければいけないことは確かでございますけれども、少なくとも、今までの状況をすべて勘案した結果八百万トンというのが出ているわけでありまして、これから、もし、そういうような意味で、より詳細にというようなことでありましたら、また、今既に検討をさせているところでありますけれども、より鮮明

鴨下一郎

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

それが、これは推測でありますけれども、そういうことであれば、車についてはかなり価格弾性値、ガソリン値段についての価格弾性値が高いんじゃないだろうかという印象があるわけですけれども、国土交通省あるいは経産省でも結構ですが、その辺をどう評価をしていらっしゃるだろうかということで、それはちょっと細かいんですが、質問でございます。  以上です。

川口順子

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

むしろ微増というようなことがございまして、そういった意味で、余り価格弾性値は高くないのではないかというふうに思っています。  ただ、現在のように百四十円、百五十円になったときにどの程度走行台キロは増えているかというのは、ちょっと私ども、今直近の数字を持っておりませんので、その辺は分かりかねておるところでございます。

榊正剛

2006-03-24 第164回国会 衆議院 環境委員会 第8号

それぞれの国におきまして、例えば価格弾性値等を用いまして、その具体的な評価がなされ公表されておりますので、一、二、事例だけ申し上げますと、例えばフィンランド、炭素税が導入されまして、それによる削減量、これは九八年時点でございますが、総排出量の約七%、四百万トンのCO2が減ったという推計がされております。

田村義雄

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

なぜかというと、要するに、たばこ税というのは、結構価格弾性値が高い品目であるたばこに依存していて、当初はぐっとくるんですけれども、だらだらと下がっていって、結局、一定地域におけるたばこ税収というのは余りふえないという特徴を持っていて、将来の発展可能性がある税とは思っていないものですから、これがかわりだというふうなことを言われたときに、実は、内心多くの方々は反発をいたしておりました。  

萩原誠司

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

一般的に農産物の場合は、需要価格弾性値といいますか、それが小さいということで、かなり動きが激しいという一般的な傾向はあるというふうに思っておりますけれども。  米の件でございますが、十五年産米につきまして、冷害のために作柄が不良でございまして、作況指数が九〇ということでございました。

村上秀徳

2004-11-09 第161回国会 衆議院 環境委員会 第2号

今先生がおっしゃったエネルギー市場価格の変動、市場価格はさまざまなことによって動くわけでございますが、それと同一次元で比較することは必ずしも適切ではないんだと思いますが、結局これは、一つエネルギー価格弾性値ということになるわけでございまして、エネルギー価格変化需要に与える影響、確かに短期で見ますとなかなかそうあらわれやすいものでないと思います。

田村義雄

2003-05-28 第156回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

大臣、需要といってもいろいろなものがございますし、米というのは、後でも触れさせていただきますが、ある意味では価格弾性値というものはマイナスに多分今もなっているのかなというふうに私は思いますが、まず、この「需要に即応した米づくり」の「需要」というものはどのようなものを考えておられてこの制度設計をしているのか、御答弁をお願いします。

後藤斎

2003-05-09 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

電気は、言うまでもなく、いわゆる公共料金ということで、その需要価格弾性値というのはほとんどゼロに近いというふうに以前経済学で習ったような感じがします。  先ほど停電の話もございましたが、日本では大停電というものはほとんどない。逆に言えば、先進国でも停電率は最低の部類にあるというふうに言われておりますし、実際数字を見れば、年間大体一世帯当たり四分間。アメリカでも七十分を超す停電が毎年起きている。

後藤斎

2003-03-18 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

古典的な理論でございますけれども、牛肉の価格弾性値というものを用いないといけないわけでございまして、価格弾性値マイナス〇・八ちょっとでございますので、二・五%小売価格が上がりますと約二%需要影響が、これは純粋に理論値で、他のものが一定であると仮定した場合の計算でございまして、理論上はそのようになるんじゃないかというふうに思っております。

須賀田菊仁

1996-02-22 第136回国会 参議院 逓信委員会 第3号

値上げ直後に郵便物が大幅に減少し、実質的な値引きをした結果需要が回復したのは郵便需要価格弾性値が高くなっていることのあらわれであって、この背景には大型の郵便物や小包で競争状況にある宅配便、ファクスなど、郵便と競合する電気通信サービスの普及などという条件があるのではないかというふうに思っております。  

伊藤基隆

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

こういう中で、税、課徴金だけで二酸化炭素排出量の抑制に十分な効果を上げようといたしますと、我が国の場合には特に省エネルギーも進み、エネルギー需要価格弾性値というのは諸外国に比べて非常に小さくなっているものですから、相当エネルギー価格を、場合によっては倍とかそういったレベルに上げないと炭酸ガスを抑制するような効果はないわけでございますけれども、しかし、一方で、こうした大幅な価格上昇というような、税金

黒田直樹