運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-13 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

また、平成二十六年十二月に報告書が取りまとめられております内閣府の独占禁止法審査手続についての懇談会でも、供述人に萎縮が生じるということによる実態解明機能への影響が懸念されるということなどから、供述聴取時の弁護士の立会い、あるいは供述聴取過程録音録画を認めるべきとの結論にはその時点では至っていなかったということでございます。  

南部利之

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

お尋ねのございました任意の供述聴取メモ取りにつきましては、供述人が、例えば、メモ取りに気をとられてしまって審査官質問に集中しないまま、結果的には供述人の真摯な対応供述聴取の場で得られなくなるとか、あるいは、詳細に録取された場合には、そのメモ内容事業者間の口裏合わせなどに用いられるということによって事件真相解明支障が生じ得るといったような考慮をいたしまして、これまで認めてきておらないということでございます

南部利之

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

詳細は省きますけれども、供述人五名の検察官調書特信性を肯定したものの、三人の供述人検察官調書については特信性を否定しております。  検事が立ち上がったり机をたたいたりして、うそをつくなと言い、検事が作った供述調書について、それは検事さんの作文でしょうと言ったが認められなかったというふうにこの報告書は述べております。

三宅伸吾

2015-05-28 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

他方、立入検査時に弁護士を立ち会わせることや立入検査当日の提出物件のコピー、謄写につきましては、公正取引委員会実務上既にこれを認めているところでございまして、また供述聴取時の弁護士の立会いについては、公正取引委員会における実務では、供述人食事等の休憩時間は適切に確保し、その間に弁護士に相談することが可能となっているところでございます。  

杉本和行

2014-11-12 第187回国会 衆議院 法務委員会 第10号

上川国務大臣 証拠採用の有無ということでございますけれども、裁判所は、検察官が書面として請求した供述人八名の検察官調書合計が四十三通ということでございまして、このうちの九通を採用し、十二通を不必要として却下ということでございます。二十二通につきまして、これは供述者三名分ということでございますが、これについては特信性がないという形で却下をしたということでございます。

上川陽子

2012-06-19 第180回国会 参議院 法務委員会 第8号

実務に精通している検察検事あるいは法曹であれば、この部分記載は、本職は供述人に対して取調べを拒否できる旨説明したが、供述人は以下のとおり供述したという一行、二行の記載で済んじゃうんです。  しかし、この文章を読むと、先ほど読んだとおり、プロ同士のやり取りなら何でこんなにくどくど分かり切ったことを延々と書くのかというような文章

小川敏夫

2011-04-18 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

検察供述人を調べられる、多分、一対二くらいの形で取り調べられるんだと思うんですけど、そこに例えばもう二人弁護人を傍聴させるとか、何らかの形が必要ではないだろうかと。二対一で取り調べられるのではなくて、もうこっち側に弁護人の方が入って、相談できるかどうかは別にして、供述を聞くというような、そこで調書を作るというようなことがあってもいいのかもしれないなどと思っています。

中山恭子

2011-03-25 第177回国会 参議院 法務委員会 第4号

国務大臣江田五月君) これは、この質問と答えをどう理解するかというのはなかなか難しいところで、供述人の実際の供述とは異なる特定の方向での供述調書の作成を指示されたことがあるか、二六・一%がよく当てはまるかあるいはまあまあ当てはまるかという、これを、いや、この人間は実際にはこういう供述をしているのに、それはもう伏せておいて、別の供述内容供述調書を作れと指示されたというようにまあまあ読める内容ですよね

江田五月

2003-06-04 第156回国会 衆議院 法務委員会 第21号

した上、これを閲覧させ、または読み聞かせて、誤りがないかどうかを問い、被疑者等増減変更申し立てをしたときは、その供述調書に録取し、調書誤りのないことを申し立てたときは、これに署名押印することを求める方法により作成することとされておりまして、検察当局におきましては、このように法令で定められた方法供述調書を作成しているのでございまして、お尋ね事件に関し、一たん署名がなされた供述調書について、供述人

樋渡利秋

2002-04-10 第154回国会 衆議院 法務委員会 第8号

しかし、通訳を介した取り調べによって供述調書を作成する際には、単に取り調べ中に取り調べ官との問答を逐一通訳するだけではなくて、供述調書内容通訳人を介して供述人に読み聞かせ、供述人からの質問等に対しては通訳人を介して十分に説明をし、補充、訂正の申し立てがあれば加筆などをいたしまして、供述人内容を十分理解し、かつ間違いないことを確認した上で供述人署名捺印を求めておりまして、さらに、通訳人にも確認

森山眞弓

2001-06-26 第151回国会 参議院 法務委員会 第16号

林紀子君 通知には、「供述調書等については、供述人が死亡するなどして代替性がないと認められる場合を除き、閲覧又は謄写を認めるべきではない。」というふうにありますけれども、現状では不起訴記録のうち実況見分調書などは開示されておりますけれども、供述調書などはほとんど出されていないという状況だと思います。しかし、犯罪被害者権利回復にとっては供述調書も非常に重要です。

林紀子

2000-11-28 第150回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第6号

政府参考人五十嵐忠行君) 第一回目の調書でございますけれども、これは供述人記憶がはっきりしない中で、登記申請書等の書類をもとに思い出された範囲で録取したものでありまして、その内容が漠然としたものでございました。  一方、第二回目以降の調書は、その後関係者等の話などをもとにさらに記憶を喚起していただき、写真の面割り等もとに録取したもので、以前と比べて比較的明確なものと認められました。  

五十嵐忠行

2000-05-18 第147回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第11号

政府参考人(坂東自朗君) 刑事訴訟法及び犯罪捜査規範におきましては、被害者等供述を録取した場合におきましては、これを供述人に閲覧させ、または読み聞かせるとともに、供述人に対して増減変更申し立てる機会を十分に与え、誤りがないことを確認の上、署名押印を求めることと規定されているところでございます。  

坂東自朗