運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24567件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 参議院 本会議 第3号

まずは、多くの中小企業依存する大企業との下請取引の条件を改善し、中小小規模事業者収益力を上げることが先決であります。私は経産大臣時代コストカットの一方的押し付けの禁止や金型保管コスト負担適正化などに取り組みましたが、まだ道半ばであります。  中小小規模事業者の多くは地方に立地しています。中小小規模事業者活性化成長戦略第二の柱である地方活性化に直結します。

世耕弘成

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

原子力発電のない社会と、原子力エネルギー依存しないカーボンニュートラルを速やかに実現します。二〇三〇年までに、温室効果ガス排出を二〇一三年比で五五%以上削減します。原子力発電所の新増設は認めず、原子力発電所のない社会に向けて、具体的で不可逆的な方針を速やかに確立し、国の監督と責任の下で廃炉を着実に進めてまいります。  総理は、これからも原子力発電を続けるのですか。

枝野幸男

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

大臣、今お聞きいただいたと思うんですけれど、実は、そのワクチン用の部材って海外からの輸入依存しているものがすごく多いんです。ノババックスの承認が遅れているのも、これロイター通信の報道ということではありますけれども、どうやらワクチン原材料の囲い込みが既に起こってしまっているということらしいんです。  経済産業省さんも、厚生労働省承認が下りないと動き始めることができないということになります。

川合孝典

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

ただし、そうはいっても、ロシアからすると、余り中国に対して依存関係が強まってしまう、こういったことについても避けたいんだろう、こういう考えも見て取れるところであります。  こういった国際的な動き、これも注視をしながら、交渉責任者として、領土問題を解決して平和条約を締結するという目標に向かって、引き続き全力で取り組んでいきたいと思っております。

茂木敏充

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

例えば、感染拡大で、医療、衛生用品、さらには原薬ワクチンの生産の過度な海外依存が明らかとなりました。また、デジタル化でも、関連する行政機関の間でデータのやり取りができず、施策の実行が遅れたこともありました。単独の行政分野や個々の契約のみの効率性合理性を追求するだけではなく、全体を俯瞰する行政監視政策評価がますます必要な時代になってきたと感じております。  

石井正弘

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

北朝鮮にとってやはり一番関心があるのは、アメリカがどう体制を保証してくれたり、どういう行動をしてくるかと、こういったことであると思っておりますし、もう一つ、確かに、金日成主席時代であったりとか金正日委員長時代から見ると中国影響力というものは落ちているかもしれませんが、それでも、やっぱり一番経済的にも依存しているのも中国であります。  

茂木敏充

2021-06-11 第204回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

○国務大臣茂木敏充君) まず、北朝鮮でありますが、信頼しているかどうかは別にして、一番経済的に依存しているというか、関係が深いのは中国であります。ただ一方で、北朝鮮は今、自力更生と、できるだけその依存関係を減らしていきたいと、こういったことも強調しているのは確かであると思っております。  

茂木敏充

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

でもね、今までのことを見ていて、例えば薬物とかギャンブルでも、依存症対策厚生労働省に来る、もちろんアレルギー疾患循環器病対策も来る、自殺対策厚生労働省へ移管される、死因究明等推進法も全部厚生労働省へ移管される、そして今コロナですよ。できるんですか、本当に。  今、橋本さん答えられたことは、保険業法の範囲の中でもちゃんと共済加入者を守れるようにという、それ働きかけるということですか。

足立信也

2021-06-10 第204回国会 参議院 内閣委員会 第26号

また、グローバルな経済活動、これが相互依存的に活発に展開される中で、諸外国においても安全保障観点から土地の管理を強化する制度的な対応を進めているさなかにあります。  こうした状況に鑑みれば、安全保障上の懸念を払拭するための今回の法的枠組み必要性については、多くの国民皆様理解を得られるものと考えます。

石川博崇

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

結局、週刊誌依存まあ、野党も週刊誌にいつも依存していますが。旧郵政省も、結局、週刊誌にやられたところだけはちゃんとやっている。ほかは、多くの会食があったところではない、要は、ぱらぱらだと。いやいや、だって、ぱらぱらしか総務省からは出てこないんだから、文春砲が撃ち込まれなければ。そんな週刊誌依存調査では、私は足りないと思います。  

足立康史

2021-06-08 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

アメリカでは昨今、手術やスポーツでけがをしたことをきっかけに、鎮痛剤依存して薬物中毒になるという若者が増加して社会問題になっているというのは、大臣もそうですが、発議者皆様もよくよく理解してのことだというふうに思います。  そういった重い法案であることを最後に申し述べ、質問を終わります。

伊藤孝恵

2021-06-08 第204回国会 参議院 環境委員会 第15号

その上で、日本は今、石炭には約三割依存していますから、その中でも今すぐゼロにはできません。ただ、G7で、もう化石燃料依存型の経済社会から脱却をしていくという明確なメッセージが出たわけです。その中で、できる対策を進めていって、将来的にはCO2の出ない火力でなければならない、そういったことに対して日本としての技術を生かしてやっていかなければならないと思います。  

小泉進次郎

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

三つほどちょっと考えてきたんですけれども、時間がありませんので一つだけ取り上げさせていただきますと、DX推進企業成長戦略依存するものであり、一義的には企業個社の問題と言える。他方、日本において各企業におけるDX推進に向けた行動変容がなされると言い難い状況にある。このような企業行動変容が進まない理由は、生活習慣病のアナロジーで理解が可能である。

浜野喜史

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

電力の中には、特に自ら電源を保有して供給力をあらかじめ確保することはせずに、卸電力市場における前日スポット市場からの調達への依存度が高いものも多いと、が多いのが現状であります。  この冬の電力需給の逼迫、卸電力市場価格の高騰の際には市場売り切れ状態が継続して発生したことから、特にこうした前日スポット市場からの調達依存度の高い新電力供給力を確保できない事態が生じました。

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

また、同時に、各国間の経済的な相互依存関係が複雑化し、また経済的要因安全保障を大きく左右し得る状況になっているというふうにも認識をしております。いわゆる経済安全保障の視点が今極めて重要な中にございます。  本法案はこうした経済安全保障の確保の観点からも重要な意義があるというふうに考えておりますけれども、小此木大臣の御見解をお伺いをしたいと思います。

石川博崇

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

先生が御指摘のような国民の方の不安に対しては向き合いながら、しかし、日本は、これだけ食料海外依存して、WFPが世界に支援をしている食料の総量の一・五倍もロスを出している。この中で、最新の技術も使いながら、最近では、環境のことでビーガンを選好する方々も若い人の中でも特に増えている中で、フードテック、この領域も相当伸びています、代替肉なども含めて。

小泉進次郎

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

秋本委員 大臣、確認ですけれども、原発依存度の低減というのは当然書き込むべきだというふうに発言の中で今おっしゃったと思いますけれども、改めてちょっとそこだけ確認しますけれども、原発依存度の低減、我が党の提言にはないんですけれども、大臣としては、当然、次のエネルギー基本計画には、原発依存度の低減というのは、継続して、今現在あるわけですから、この文言は落とすべきではないというふうに思っていらっしゃいますか

秋本真利

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

これでは、エネルギー基本計画にあるように、原発依存度を可能な限り低減すると、こういうふうに言っても、原発依存度を低減しようがないということだと思うんです。だから、原子力を持続的に活用する、一方では原発依存度を可能な限り低減すると、これ矛盾しているということになるんじゃないでしょうか。

岩渕友

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

日本といたしましては、島国として国際航空依存している我が国の立場がしっかり反映されるように、議論に積極的に関与することが必要でございます。こうしたことから、我が国の提案によりまして長期目標検討のためのタスクグループが設置をされ、その議長が日本人、これは航空局の室長でございますけれども、務めているところでございます。  

和田浩一