運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
653件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-07-10 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

このため、公定価格制が導入され、事業運営に当たっては、競争よりも協調、連携が要請されております。  こうした特質を持つ社会福祉事業では、利益を上げる行為は適切だとは言えません。ストレートに言えば、利益ゼロ、つまり実費で提供されることが望ましい事業と言えます。  これが、営利ではなく非営利で運営されることが望ましいとされる理由でございます。  

松原由美

2015-07-08 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

ただ、一方で、しからば福祉医療機構必要性がなくなる、ないし低下するかと申しますと、これは一応、社会福祉事業特殊性というのがやはり一方であるわけでございまして、具体的には、各種報酬を初めといたします公定価格制のもとにおいて事業収入を確保しているということでございますので、やはり国の福祉施策との密接な連携のもと、融資の可否とか貸し付け条件、こういったものを機動的に設定をする必要がある。

鈴木俊彦

2014-11-05 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

特に、工事に関する公共調達、とりわけ地方自治体が発注する工事の発注になりますけれども、予定価格制度最低制限価格制入札価格調査制度、それから総合評価落札制度というような、非常に細かなルールが定められております。したがって、予定価格を下回って最低制限価格以上の価格を提出した業者について、最低価格を提出した者と契約せざるを得ない、こういう形になっています。

村上政博

2010-04-19 第174回国会 参議院 決算委員会 第6号

持続可能なものではありませんでしたし、それ以降についての利便増進事業になるとまた値段が上がるということになっていたわけでありますが、我々としては、土日に限定せず、あるいはETC利用に限定せず、平日も含めて、この利便増進事業というものを我々も引き続き使わせていただく中で、普通車上限が二千円、そして軽自動車につきましては千円、中型車大型車については五千円、そして特大については一万円ということで、上限価格制

前原誠司

2009-06-02 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

現行道路運送法運賃の定めは、二〇〇〇年の法改正上限価格制に変更されました。そのことで、運転者人件費を削れば幾らでも安価な運賃設定できるようになっております。この上限価格制を改めない限りは、運転者を犠牲にしての低価格競争は完全には排除できないと私たちは考えています。やはり、適正原価に基づく同一運賃にぜひしていただきたい。そのためには、道路運送法の九条の三の改正がぜひとも必要です。

待鳥康博

2009-06-02 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

それからもう一つは、現在のガイドライン策定については、現行道路運送法の九条の三、いわゆる適正な原価に適正な利潤を加えたものを超えないことという上限価格制になっておりまして、これを前提としてガイドライン策定、そしてその結果としての運賃制度の通達の改定ということが見通しをされているわけであります。  これでは今までと根本的には変わらないんじゃないかというふうに私は考えています。

待鳥康博

2009-04-16 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

ですから、中長期的には、ガソリン税というのは非常に大きい財源だとは思うんですけれども、もうちょっと別の形、これはアメリカでもイギリスでもやっておりますけれども、ロードプライシングですね、いろんな費用を考えた上で、かつ交通をきちんと政策的に誘導できるようなより良い交通状況を実現できるような価格制これは税金と言っていいのかどうか分かりませんけれども、そういうことも視野に入れて考えるべきだと思います。

石田東生

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

その間、温暖化対策税であるとかキャップ・アンド・トレード、いわゆる排出量取引であるとか、あるいは先ほどの固定価格制、自然エネルギー政策であるとか、そして、原子力政策はもう基本的にアンタッチャブルですから環境省は全く口を出せない。そして、石炭はもう完全に電源計画の中で事実上野放しというような形がずっと続いて、いまだに続いているわけですね。  

飯田哲也

2009-04-08 第171回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第5号

参考人飯田哲也君) 先ほどプレゼンの中でも少しお話ししましたが、固定価格制をこれまで政府、といっても特に経済産業省とその周辺の審議会等では徹底的に否定をしてきて、これも、福山議員とは十年ぐらい前から、あと加藤議員もいらっしゃいますが、自然エネルギー促進議員連盟固定価格制が十年前に俎上に上がったとき以来のやはり経緯があって、これまで政府としてはそれをとにかく議論の俎上にのせないという、そういう流

飯田哲也

2008-04-22 第169回国会 衆議院 環境委員会 第7号

これは、思い切って法律を改廃して、ドイツで大成功している固定価格制にかじを切り直すべきときではないか。これは、欧州委員会で、固定価格制の方が、普及効果効果があるだけでなく、コストを削減する効果においてもRPSにまさっているということがもう既にEUの十五カ国の経験で実証されておりますので、このRPS法成立したときの成立理由が既に失われているというふうに判断すべきかと思います。  

飯田哲也

2008-04-22 第169回国会 衆議院 環境委員会 第7号

そうすると電気料金が相当高くなりますので、課税の精神からいえば一般財源が筋なんですが、もう一回、電気料金世界の中で閉じて、これを例えば天然ガスシフトに、電気事業者に対してまた戻していくとか、あるいは先ほど先生がおっしゃった再生可能エネルギー、いわゆる固定価格制の原資に持っていくとか、電気料金世界で閉じるということはもう一つの理論としてはあり得るかと。  そして、社会システム

飯田哲也

2006-05-10 第164回国会 参議院 決算委員会 第9号

もう一点だけ申し上げると、競売の場合には、従来は最低制限価格というのがあったんですけれども、これが制度改正売却基準価格と、さらにこれを二割ぐらい下回っても成立というように制度が改められまして、正に制限価格制が撤廃された、そういうような例もありますので、ひとつここは、お答え結構ですけれども、是非前向きに御検討いただきたいとお願いして、終わりたいと思います。

森元恒雄

2005-06-08 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

梅田政府参考人 現在の運賃制度でございますが、平成九年の一月に、事業者自主性あるいは主体性を尊重する、それで、市場原理のもとで競争を促進いたしまして、事業活動の一層の効率化活性化を図るということで、それまでの運賃制度を緩和いたしまして、上限価格制による新しい運賃制度を導入したところでございます。

梅田春実

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

一つ買い取り価格を定める固定価格制であり、いま一つは、目標とする量を定める、これは固定枠制とでも申しますか、固定価格制固定枠制があるということでございます。  このうち固定価格制は、初期需要の創出という政策目標に沿って価格設定をすることで再生可能エネルギー効果的な拡大が実現できる制度で、既にドイツ、スペイン、デンマーク等で実証されている、こう思います。

金田誠一

2005-02-25 第162回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ただ、前に医療保険をどうするかというチームをつくって随分検討いたしましたときに、日本型参照価格制というのをいろいろ勉強してつくろうとしたこともございました。そのときに、今先生がお話しいただいたようなことも随分議論したような記憶があるんですが、ただ、素人なものですから、今また、そのころの記憶があるというだけで、今の先生のお話を改めてお聞きしながら、いろいろなことがあるなと。  

尾辻秀久